特発性門脈圧亢進症の末梢血リンパ球の subpopulation と摘脾の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特発性門脈亢進症患者の末梢血リンパ球の T, B 細胞百分率, 絶対数, ならびに PHA, PWM 反応性を検討した. T 細胞百分率は ±8.9% で正常人に比べて有意に低値を, B 細胞百分率は 23.4±12.6% と有意に高値を示した. リンパ球数および T 細胞絶対数はそれぞれ, 1056±486個/mm^3, 552±260個/mm^3 と著名に減少していたが, B 細胞絶対数では, 著変は認めなかった. PHA 反応性は摘脾後1ヶ月で低下するが, 1年では正常化する傾向で, B 細胞百分率, PWM 反応性も1年後では, 正常化の傾向が認められた. 以上特発性門脈圧亢進症患者では T 細胞機能の低下と, B 細胞機能の亢進がみられ, これらは摘脾によって正常化する傾向であった.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1981-07-01
著者
-
西野 光一
大阪掖済会病院外科
-
吉川 和彦
大阪市立大学第1外科
-
梅山 馨
大阪市立大学第一外科
-
梅山 馨
大阪市立大学
-
藤本 泰久
大阪市立大学医学部第1外科
-
藤本 泰久
大阪市立大学
-
由井 三郎
大阪市立大学第一外科
-
西野 光一
大阪市立大学第一外科
-
深水 昭
大阪市立大学第1外科
-
山下 孝史
大阪市立大学第1外科
-
吉川 和彦
大阪市立大学
-
西野 光一
大阪市立大学医学部
-
由井 三郎
大阪市立十三市民病院 消化器科
-
深水 昭
大阪市立大学医学部第1外科
-
由井 三郎
大阪市立大学医学部第1外科
関連論文
- 自然破裂を来した脾類上皮嚢胞の1例
- 340 胃癌術後残胃の内視鏡検査による経年的経過観察の意義 : 残胃早期癌の診断と治療(第50回日本消化器外科学会総会)
- 細胞動態からみた残胃粘膜増殖活性に関する検討
- W5-4 残胃粘膜の細胞動態からみた残胃癌発正に関する考察(第43回日本消化器外科学会総会)
- P7-4 経皮経肝門脈造影像からみた難治性食道静脈瘤の病態と対策について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 示-120 食道静脈瘤に対する集学的治療 : とくに成績不良例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 454 門脈圧亢進を伴う肝硬変症における高グルカゴン血症と肝外側副血行路の関係 : 経皮経肝門脈造影 (PTP) による検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 538 肝硬変の血中膵ホルモンよりみた肝膵相関についての検討 (第3報)(第34回日本消化器外科学会総会)
- 461 門脈圧亢進症における肝外短絡路の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-46. 胃切除後胆石症50例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 638 肝硬変症の血中膵ホルモンよりみた肝膵相関についての検討 (第2報)(第32回日本消化器外科学会総会)
- WIV-5 主要組織適合抗原 (RT1.A, B, D) の亜領域差および抗 RT1.D 抗体処理がラット膵ラ島移植に及ぼす影響(第31回日本消化器外科学会総会)
- 66. 胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 488 肝硬変症の血中膵ホルモンよりみた肝膵相関についての検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 162 膵疾患における膵酵素, PSTI, CEA, CA19-9, の比較検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 超音波内視鏡所見の点数評価による膵癌および腫瘤形成性膵炎の鑑別診断
- 526 膵癌関連 SPan-1 抗原測定の膵腫瘤性病変における臨床的意義(第37回日本消化器外科学会総会)
- 256 慢性膵炎の外科的治療 : 合併する膵性胸水, 十二指腸狭窄に対する診断と治療の問題点(第37回日本消化器外科学会総会)
- 194 消化器手術後感染症の病態と対策 : 当科過去15年間の術後感染と細菌叢の変遷(第36回日本消化器外科学会総会)
- 174. ^I 標識抗膵癌モノクローナル抗体 Nd2 による腫瘍集積の基礎的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 173. 膵癌細胞における adriamycin と温熱による細胞動態の変化 : 抗 BrdU 抗体をもちいた flow eytometry による検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 263 膵癌と腫瘤形成性膵炎の鑑別診断における SPan-1 抗原測定の有用性(第33回日本消化器外科学会総会)
- 252 実験的急性膵炎時の凝固線溶系の検討 : 特に FUT175 の影響について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 211 消化器癌における膵癌関連抗原 SPan-1 測定の血清診断学的有用性(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-24 新しいモノクローナル抗体 FH-6 臨床的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- W1-1 消化性潰瘍に対する外科治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- 36. 早期胃癌に対する幽門側亜全摘術の再建術式 : とくに QOL のアンケートからみた検討(第22回胃外科研究会)
- F3-4 残胃粘膜における PCNA の発現に関する免疫組織学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 42. 早期胃癌に対する臓器, 機能温存術式 : とくに No.5, No.6 リンパ節転移例の検討(第20回胃外科研究会)
- 267 Borrmann IV型胃癌細胞株OCUM-1 の EGF, ムコ多糖類およびシアル酸による細胞増殖の変化と ODC活性(第37回日本消化器外科学会総会)
- 13. 脾臓の感染防御機能に関する実験的研究(第 3 回小児脾臓研究会)
- 小網に発生した嚢胞状リンパ管腫(chylous cyst)の1例
- W(4)-10 特発性門脈圧亢進症の病態と治療(第25回日本消化器外科学会総会)
- 特発性門脈圧亢進症の成因に関する研究 : 抗リンパ球抗体の検出
- 特発性門脈圧亢進症の末梢血リンパ球の subpopulation と摘脾の影響
- 324 特発性門脈圧亢進症における摘脾前後の血液所見、ことに白血球減少と抗リンパ球抗体との関連。(第15回日本消化器外科学会総会)
- 肛門周囲ページェット病変を伴う直腸癌の1例
- 空腸憩室穿通による腸間膜膿瘍が腹腔内に穿孔した1例
- 陰嚢まで達する鼠径部膀胱ヘルニアの1例
- P-2-572 自然破裂をきたした脾真性嚢胞の1手術例(脾 腫瘍,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断し得た回腸癌による腸重積症に対して腹腔鏡補助下切除を行った1例
