84 門脈を流出路とした肝血流維持による肝温祖血障害の回避(<特集>第40回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1992-06-01
著者
-
森本 泰介
京都大学医学研究科消化器外科
-
小澤 和恵
京都大学医学部第二外科
-
光吉 明
京都大学第2外科
-
佐々木 宏和
京都大学医学部第二外科
-
森本 泰介
京都大学外科交流センター
-
佐々木 宏和
奈良社会保険病院外科
-
真島 奬
京都大学医学部第2外科
-
光吉 明
京都大学医学部第二外科
-
寺崎 充洋
京都大学医学部第二外科
-
寺崎 充洋
京都大学第2外科
-
小澤 和恵
京都大学医学部第2外科
関連論文
- SF19b-3 低酸素環境下の肝癌Cell lineにおけるHypoxia Inducible Factor-1α(HIF-1α)転写活性, 細胞内代謝環境, 生存率の検討
- Balofloxacinの外科領域における基礎的・臨床的検討
- 1014 術前診断が困難であった後腹膜原発hemangiopericytomaの一切除例
- 86 肝温阻血におけるミトコンドリア H^+-ATPase の Vulnerability(第41回日本消化器外科学会総会)
- 62 31-P 核磁気共鳴スペクトロスコピー及び血中ケトン体比を用いたドナー肝 Viability 評価法(第37回日本消化器外科学会総会)
- 進行肝細胞癌に対する肝切除術の意義
- 示I-318 肝細胞癌切除例における肝機能障害の予後に与える影響についての肉眼的進行度別検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 177 胆管腫瘍栓を伴う肝細胞癌に対し肝切除術を行った16例の検討
- キノロン系経口抗菌薬grepafloxacinの外科領域感染症に対する臨床評価
- V2-8 生体部分肝移植におけるマイクロサージェリーによる肝動脈吻合(第43回日本消化器外科学会総会)
- 100 ヘパリン投与の肝代謝に及ぼす影響 : 低分子ヘパリンと非分画ヘパリンとの比較(第40回日本消化器外科学会総会)
- 58 動脈吻合治癒過程に於ける大量肝切除の影響(第37回日本消化器外科学会総会)
- 132 胆嚢癌の治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-17 胆管浸潤型肝細胞癌7例 : 手術術式と予後の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- PP4 Small GTPase/Racl機能抑制による肝虚血再還流障害の抑制の試み
- PP-671 HGF deletion mutantによる肝虚血再灌流障害予防の試み
- P-2-704 優秀な外科医の育成と治療成績の向上を目指して:京都大学外科交流センターの活動と課題(教育(医学・内視鏡),一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-083-2 減りゆく外科医志望者の育成をめざして : 京都大学外科交流センターの設立とその活動(保険医療・医療経済・卒後研修,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 171 新しい同所性ラット小腸移植術の開発
- II-7. 総胆管空腸吻合部の狭窄に対して留置された metalic stent が原因となり再狭窄を来たした良性胆道疾患の外科治療(第23回日本胆道外科研究会)
- 肝細胞癌に対する1区域付加切除の有用性と問題点(第43回日消外会総会シンポ1(2)・再発,浸潤形式からみた消化器癌に対する治療の工夫-肝胆膵)
- S1(2)-1 転移・浸潤形式からみた肝細胞癌に対する1区域付加切除の有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
- VP4-2 生体肝移植ドナー手術を応用した非肝門部処理, 無脱転肝実質切離法(第42回日本消化器外科学会総会)
- 191 腹部手術症例における消化管アミノ酸代謝に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- P5-3 肝切除後動脈性出血症例の検討とその対策(第41回日本消化器外科学会総会)
- P3-6 生体肝移植の成績と今後の展望(第41回日本消化器外科学会総会)
- P3-4 生体部分肝移植におけるドナー手術(第41回日本消化器外科学会総会)
- VP3-1 生体肝移植ドナー手術を応用した尾状葉切除(第40回日本消化器外科学会総会)
- 627 家兎正常肝における成長ホルモン投与による肝エネルギー代謝の変化(第39回日本消化器外科学会総会)
- 535 肝エネルギー代謝からみた必要肝血流量の限界(第34回日本消化器外科学会総会)
- 185 肝細胞レベルからみた Dopamin の至適使用量の決定(第31回日本消化器外科学会総会)
- 363 肝温阻血障害発生機序と Xanthine Oxidase 阻害剤の効果(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-322 肝移植後, 早期動脈閉塞の診断における動脈血中ケトン体比と GOT, PTとの関係(第40回日本消化器外科学会総会)
- Y-9 機序の異なる低血圧における肝エネルギー代謝の変化とその評価(第34回日本消化器外科学会総会)
- 463 灌流圧の donor 肝 viability に及ぼす影響(第30回日本消化器外科学会総会)
- 399 肝移植における血清脂質構成脂肪酸変動(第29回日本消化器外科学会総会)
- 胆管結石類似の ERC 像を呈した胆管内発育型肝細胞癌の 1 例
- W2-4 摘出肝における PGI_2 誘導体 (OP-41483) の効果(第32回日本消化器外科学会総会)
- 80 再生肝における肝ミトコンドリアの酸化的リン酸化能亢進と膜リン脂質の関連性(第31回日本消化器外科学会総会)
