シンポジウム I 胃・十二指腸潰瘍における手術々式の検討(<特集>第2回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1970-04-15
著者
-
武藤 輝一
新大第1外科
-
大久保 高明
横浜市立大学医学部山岸外科学教室
-
大久保 高明
横浜市立大学第二外科
-
広田 和俊
千大外科
-
武藤 輝一
新潟大学
-
武藤 輝一
新大1外
-
田北 周平
徳島大学医学部
-
江崎 治夫
広大原医研
-
大久保 高明
横市大
-
長尾 房大
慈医大
-
山岸 三木雄
横市大
-
広田 和俊
千大2外科
-
山岸 三木雄
横浜市立大学外科名誉教授
関連論文
- 結腸憩室炎に起因したS状結腸膀胱瘻の1例(第264回新潟地方会)
- 7. 食道粘膜下造影法について(第16回食道疾患研究会)
- 7. 食道粘膜下造影法について(第16回食道疾患研究会)
- 39. 十二指腸潰瘍術後の術式別愁訴の比較(第23回胃外科研究会)
- I-26. 胃, 十二指腸潰瘍穿孔症例の検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- 8 胸部食道癌の予後規定因子とそのスコアー化による再発予測の試み(食道-2(診断))
- 28. 近位選迷切兼ドレナージ合併術の術後再発胃潰瘍2症例の検討(第3回迷切研究会)
- 11. "Hollander test の検討(第2回迷切研究会)
- 38. 胃・十二指腸潰瘍の合併症(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- 8. 胃, 十二指腸潰瘍に対する術式の2, 3の問題点(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- 50. 5 才以下の小児にみられた胃腸管穿孔例について(消化管出血穿孔, 第 2 回日本小児外科学会)
- 9. 食道癌のリンパ節転移(第16回食道疾患研究会)
- 100. 消化管切除後の消化吸収機能と代謝 (第1報) : 小腸広汎切除について(日本消化器外科学会第1回大会)
- 154. 蛋白漏出性胃腸症に関する考察 : 同胞間にみられた2家系を中心に(第1回日本消化器外科学会総会)
- 36. 胆・膵管内視鏡的診断法 (第2報) : 胆道ファイバースコープの開発に関する研究(第2回日本消化器外科学会総会)
- 52. 穿孔性十二指腸潰瘍の病歴と病理組織学的所見の比較検討(第24回胃外科研究会)
- 33. 胃潰瘍に対する近位選迷切例の術後経過(第9回迷切研究会)
- W_3-7 消化性潰瘍に対する各種手術前後の消化管ホルモンの動態(第16回日本消化器外科学会総会)
- 一般演題 31. 近位選迷切103症例の術後成績(第8回迷切研究会)
- 185 急性出血性潰瘍の病態からみた治療方針(第14回日本消化器外科学会総会)
- 迷走神経切離の功罪 (難治・再発潰瘍)
- 胃切除術--胃・胃吻合 (吻合法--目でみるポイントとコツ) -- (消化管吻合法)
- 胃全摘術--食道空腸端々吻合 (吻合法--目でみるポイントとコツ) -- (消化管吻合法)
- 消化器外科における手術手技の変遷 幽門側胃切除術(再建法も含めて)
- 33. 空腸の毛細管性血管内皮腫を伴った乳児腸閉塞症の 1 治験例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 6. 術前の胃酸分泌能の高低とこれに対する SPV の減酸効果(第7回迷切研究会)
- 座長報告 (C-14, 15)(第11回日本消化器外科学会総会座長報告)
- 28. 再発潰瘍に対する迷切の対応(第6回迷切研究会)
- 54. 早期ダンピング症候群の臨床的・実験的検討(第6回日本消化器外科学会大会)
- 胃分泌抑制機構と胃・十二指腸潰瘍の外科療法 : とくにセクレチンとガストリンの相互関係に関する臨床的検討
- 33. 教室における高位胃潰瘍例の検討 : とくに手術々式の選択についての考察(第4回日本消化器外科学会大会)
- 10. 消化性潰瘍に対する術式の選択と遠隔成績(第1回迷切研究会)
- I-11. 胃十二指腸潰瘍出血例の検討(第2回日本消化器外科学会大会)
- 70. ダンピング症候群(第3回日本消化器外科科学会総会)
- 52. Postvagotomy syndrome(第3回日本消化器外科学会総会)
