247. 胆石の再発と胆道壁型形成異常(<特集>第7回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 由朗
山梨大学医学部第一外科
-
増田 道彦
宇治徳洲会病院外科
-
植木 稠雄
公立豊岡病院
-
松本 由朗
京都府立医科大学第1外科
-
内田 耕太郎
京都府立医科大学第1外科
-
中瀬 明
京都府立医科大学第1外科
-
本庄 一夫
京都府立医科大学第1外科
-
増田 道彦
天理病院腹部一般外科
-
植木 稠雄
豊岡病院外科
-
犬塚 俊央
ユニチカ中央病院外科
関連論文
- PP-1494 家族性大腸腺腫症患者の十二指腸腫瘍におけるbeta-cateninの発現に関する検討
- 示II-114 胆道造影下に内視鏡的に切除したIntraluminal Duodenal Diverticulum(IDD)の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- III-242 術前に腸間膜腫瘍と診断された2例
- 胃癌,大腸癌,および膵癌への1型受容体チロシンキナーゼを標的とした新規治療法の応用に関する検討
- 10. 急性虫垂炎の診断にて手術を行った回腸末端部の消化管重複症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-3-203 腸重債を契機に発症したVon Reckling Hausen病患者のS状結腸癌(小腸・大腸 急性腹症10,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-3-109 冠動脈バイパス術後に,腸閉塞にて発症したサイトメガロウイルス腸炎の一例(小腸・大腸 良性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌に対する術後補助療法としての養子免疫化学療法のrandomized study
- 190. 膵癌の治療成績と手術手技(第5回日本消化器外科学会大会)
- 40 膵全切除後の血中グルカゴンおよびガストリン分泌反応について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 23. 発作性上室性頻拍症に合併した乳児肥厚性幽門狭窄症の1例(第41回日本小児外科学会近畿地方会)
- 30. 卵巣捻転をきたした滑脱ヘルニアの1乳児例(第40回日本小児外科学会近畿地方会)
- 6か月女児にみられた卵巣捻転を伴う滑脱ヘルニアの1例
- 36.乳児腸間膜嚢腫の1例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 4. 幼児期に発症した先天性横隔膜ヘルニアの 1 例(第 37 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 2358 腹部救急医療からみた小児期急性虫垂炎診療の現況と課題(救急医療3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡下大腸腫瘍切除術後に虚血再灌流障害による多発性大腸潰瘍を来した1例
- PP209021 間欠性跛行を主訴としたCrohn病の1例
- PP884 Currarino症候群の2例
- 840 特異的なCT像を呈した網嚢内胃穿孔の1例
- Yersinia enterocolitica腸炎による成人腸重積症の1例
- 示-385 術前診断が可能であった小腸原発悪性腫瘍の2例(第46回日本消化器外科学会)
- 示-348 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した胆嚢隆起性病変と胆嚢壁肥厚症例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-216 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるDIC後CT(斜位)の有効性(示-胆道-6(画像))
- N1-4 胆嚢癌と腎細胞癌の同時性重複癌の1手術例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 401 当院における絞扼性イレウスの検討 : 術前診断について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-143 結節性紅斑・多発関節炎にて発症したリパーゼ・トリプシン産生膵腺房細胞癌の1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 内痔核の治療に使用した坐薬,軟膏の副作用による直腸Lipoid granulomaの1例
- 多発肝細胞癌治療における多中心性発生と肝内転移の術中鑑別を目指して : 偽腺管構造の観察
- PS-189 当院での小児熱傷患者の入院治療についての検討(小児外傷,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 当院におけるESWLの治療経験(第124回関西地方会)
- 66. 閉塞性黄疸 : 胆管癌の術後合併症と予後を中心として(第8回日本胆道外科研究会)
- 175 消化管腫瘍 (胃癌・大腸癌) に対する術前 L-TAE 補助化学療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- CI-3 膵頭十二指腸切除術, とくに膵吻合について(第9回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌肝転移におけるc-Met/HGF系の関与
- VEGFの樹状細胞抑制効果と免疫細胞療法
- 胆石症再手術症例の検討 : 死亡例の病態について (第20回日本消外会総会シンポII 胆石症の再手術をめぐる諸問題)
- 2カ月の入院を体験して
- こうのとり今昔
- ふるさとの再発見
- 247. 胆石の再発と胆道壁型形成異常(第7回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭部領域癌におけるDihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)活性とOrotate Phosphoribosyl transferase(OPRT)活性の検討
- Kupffer細胞の成熟程度が肝切除後肝再生に与える影響
- IL-18レセプター発現による肝細胞癌のアポトーシス回避機構についての検討
- 膵頭十二指腸切除における膵空腸吻合術 : 原理と確実性への手技
- 慢性エンドトキシン血症臓器障害発症機序におけるフリーラディカルの役割と臓器マクロファージの相互関連
- SII-8 胆石症再手術症例の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胆石症再手術例と胆道拡張症(第7回日本胆道外科研究会)
- 290 胆嚢癌の手術予後(第18回日本消化器外科学会総会)
- マウス肝癌におけるAFP陽性細胞の出現と血中AFP値の関係〔英文〕
- 胆道形成異常と再手術--特に胆管結石の再発について
- 2. 胆道損傷26症例の検討(第5回胆道外科研究会)
- S-4. 原発性胆管結石症に対する下部胆道附加手術の評価(第4回胆道外科研究会)
- WIII-6 膵胆管合流異常とその臨床像および治療(第14回日本消化器外科学会総会)
- 術後胆道狭窄の手術経験
- 205 術後胆道狭窄に対する手術経験(第13回日本消化器外科学会総会)
- S-1. 肝内結石症の成因に関する一考察(第3回胆道外科研究会)
- 208 肝内結石症の治療方針 : 成因論的立場から(第11回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌 (第15回日本癌治療学会総会特別演題) -- (各科領域の癌摘能保全の検討(シンポジウム))
- 78. 膵鈎部より発生した膵臓癌(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- 肛門潰瘍を主症状とした潰瘍性大腸炎の1例
- 血中AFP動態からみたHepatomaの臨床分類
- 15. 胆管結石症における下部総胆管 narrow segment の意義(第5回日本消化器外科学会大会)
- 特集 3 肝癌に対する経大腿的挿管留置法による局所化学療法の経験
- 89. 大網転移を有する原発性肝癌の1症例 : 転移よりの検討(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 歯肉原発の desmoplastic melanoma の肝転移に対して手術を施行した1例
- PS-050-7 縦隔鏡を用いた肺癌病期診断 : PET-CT, CT,組織像の相関(PS-050 肺 診断-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Studies on Formation of Bile Duct Stones Due to Congenital Malformation of the Biliary Tract:Part II Choledocholithiasis Related to Congenital Cystic Dilatation of the Common Bile Duct
- P7-03 術後30年を経て胆管炎を繰り返し,治療に難渋している胆道拡張症術後の一例(ポスターセッション7 成育外科(carry-over診療)の課題3)