191 教室で経験した上部消化管出血例の検討(<特集>第14回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1979-06-01
著者
-
西野 光一
大阪掖済会病院外科
-
青木 豊明
大阪掖済会病院外科
-
鄭 容錫
大阪市立大学大学院腫瘍外科
-
曽和 融生
大阪市立大学第1外科
-
河村 哲雄
住友病院外科
-
山下 隆史
大阪市立大学第1外科
-
梅山 馨
大阪市立大学第一外科
-
青木 豊明
大阪市立大学第1外科
-
山下 隆史
大阪市立大学
-
梅山 馨
大阪市立大学
-
西野 光一
大阪市立大学第一外科
-
藤堂 泰三
大阪市立大学医学部第一外科
-
紙野 建人
大阪市立大学医学部第1外科
-
須加野 誠治
大阪市立大学大学院医学研究科
-
西野 光一
大阪市立大学医学部
-
砂原 右欣
住友病院外科
-
吉本 隆行
大阪市立大学医学部第1外科
-
吉本 隆行
大阪市立大学
-
松沢 博
大阪市立大学第1外科
-
三木 篤志
大阪市立大学医学部第1外科
-
大北 日吉
大阪市立大学第一外科
-
河村 哲雄
大阪市立大学第一外科
-
松沢 博
大阪市立大学医学部外科学第一
-
藤堂 泰三
大阪市立大学第1外科
-
鄭 容錫
大阪市立大学 大学院腫瘍外科
-
紙野 建人
大阪市立大学第1外科
-
三木 篤志
大阪市立大学第一外科教室
-
紙野 建人
大阪市立大学医学研究科外科学
-
大北 日吉
大阪市立大学第1外科
-
大北 日吉
大阪市立大学医学部
-
曽和 融生
大阪市立大学医学部第1外科
関連論文
- 自然破裂を来した脾類上皮嚢胞の1例
- 39. 胃良性疾患に対する胃切除後残胃癌の検討(第25回胃外科研究会)
- 細胞動態からみた残胃粘膜増殖活性に関する検討
- W5-4 残胃粘膜の細胞動態からみた残胃癌発正に関する考察(第43回日本消化器外科学会総会)
- 74 胃癌におけるオルニチン脱炭酸酵素活性の臨床的意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- 9 胃癌組織内のオルニチン脱炭酸酵素活性(第40回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断が困難であった後腹膜嚢胞腺癌の1切除例
- 膵腫瘤性病変の診断における ^F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography の有用性について
- 膵癌切除8年後に骨格筋転移にて再発した1例
- HP-156-2 難治性乳癌(トリプルネガティブ)におけるE-cadherin発現(乳がん(トリプルネガティブ),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-048-2 縦隔内病変に起因した原発性副甲状腺機能亢進症に対するナビゲーション手術によるFocused Approach(内分泌-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-128-3 トリプルネガティブ乳癌におけるE-cadherin発現と予後リスク(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-1-6 FGF-R2/K-samIIおよびTGF-βreceptorを分子標的としたスキルス胃癌転移の治療(シンポジウム1-1 消化器癌の発生機序から見た治療戦略-消化管癌,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Keratinocyte growth factor receptor (KGFR)をターゲットにした胆道癌に対する分子標的治療の可能性についての検討
- Fibroblast growth factor receptor2 (FGFR2) 阻害剤Ki23057による胆道癌の分子標的治療(肝・胆・膵32, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P-2-381 Stage IVa膵癌切除例の成績からみた治療戦略(膵 高度進行癌,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0977 膵管癌に対する膵頭十二指腸切除術におけるリンパ節郭清について(膵頭十二指腸切除1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 局所進行膵癌に対する治療成績と今後の方針(膵臓3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-268-3 術後胃排泄遅延からみた膵頭十二指腸切除術後消化管再建法の検討(膵・その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-248-2 膵癌に対するS-1+lapatinib併用療法の基礎的検討(膵・集学的-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-201-4 StageIV胃癌に対する外科的手術介入の是非について(Stage IV胃癌-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-280-7 食道癌におけるFBXO 31の臨床病理学的意義の検索(腫瘍基礎-14,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-206-3 cStageII, III食道癌切除症例におけるリンパ節内微小転移の検出と再発との関連について(食道-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 66. 胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- P-1-511 大腸癌におけるCkap2遺伝子発現の臨床病理学的意義(大腸・肛門 基礎2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 17.長期生存した小細胞癌に, 胆嚢癌, 胃癌の合併をみた三重複癌の一症例(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 伏針の治療 (特集 処置と小手術のコツと合併症) -- (処置各論)
