沿岸域伏在断層評価のための地質情報基盤(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本情報地質学会の論文
- 2004-06-20
著者
-
鈴木 浩子
産総研
-
楠瀬 勤一郎
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
岸本 清行
独立行政法人産業技術総合研究所
-
古宇田 亮一
独立行政法人産業技術総合研究所
-
楠瀬 勤一郎
独立行政法人産業技術総合研究所
-
鈴木 浩子
独立行政法人産業技術総合研究所
-
古宇田 亮一
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
楠瀬 勤一郎
産業技術総合研
関連論文
- シンポジウム「国際地球情報の新たな展開」について
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 産総研における地理情報システムを使った地球科学情報の共有化--地質調査総合センター用Web-GISシステム(GISイントラ)の構築 (特集:地質情報整備の現状と将来(その2))
- 統合地質図データベース(GeoMapDB)公開 (特集:地質情報整備の現状と将来(その2))
- 26. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その1) : 深度750m岩盤調査(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 地質情報発信に向けたe-Learningシステムの開発(第18回日本情報地質学会講演会)
- 沿岸域調査におけるデータ統合化の効用とメタデータ(第18回日本情報地質学会講演会)
- 沿岸域メタデータ・ダウンロードシステム構築(第18回日本情報地質学会講演会)
- 温暖化ガス削減対策と地中貯留の新しい動向--コストとリスク評価について (特集:第32回万国地質学会議(32nd IGC))
- 沿岸域伏在断層評価のための地質情報基盤(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 沿岸域地下帯水層における塩水浸入領域調査のための電磁探査法の適用実験
- P16.地中貯留と誘発地震活動との関連に関する事例検討(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 地質環境予測期間と不確実性の取り扱い
- 沿岸域の塩淡境界面と地下水流動
- 電磁探査法による沿岸周辺地域における地下帯水層への塩水浸入領域調査 -その1-
- 層序単位の存在確率分布に基づく東京湾周辺地域の3次元地下構造モデリング
- 沿岸域における3次元深部地質層序モデル構築(第18回日本情報地質学会講演会)
- 層序確率分布に基づく沿岸域地下構造の三次元モデリング
- 層序確率分布に基づく沿岸域地下構造の三次元モデリング
- 世界共通・相互運用型G-XML電子地質図を目指して(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 正規化赤外画像を用いたネットワークGISマップビュー
- 基本法制確立に基づく地球情報公開WEBデータベースの進歩
- 地下利用におけるネットワーク型地球情報管理(データベース,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質系ワークフローから見た電子認証・公証(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- ネットワーク公開空間における地質情報の電子認証(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 本当にWebGISを必要としてきた社会状況の変化(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質系ワークフローから見た電子認証・公証
- 地質情報のWEB流通と電子認証 (特集:地質情報整備の現状と将来(その1))
- 地質図記号のデジタル図法標準 : その動向と課題
- 沿岸域メタデータ・ダウンロードシステム
- 固体地球観測システム
- ガスタービンへの期待と資源供給(ガスタービンに使用しているレアメタル,レアアース)
- 災害時の地球情報管理
- 大量データ処理について
- Capillary Pressure as a Seal Performance Assessment Parameter : Expanding Applications from Petroleum Exploration to CO2 Geological Sequestration
- 最近のFOSSデスクトップ・アプリケーションの動向
- クラウド・コンピューティングとフリー・オープン環境の利用