- 病期IB期肺癌の小腸転移切除の1例
- 35. 特発性門脈圧亢進症における胆管病変についての検討(第15回日本胆道外科研究会)
- 419 肝癌の細胞核 DNA パターンの検討 : DEN 誘発肝癌ラットを中心に(第28回日本消化器外科学会総会)
- 297 食道静脈瘤直達手術後に発生した肝癌症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌患者における血清β_2-microglobulin値とCarcinoembryonicantigen値の検討
- 170 広範囲肝切除後の肝再生に及ぼす脾の影響並びに肝切後の脾の変化について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 58 DEN 誘発肝癌ラットの検討 : ことに血清銅の変動について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 197 直腸肛門部悪性黒色腫の1例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 10. 経皮経肝門脈造影よりみた巨大側副血行路の検討(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 350 静脈瘤圧からみた食道静脈瘤の内視鏡的治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- Valvula spiralis Heisteri の異常による Cystic duct syndrome の1治験例
- 64. 臓器移植に関する研究 : 同種移植における免疫学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 経肛門的直腸異物の5例 : 本邦報告140例の検討を加えて
- 79 n_0胃癌症例の臨床病理学的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 実験的急性膵炎の血液凝固線溶系の検討 : 特に蛋白分解酵素阻害剤の投与効果について
- 食道吻合部狭窄に対する内視鏡的治療
- 393 内視鏡的胃生検材料を用いたオルニチン脱炭酸酵素活性測定の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- WI-5. 重症急性膵炎治療の問題点 : 特に保存的治療と外科的治療の限界について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除の膵外分泌,胆汁分泌機能への影響 : 特に cholecystokinin, secretin 分泌を中心に
- 248 重症急性膵炎における MOF の病態の新しい知見 : β-endorphin と naloxone(第34回日本消化器外科学会総会)
- 肝血行動態に関する実験的研究 : 特に肝組織血流量の測定を中心に
- 42 食道吻合部狭窄に対する内視鏡的治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- UFT・MMCによる大腸癌術前化学療法の検討
- 191 教室で経験した上部消化管出血例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 虚血性小腸炎の1例
- 110 胆嚢癌症例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 225 成人型先天性胆管拡張症24例の臨床的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- Riedel甲状腺炎の1例
- リンパ節転移10個以上の乳癌症例における予後の検討
- 16. 固形試験食を用いたラジオアイソトープ法による幽門保存胃切除術後の残胃機能(第25回胃外科研究会)
- 5.教室で経験した小児門脈圧亢進症例の検討(第8回日本小児脾臓研究会)
- W3-5 胃粘膜下腫瘍の診断と治療 : とくに超音波内視鏡診断と筋原性腫瘍の治療成績について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 内視鏡下外科手術 : 特に早期胃癌に対する胃部分切除術について
- R-15 胸部食道粘膜下腫瘍に対する胸腔鏡下外科手術
- I-1-4. 表層拡大型と思われる食道 m 癌の2手術例(第47回食道疾患研究会)
- 義歯が原因となった急性虫垂炎の1例
- 234 脾動脈塞栓術の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- ラット同種膵十二指腸移植における Ciclosporin, FK506 投与による生着延長効果
- 126 大腸癌に合併した閉塞性大腸炎の3例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 303 直腸カルチノイドの3例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 134. 特発性門脈圧亢進症の成因に関する考察(第10回日本消化器外科学会総会)
- 72.進行性全身性硬化症に合併した特発性門脈圧亢進症の1例(自己免疫)
- 71.自己免疫性溶血性貧血を合併した特発性門脈圧亢進症の2例(自己免疫)
- 195 特発性門脈圧亢進症における膵の役割について : 免疫学的検討より(第11回日本消化器外科学会総会)
- 135 腸管の慢性良性潰瘍性病変の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 示-62 ヒト肝細胞癌の DNA ploidy pattern と組織像の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 151 食道静脈瘤の検討, とくに再発静脈瘤に対する内視鏡的硬化栓塞療法について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 442 肝癌細胞に対する Human hepatocyte growth factor (HGF), Adriamycin (ADM) 併用による抗腫瘍効果の増強に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- WIV-12 膵十二指腸合併移植における免疫抑制剤 CYA, FK506 の成績(第31回日本消化器外科学会総会)
- マンソン裂頭条虫寄生による腹壁皮下硬結の2例
- I-D-5. 食道静脈瘤に対する直達手術 : 経腹的食道離断術を中心に(第29回食道疾患研究会)
- 内臓逆位症に併存した巨大脾腎静脈短絡路の1治験例
- 特発性門脈圧亢進症 (バンチ症候群) の成因に関する考察 : 免疫異常を伴う疾患の合併症
- 229. 内視鏡により発見しえた直腸カルチノイドの1例(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- VI-36. 胆道術後症候群に対する治療の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- 22 肝硬変合併胃癌症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 11. 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化栓塞療法について(第35回食道疾患研究会)
- 進行性全身性硬化症に合併せる特発性門脈圧亢進症(バンチ症候群)の1例
- 原発性小腸癌穿孔の1例