- シンポジウム I 胃・十二指腸潰瘍における手術々式の検討(第2回日本消化器外科学会総会)
- 特別講演1:がんの告知 (第44回日本農村医学会総会特集)
- 胃・十二指腸潰瘍 (手術適応と手術のタイミング)
- 42 胸部食道癌のリンパ節転移形式と外科治療上の問題点 : 3領域リンパ節郭清例における検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 29. 総胆管嚢腫穿孔による胆汁性腹膜炎の 1 経験例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 33)消化性潰瘍に対する新手術法 : 胃前壁固定・幽門成形兼迷走神経切除術の理論と実際(消化器,第43回千葉医学会総会,第12回千葉県医師会学術大会連合大会,第5回日医医学講座)
- 16. 先天性腸管閉塞症に於ける腸管神経叢の病理組織学的検索 (第一報)
- 高カロリ-輸液における電解質代謝 (輸液の実際)
- 術直後のインスリン投与と高カロリ-栄養法 (インスリン併用の高カロリ-栄養法)
- 胃十二指腸潰瘍に対する手術方針 術式の選択および迷切に関する問題点 (第72回日本外科学会学術集会シンポジウム-1-)
- 26. Zollinger-Ellison 症候群の1例(第1回日本消化器外科学会大会)
- 11. 胃・十二指腸潰瘍に対する胃保存的手術法施行症例について : 主として迷切術十幽門成形術 - 施行症例について(第1回 迷切研究会)
- 41. 小児肝血管腫の一例(第 6 回関東甲信越地方会)
- 癌患者の栄養管理 (癌治療の最前線)
- 大学院の現状をめぐって
- がんの告知
- 大学教育開発研究センター年報 : 第1号の発刊にあたって
- 新潟大学の将来に向けて
- 消化性潰瘍の外科適応:外科側より (消化性潰瘍の病因・診断・治療-2-) -- (消化性潰瘍の外科)
- 出血部位不明の消化管出血 (救命救急の実際) -- (主な疾患)
- 外科手術症例におけるCefotaximeの使用経験 (Cefotaxime)
- I 胃潰瘍 (急性ならびに慢性) の成因と外科治療 司会のまとめ(第13回日本消化器外科学会総会座長報告)
- 主題 11 高カロリー栄養輸液 (B50〜63)(座長まとめ, 第 10 回日本小児外科学会総会)
- 代謝 (演題 B10〜B13)(座長まとめ, 第 9 回日本小児外科学会総会)
- 主題 (2)「栄養輸液」(第 1 回小児外科代謝研究会)
- 第 1 回小児外科代謝研究会
- II-33 ダンピング症候群に対する新しい治療法 : とくに発生機序に関する実験的研究の立場から(第6回日本消化器外科学会総会)
- 133. ダンピング症候群発生機序に関する実験的研究 (そのII)(第2回日本消化器外科学会総会)
- 胃・十二指腸潰瘍に対する胃切除範囲の検討(第1回日本消化器外科学会総会)
- SS1-1 20世紀における外科の展開
- 消化性潰瘍の外科--手術術式の選択とその成績
- 吻合術 : 胃切除後の吻合術
- 輸液 (演題 B114〜B118)(座長まとめ, 第 7 回日本小児外科学会総会)
- 十二指腸潰瘍手術後の再発と胃酸分泌 : 迷切研究会加入35施設に対してなされたアンケート調査の結果から
- 日本消化器外科学会十年間の歩みに因んで
- 発言(第5回迷切研究会)
- 会長への謝辞(第2回日本消化器外科学会総会)
- 胃潰瘍,十二指腸潰瘍の治療 (胃潰瘍,十二指腸潰瘍の治療(第31回日本臨床外科医学会総会パネルディスカッション))
- 選択的胃迷走神経切断術の経験(第1回日本消化器外科学会総会)
- 開会の辞(第1回日本消化器外科学会総会)
- 幽門洞切除,迷切合併術の経験 (胃・十二指腸潰瘍(第30回日本臨床外科医学会総会シンポジウム))
- 慢性化膿骨髄炎に就て-特にその治療法-第485回外科集談会-
- 日本消化吸収学会創立40周年記念にあたり
- 消化性潰瘍に対する迷切術の問題点
- 吻合術 : 小腸切除後の吻合術
- 開会の辞
- 消化性潰瘍外科の反省と将来像
- THE AUTOMATISM OF THE DIGESTIVE TRACT ESPECIALLY IN THE EARLY FETAL STAGE AND IN THE SO-CALLED "GANGLION-FREE" CAT'S INTESTINE
- タイトル無し
- がんの告知