自由曲線, 曲面の生成時における制御点決定の一手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to generate free-form curves passing through given point sequence without solving the simultaneous equations which represent the relationships between the coefficients of curve segments, a method of inserting an extra control point between each two subsequent control points has been developed. Two methods for determining such an extra control point, which is called additional control point, are discussed. First the method for using the approximated solutions of the simultaneous equations is considered. Next a new method simpler than the former ones, which needs not solve the simultaneous equations, is presented. Curves generated by these methods are compared with each other and compared with the curves generated by solving the simultaneous equations.
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1992-04-05
著者
-
伊藤 誠
中京大学情報理工学部
-
古川 進
山梨大学
-
清水 誠司
山梨県工業技術センター
-
清水 誠司
山梨工技セ
-
古川 進
山梨大学工学部機械システム工学科
-
伊藤 誠
Chukyo University
-
黒田 満
豊田工業大学工学部
-
古川 進
山梨大学工学部
関連論文
- 聴覚提示を用いた靴型デバイスによる歩行リハビリ活動支援システムの提案と試作(聴覚ディスプレイ,人工現実感)
- 脈拍によるライフログの試みと活用(ライフログ,人工現実感)
- デジタルミュージアム利用を考慮した観覧体験レコーダーの提案と試作(萌芽セッション,生活メディア)
- 1Y-8 歩行リハビリ支援システム(ユーザインタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 2F-7 UIの機能抽象化によるGUIとハードウェアUI透過性を実現するシステムの開発(インタフェースデザイン,一般セッション,インタフェース)
- K-028 歩行リハビリ支援システム(第2報)(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- K-027 在宅歩行リハビリ支援システムの制作 : 組み込みシステムとインターネットを利用した(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 5ZD-8 歩行リハビリ支援システムの制作(障碍者補助・福祉,学生セッション,インターフェース)
- 1F-1 UIの透過的利用を可能にする制御プロトコルUICPの開発と運用(ジェスチャ・手描き,一般セッション,インターフェース)
- K-041 歩行リハビリ支援システムの制作(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- J-029 UIの汎用化を可能にする制御プロトコルUICPの提案(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- CAD/CAMシステム--ジュエリー、折紙からアパレルへの展開 (ファッションビジネス学会 2008全国大会)
- 歩行分析システムの開発
- 特徴部分に基づく3次元立体の類似比較
- 高次細分化曲線の生成とその応用
- 山梨での義肢CAD / CAMシステムの現状について ( 第1報 )
- 義足ソケット製作用CAD/CAMシステムの開発 -断端部形状測定について-
- 義足ソケット製作用CAD/CAMシステムの開発 測定点データからの曲線, 曲面の生成
- 義足ソケット製作用CAD/CAMシステムの開発 -システムの構成と概念設計-
- 高齢者を対象とした3次元デジタル折り紙システムの開発研究
- 5Z-5 立体モデルの局所変形(モデリング,学生セッション,インタフェース)
- 2S-8 KeyGraphを用いた時系列における聖書の比較解析による考察(自然言語処理一般,学生セッション,人工知能と認知科学)
- I-009 立体モデルの局所変形(グラフィクス・画像,一般論文)
- F-040 KeyGraphを用いた時系列における聖書の比較解析による考察(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 2ZH-5 ゲーム環境を用いた図形学習支援システムの開発(プログラム教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 3ZE-5 立体モデルの局所変形(CG:変形,流体,学生セッション,インターフェース)
- N-015 ゲーム環境を用いた図形学習支援システムの開発(N分野:教育・人文科学)
- I-006 宝飾品用レンダラの開発(I分野:グラフィクス・画像)