- DP-094-6 乳癌センチネルリンパ節生検の現状と展望(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-097-2 副甲状腺癌におけるテロメラーゼ構成要素hTERTの発現(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-096-2 乳癌腫瘍内リンパ管様構造発現の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 甲状腺乳頭癌に対して片葉切除・D2リンパ節郭清を標準術式とすることの妥当性
- 両側副腎褐色細胞腫に対して腹腔鏡下両側副腎部分切除術を施行した1例
- 12年間の経過中にアルドステロン, コルチゾールの産生を伴うようになった副腎偶発腫瘍の1例
- 乳癌における血管・リンパ管内皮免疫染色を組み合わせた予後因子の検討
- 乳癌原発巣での副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)の発現の検討
- OP-091-2 右開胸開腹,胃管再建による胸部食道癌術後合併症におよぼす因子の検討(食道治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-010-2 膵癌細胞に高発現するMUC5AC由来HLA-A*0201, A*2402拘束性エピトープペプチドの同定と膵癌に対するペプチドワクチン療法への応用の可能性(免疫-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-123-1 膵癌細胞浸潤能におけるVEGF-A/VEGFR-2シグナルの関与(膵癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-110-2 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に対する外科的治療成績と手術適応に関する検討(IPMN,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-041-3 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡手術の妥当性および標準化における問題点(鏡視下手術・消化管良性,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-036-3 癌細胞-線維芽細胞の相互作用における胃癌細胞のビメンチン発現の検討(腫瘍基礎-6,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-6-7 胃癌の腹膜播種性転移における低酸素の関与とTGFβR阻害剤の効果(消化器癌腹膜転移の治療:基礎と臨床,ワークショップ(6),第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-5-7 オクトレオチドによる膵消化管内分泌腫瘍の治療戦略(難治性内分泌癌(甲状腺未分化癌,再発甲状腺分化癌,副腎癌,Neuroendocrine tumor)の治療戦略,ワークショップ(5),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 未分化型胃癌の特性と自然史 (特集 今日の未分化胃癌(sig,por)の治療)
- P-3-59 センチネルノードナビゲーションを応用した早期胃癌縮小手術(胃・十二指腸 早期癌1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-32 進行食道癌に対する5-FU/nedaplatin(CDGP)放射線併用療法による集学的治療(食道 CRT,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-515 膵癌細胞に及ぼすMUC5ACの影響およびHLA拘束性エピトープペプチドワクチンの可能性(膵基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-87 低酸素が胃癌細胞の腹膜接着能におよぼす影響(胃・十二指腸 基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- W(4)-10 特発性門脈圧亢進症の病態と治療(第25回日本消化器外科学会総会)
- 特発性門脈圧亢進症の成因に関する研究 : 抗リンパ球抗体の検出
- 特発性門脈圧亢進症の末梢血リンパ球の subpopulation と摘脾の影響
- 324 特発性門脈圧亢進症における摘脾前後の血液所見、ことに白血球減少と抗リンパ球抗体との関連。(第15回日本消化器外科学会総会)
