W_1-15 超音波画像ガイド下経皮的膵穿刺法による膵疾患の診断について(<特集>第16回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1980-06-01
著者
-
笠原 小五郎
自治医科大学外科
-
森岡 恭彦
自治医科大学外科
-
山中 桓夫
自治医科大学消化器内科
-
伊藤 紘一
自治医科大学臨床検査医学教室
-
伊藤 紘一
自治医科大学臨床病理学教室
-
伊藤 紘一
自治医科大学
-
山下 裕一
自治医科大学消化器外科
-
笠原 小五郎
自治医科大学 消化器外科
-
天目 純生
自治医科大学 消化器外科
-
山中 桓夫
自治医科大学附属大宮医療センター総合医学第1講座
-
普天間 朝男
自治医科大学消化器外科
-
和田 祥之
自治医科大学消化器外科
-
天目 純生
自治医科大学消化器外科
-
山中 桓夫
自治医科大学 消化器内科
-
山下 裕一
自治医科大学消化器一般外科
-
森岡 恭彦
自治医科大学一般消化器外科
関連論文
- 7. 腎移植後晩期肺クリプトコッカス症の 1 例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- A-36. 直腸重複症の 1 治験例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 胆嚢癌の血管造影法による診断
- 肝癌を疑った後腹膜 Paraganglioma の3例
- 721 開腹手術術後早期における顆粒球エラスターゼの変動(第26回日本消化器外科学会総会)
- 71.肝、胆、膵の細胞診 : 超音波誘導下穿刺細胞診とPTCD胆汁細胞診(第17群 消化器(3), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 33.胃全摘後骨代謝異常 : ラットモデルを用いたビタミンDの動態と治療(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- RF信号の信号雑音比(SNR)を利用した不均一性の断層像表示
- 正常肝と硬変肝画像の定性的評価の再現性について : 拡大した内部エコーテクスチャによる
- 上部消化管検査及び治療に伴う食道穿孔 - 自験4症例についての検討 -
- PEITに合併したHemobiliaの超音波像の検討
- 超音波ドプラ法による胃疾患の血流解析におけるAcceleration Time Index の有用性
- Cavernous Transformation of the Portal Vein のカラードプラ像の検討
- 胆汁性嚢胞(biloma)の超音波像に関する検討
- TAEによる肝細胞癌の血流シグナルの変化に関する検討 : Acceleration time index・Resistance index を用いて
- Ip 型形態をとる胆嚢小隆起性病変の超音波ドプラ法による血流解析
- 18)塩酸モルヒネ誘発試験により狭心症と鑑別し得た胆嚢摘出後症候群の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 同時生起行列による超音波画像のテクスチャ解析に関する研究及びCT画像情報との比較
- 先端挿入型超音波内視鏡(PL26-7.5)の使用経験
- 超音波ドプラ法による腎細胞癌の血流解析 〜Acceleration Time Index の意義〜
- 肝細胞癌腫瘍径とAcceleration time index(ATI) の検討
- 85.膵腫瘍における経皮的膵生検細胞診の有用性について(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- B4 仙骨部精髄髄膜瘤患児の肛門周囲無感覚域へのSensory flapの応用
- 肝の超音波組織性状診断に関する研究 : ラット線維化肝におけるROIの分割化によるRF信号のヒストグラム解析
- 超音波法によるびまん性甲状腺腫の鑑別 : ドプラ法の有用性について
- 192 嚢胞形成性膵腫瘍の良悪性鑑別診断(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-73 膵切除における器具と基本手技の工夫(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-80 膵頭部切除における工夫・手技・成績
- I-353 膵管非拡張例 PD、PpPD に於ける膵胃吻合の工夫(第49回日本消化器外科学会総会)
- R-45 膵管非拡張例に対する胃十二指腸動脈温存 PpPD ならびに膵管胃粘膜吻合による残膵再建(第46回日本消化器外科学会)
- 631 腹壁吊り上げ法による腹腔鏡下外科手術 : 胆摘およびその他の腹部手術への応用(第39回日本消化器外科学会総会)
- 529 膵癌手術における術中超音波検査法による門脈浸潤の評価(第37回日本消化器外科学会総会)
- IB-11. レーザー光化学療法を行った食道癌の1例(第36回食道疾患研究会)
- 127 ドップラー超音波検査法による大腸癌肝転移例の肝血流量の評価(第45回日本消化器外科学会総会)
- 肝の超音波組織性状診断に関する研究 - ROIの分割化によるRF信号の包絡振幅のヒストグラム解析法を用いた肝硬変の評価
- カラードプラ法が腹部外科領域にもたらした影響
- 術中カラードプラ法が消化器外科手術, 特に門脈圧亢進症の手術にもたらした影響
- SAA(血清アミロイドA蛋白)の高感度測定法の確立と クリアランス測定への応用
- 265 膨大部領域粘膜腫瘍に対する新しい外科的試み(第37回日本消化器外科学会総会)
- 一過性型虚血性大腸炎の体外式超音波像に関する検討
- W-III-13 消化管ホルモンからみた膵頭十二指腸切除後再建術式の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- NSAIDs起因性出血性大腸炎の1例
- 虫垂開口部に結節集簇様の隆起を形成した虫垂炎の1例
- 術中超音波検査による胃食道静脈瘤の流速波形の検討 : 第2報
- 超音波画像ガイドによる経皮的膵生検法の可能性と問題点について
- 膵頭十二指腸切除術後の胃酸分泌ならびにガストリン放出についての検討
- FP-52. 胆嚢癌に対する進展度別術式選択とその成績