- 組み込みUI向けAPI群策定による自動回路生成支援および汎用機上模擬実行の実現
- 骨格構造に基づく人体モデル
- 脈拍によるライフログの試みと活用
- 実時間アレンジ演奏を伴うハングライダーシミュレーション
- 506 簡易積層造形のコントローラの開発(O.S. ラピッドプロトタイピング)(ラピッドプロトタイピング)
- 搬送スケジュールの自動修正法
- 搬送システムの自動評価の一手法
- 搬送システムの自動評価の一手法(第4報)
- 搬送システムの自動評価の一手法(第3報)
- 搬送システムの自動評価の一手法(第2報)
- 搬送システムの自動評価の一手法
- アニメーション機能を備えた自動倉庫シミュレータの試作
- 曲線の生成と制御の一手法について
- 足跡パターンの変化に基づく歩行状態の定量化
- 二次元・三次元図形の統一的データ表現と形状変形履歴の操作(コンピュータグラフィックス(CG)基礎)
- 多様体ソリッドモデル記述用の新しいデータ構造について
- 3103 点ベースデータ構造による立体の記述方法について
- 604 点ベースデータ構造による立体の表現方法と曲面設計への応用について
- 類似立体の認識について
- 605 工程設計用データベースに関する考察
- 自由曲線, 曲面の生成時における制御点決定の一手法
- 脈拍によるライフログの試みと活用(ライフログ,人工現実感)
- 測定点データに基く自由曲線・曲面のモデル化法
- プロダクトデザインプロセスにおける形状モデリングの一方法
- 3次元測定データからの意匠曲線・曲面のモデル化法 : 測定データの前処理
- 通過点において接線と曲率を指定できる B3-スプライン曲線
- 測定点データに基づく自由曲線・曲面の生成
- 測定点データへの特徴線主導による曲線・曲面のあてはめ
- 聴覚提示機器および靴装着型機器を用いた歩行リハビリ支援システムの開発(複合現実感,仮想都市)
- 2E-3 連結型飛行船群の距離センサユニットの開発(ネットワークハードウェア・ソフトウェア,一般セッション,ネットワーク)
- L-009 連結型飛行船群を用いた局所センサネットワークの構築(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- I-033 壁紙の意匠解析とデザイン支援(I分野:グラフィクス・画像)
- 四季の変化を考慮した樹木の生長シミュレーション
- スイッチ回路シミュレータの教育への応用
- 聴取実験を考慮した自動感情判別と感情音声合成システム開発の試み
- 教育用スイッチ回路シミュレータ
- 協同型仮想社会モデル
- 各生長段階の情報に基づいた植物の生長シミュレーション
- 音楽同期型アニメーション
- 断面情報による人体モデラーの試作
- 感性情報を利用した音声合成 : 単語音声に含まれる感情情報
- 文音声に含まれる感情表現の基本周波数パターンについて-2句よりなる場合
- 詳細配置問題を組み込んだ配線モデル
- 詳細配置問題を組み込んだ配線モデル
- 宝飾工芸品用CAD・CAM曲面切削システム
- 多面体の部分形状に注目した類似度の定量化手法
- 多面体の類似度の定量化に関する研究 (第1報) : 凸分解を利用した新しいデータ構造の提案とその生成アルゴリズムについて
- 多面体の類似度の定量化の方法について
- 多面体の特徴分解と形状比較について
- 立体の部分形状の比較による類似度の推定
- 視点の移動を考慮した立体形状の比較と類似判定
- 異種画像の特徴点自動マッチング
- ライフログのための各種センサの基礎実験と睡眠への活用(複合現実感,仮想都市)
- 聴覚提示を用いた靴型デバイスによる歩行リハビリ活動支援システムの提案と試作(聴覚ディスプレイ,人工現実感)
- 義足ソケット製作用足形状測定装置の開発
- A-025 オーディオ信号における類似性を用いた可逆圧縮についての考察(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- 自動彫刻システムの試作
- RPG風の学習システム支援ツール
- 大局的な制御を有する曲線とその性質
- 歩行リハビリ活動における活動進捗のエンタテインメント的表現の検討と試作
- 組み込み技術と福祉
- 1P1-F10 連結型飛行船群のユニット間相対位置の検出(飛行ロボット・メカトロニクス)
- 歩行リハビリ活動における活動進捗のエンタテインメント的表現の検討と試作(体験・身体性,エンタテインメントのためのメディアとリアリティ)
- C^2連続化したAkima曲線とその性質
- 汎用通信プロトコルを用いた酩酊度測定デバイスの開発(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 快適な飲酒を支援するコースター型飲酒検知デバイスの開発 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- スマートフォンと携帯型センサの連携による歩行リハビリ支援環境に関する検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- コースター型デバイスによる快適な飲酒支援のための評価手法の検討 (マルチメディア・仮想環境基盤)
- 快適な飲酒を支援するコースター型飲酒検知デバイスの開発(エンタテインメントのためのメディアとリアリティー)
- スマートフォンと携帯型センサの連携による歩行リハビリ支援環境に関する検討(エンタテインメントのためのメディアとリアリティー)
- コースター型デバイスによる快適な飲酒支援のための評価手法の検討(アンビエント・ソーシャル・インタラクション,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 快適な飲酒を支援するコースター型飲酒検知デバイスの開発