- 空腸憩室穿通による腸間膜膿瘍が腹腔内に穿孔した1例
- 陰嚢まで達する鼠径部膀胱ヘルニアの1例
- P-2-572 自然破裂をきたした脾真性嚢胞の1手術例(脾 腫瘍,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断し得た回腸癌による腸重積症に対して腹腔鏡補助下切除を行った1例
- 病期IB期肺癌の小腸転移切除の1例
- Valvula spiralis Heisteri の異常による Cystic duct syndrome の1治験例
- 経肛門的直腸異物の5例 : 本邦報告140例の検討を加えて
- UFT・MMCによる大腸癌術前化学療法の検討
- 146 胃癌手術における臓器合併切除例の検討 : とくに No.10, No.11 リンパ節転移について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 133 教室で経験した早期胃癌の検討 : とくに早期胃癌のリンパ節転移について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 24 残胃癌の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 191 教室で経験した上部消化管出血例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 7 若年者胃癌の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 虚血性小腸炎の1例
- 26. PTC, PTCD のための左胆管, 左門脈, 肝鎌状間膜, 脊椎の臨床解剖学的位置関係(第15回日本胆道外科研究会)
- 110 胆嚢癌症例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 130 PTCD チューブの自然逸脱防止の工夫について : 選択的左胆管ドレナージ法 (s-PTLD) の有用性(第27回日本消化器外科学会総会)
- 225 成人型先天性胆管拡張症24例の臨床的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 膵性胸水をともなった慢性膵炎の臨床所見 : 自験5例を中心に
- 101 急性化膿性胆管炎 (多発性肝膿瘍を伴う) 症例に対する抗生剤の局所動脈内注入療法の試み(第22回日本消化器外科学会総会)
- 81 左肝内胆管穿刺による PTC ドレナージの検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 46. 教室で経験した成人型先天性胆管拡張症の19例(第11回日本胆道外科研究会)
- 選択的経皮経肝左胆管造影法 : とくに重症胆管炎症例に対して
- 4. 閉塞性黄疸と選択的左肝内胆管穿刺造影(第8回日本胆道外科研究会)
- 311 急性化膿性胆管炎における選択的左胆管造影と胆汁ドレナージ(第18回日本消化器外科学会総会)
- 義歯が原因となった急性虫垂炎の1例
- 29. 遺伝性球状赤血球症に併発する胆石症(第1回日本胆道外科研究会)
- 126 大腸癌に合併した閉塞性大腸炎の3例(第22回日本消化器外科学会総会)
- 303 直腸カルチノイドの3例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 134. 特発性門脈圧亢進症の成因に関する考察(第10回日本消化器外科学会総会)
- 72.進行性全身性硬化症に合併した特発性門脈圧亢進症の1例(自己免疫)
- 71.自己免疫性溶血性貧血を合併した特発性門脈圧亢進症の2例(自己免疫)
- 195 特発性門脈圧亢進症における膵の役割について : 免疫学的検討より(第11回日本消化器外科学会総会)
- 135 腸管の慢性良性潰瘍性病変の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- II-3 膵疾患ことに膵癌における Carboxypeptidase A 活性について(第6回日本消化器外科学会総会)
- 201. 残胃癌の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- II-1. 教室で経験した潰瘍性大腸炎の検討(第5回日本消化器外科学会総会)
- 10. 胆石症と胆汁中の細菌感染(第6回日本胆道外科研究会)
- 成人にみられた先天性胆管拡張症の検討 : 教室例15例と本邦成人例321例
- 448 遺伝性球状赤血球症に併発する胆石症の8例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 特発性門脈圧亢進症 (バンチ症候群) の成因に関する考察 : 免疫異常を伴う疾患の合併症
- 229. 内視鏡により発見しえた直腸カルチノイドの1例(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- VI-36. 胆道術後症候群に対する治療の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- 2. 教室における胆摘後の胆道系再手術の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 104 教室で経験した血液疾患に対する摘脾の遠隔成績について(第14回日本消化器外科学会総会)
- Session 12 B. 総胆管結石症の診断と遺残結石の防止(第2回日本胆道外科研究会)
- われわれの膵空腸吻合術とその成績
- 原発性小腸癌穿孔の1例