- 108. 膵癌の細胞診 : 特に手術例における臨床病理学的因子との関連性について(消化器1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 3. 感染症を合併した異所開口尿管の 1 例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 膵頭部膵管系の三次元立体構築に関する検討(第一報)
- 追加発言3 左側大腸癌イレウスに対する手術中腸洗浄による一期的手術(第25回日本消化器外科学会総会)
- 食道原発小細胞癌の1例
- 腹部領域選択的冷却時における凝血学的検討ならびに本法による拡大膵切除実験
- 重複胆嚢を合併し膵偽嚢胞をきたした小児急性膵炎の1治験例
- 57. 重複胆嚢を合併し膵偽胆嚢をきたした小児急性膵炎の 1 治験例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 超音波像を用いた腫瘍形状の定量化 -Minkowski次元による試み-
- 31.短期間トレーニングが左心機能に及ぼす影響について : 運動生理I
- 428 胆管癌切除および剖検例の検討 : とくに切除標本断端所見について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 23 消化器外科手術後の顆粒球エラスターゼ測定の意義(第31回日本消化器外科学会総会)
- 133 原発性小腸腫瘍の7例 : 特に術前診断の問題について(第13回日本消化器外科学会総会)
- W_1-15 超音波画像ガイド下経皮的膵穿刺法による膵疾患の診断について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 14. 当科における胆管癌症例の検討 : 特に肝門部・上部胆管癌に関して(第17回日本胆道外科研究会)
- 185 皮膚疾患に合併した消化器癌症例についての検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 脾膿瘍の3治験例
- 164 肝動脈・門脈遮断による肝循環障害時における門脈血及び動脈血の肝内門脈へ還流の意義に関する実験研究(第30回日本消化器外科学会総会)
- 17. 悪性閉塞性黄疸と胆嚢摘除(第1回日本胆道外科研究会)
- 術後ガストリン, セクレチン, コレシストキニン分泌よりみた膵頭十二指腸切除術の再建法の検討
- 腸腰筋膿瘍を合併した重症型アルコール性肝炎の1例
- 胆道チューブステントの開存期間に関わる諸因子の検討
- 膵管非拡張例のPpPD・膵胃吻合後の胃内環境に関するProspective Study
- P-4-5 食道静脈瘤に対する治療戦略の再考 ( 食道静脈瘤に対する治療戦略の再考)
- W_3-2 胃切除術後の再建術式と血中ガストリン(第16回日本消化器外科学会総会)
- 超音波ドプラ法による悪性腫瘍の血流特性の検討 : Acceleration Time Index の意義
- 胆嚢癌の超音波ドプラ法による血流解析における acceleration time index (ATI)の臨床的意義
- 14 PpPD術後における胃排出能・消化器内外分泌機能に関するProspective Study
- VS2-3 粘液産生膵腫瘍に対する手術適応とその術式
- 示I-397 膵鉤部膵管の分岐形態に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 107 PpPD術後の吻合部潰瘍と消化器内外分泌機能に関するProspectiveStudy
- II-322 膵管胆道合流異常における手術術式と長期臨床成績(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-46 膵頭十二指腸切除術の膵胃吻合 : 膵管非拡張例に対する膵管胃粘膜吻合法と膵嵌入重積法の合体
- 51. 幹迷切の膵外分泌に対する影響 : 遊離膵腺房標本を用いた実験的研究(第14回迷切研究会)
- W-II-5 インスリノーマ27例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭十二指腸切除術の再建法と残存膵外分泌機能
- 202 膵頭十二指腸切除後消化吸収機能低下の機序についての検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- W(1)-7 術中超音波検査の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 肝疾患における非臓器特異性自己抗体陽性率の性差
- 肝硬変を伴ったErythropoietic protoporphyriaの1症例
- 肝門部アミロイド腫瘤により閉塞性黄疸を呈した原発性アミロイドーシスの一剖検例
- 各種肝疾患における血中Cold-insoluble globulin (CIG)の濃度 : 第一報 急性肝炎,慢性肝炎および肝硬変における血漿CIGの変動とその臨床的意義
- Lipoprotein-X定量の臨床的意義第一報 直接定量法および胆汁うっ滞の鑑別診断における意義について
- 肝疾患における甲状腺ホルモンの動態 : 3,3, 5-Triiodothyronine (reverse T3, rT3), 3,3, 5-Triiodothyronine (T3), Thyroxine (T4) の変動を中心にして
- 拡大腹腔鏡による肝リンパ管の観察
- Methyldopaによる薬剤性肝障害の2例
- Diltiazem hydrochlorideによる薬剤過敏性肝炎の1例
- 拡大腹腔鏡による肝表面微細構造の観察
- 肝硬変における単クロ-ン性免疫グロブリン血症の臨床的意義--自験例6例の報告とその発生頻度
- ULTRASONICALLY GUIDED PERCUTANEOUS FINE NEEDLE ASPIRATION BIOPSY OF THE PANCREAS:II. Clinical Significance in the differential diagnosis of chronic pancreatitis and pancreatic cancer
- CORRELATION BETWEEN INSULIN SECRETION AND MORPHOLOGICAL APPEARANCE IN 4 PATIENTS WITH INSULINOMA
- タイトル無し
- Visualization of blood flow in abdominal tumors by the ultrasonic pulsed Doppler method.