- 116 肝血流遮断時における障害因子としての portal congestion の重要性(第29回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜に発生した Castleman リンパ腫の1例
- 3E15 Malignant Rhabdoid Tumor(MRT) of Liverの1例
- P-720 肝門部胆管癌手術症例の病理学的予後規定因子と術式の選択
- 302 チトクロム C 灌流法によるラット保存肝における酸素ラジカル生成速度の測定(第40回日本消化器外科学会総会)
- P-962 細胞外マトリックス操作による肝再生機構強制開始の試み
- 示-5 肝実質細胞と内皮細胞における温阻血後再灌流障害発生の経時的差異(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-2 選択的肝動脈血低酸素化モデルによる肝低酸素・再酸素化障害の究明(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-183 肝エネルギー代謝機能からみた MC (Mesocaval) シャント併設急性肝静脈閉塞モデルにおける肝動脈血中インスリンの重要性(第40回日本消化器外科学会総会)
- 84 門脈を流出路とした肝血流維持による肝温祖血障害の回避(第40回日本消化器外科学会総会)
- 386 肝組織中 free ADP の測定 : 肝切除後のエネルギー代謝亢進の評価(第37回日本消化器外科学会総会)
- 障害児胃食道逆流現象 (GER) : 自験例の検討
- 72 血中ケトン体比に及ぼす重症感染症の影響 : 肝障害の程度による分類(第32回日本消化器外科学会総会)
- 53 肝切除術後のエンドトキシン血症について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 203 手術侵襲度と術後カタボリズムとの関連について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 114 低酸素血症時とその解除後の, 肝ミトコンドリアの反応について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 左肝内胆管拡張, 黄疸を呈した細小肝細胞癌の1例
- 146 アドリアマイシン静注による薬理学的前処置法によって肝臓に誘導される温阻血耐性について : 肝臓外科における術前抗癌剤投与の新たな展開(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-50 肝移植術後における血清胆汁酸の変動(第29回日本消化器外科学会総会)
- 総合ビタミン剤(MVI-12)添加高カロリー輸液施行時の血中トコフェロール濃度の推移
- 478 腎上部下大静脈遮断に関する実験的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 9 肝切除にともなう細胞性免疫能の変動 : 還元能からみたリンパ球活性と肝機能(第37回日本消化器外科学会総会)
- 397 Redoximeter による移植肝 viability の評価(第29回日本消化器外科学会総会)
- 135 犬および人における門脈平滑筋の部位差(第27回日本消化器外科学会総会)
- PC-1-150 AV shunt,AP shuntを伴うatypical cavernous hemangioma
- 64 肝細胞癌切除後, 骨転移に来した7例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 58 肝切除後黄疸の予後の指標としての血中ケトン体比(第32回日本消化器外科学会総会)
- P-956 マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-1 強制発現による肝線維化抑制の試み
- 151 15分間のプリングル前処置による熱ショックタンパク質の誘導と肝温阻血再灌流障害に対する保護効果(第46回日本消化器外科学会)
- 65 肝切除における出血制御法としての, Pringle 氏肝血流遮断法の是非について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 術前3次元画像診断が術式決定に有用であった固有肝動脈瘤の1例
- 4. 全肝血行遮断の有用性と問題点 (腹部臓器の虚血 : 病態の基礎と臨床)
- V-148 肝細胞癌副腎転移・下大静脈腫瘍栓に対する外科治療 : 血管内超音波内視鏡(IVUS)の術前応用
- O-55 最小肝癌および進行肝癌に対する外科的切除の意義
- PD4-2 肝機能不良進行肝細胞癌に対する治療戦略
- 2. 肝細胞癌 (消化器癌術後再発例への対策と成績)
- 示II-358 Vp3肝癌切除後長期生存例の検討
- 示II-337 術前肝細胞癌と鑑別診断が困難であった肝原発悪性リンパ腫の一切除例
- 663 胃食道静脈瘤台併Vp3肝細胞癌に対する外科治療の有効性の検討
- 362 肝臓外科における肝虚血とその病態について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 脾動脈瘤の2症例
- 405 急性肝鬱血の肝エネルギー代謝におよぼす影響(第39回日本消化器外科学会総会)
- 636 ビタミン K_2 静脈内投与後のビタミン K_2 エポキサイド濃度による肝機能評価の試み(第32回日本消化器外科学会総会)
- 107 肝切除術後及び重症外科患者における血中ケトン体比と血中アミノ酸との関係(第33回日本消化器外科学会総会)
- P1-4 肝切除後経門脈インスリン投与 : その適応と成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- P1-3 経口糖負荷試験時の血中ケトン体比, インスリン値を指標とする新たな肝予備能評価法(第38回日本消化器外科学会総会)
- 106 血中ケトン体比からみた肝切除術後の呼吸管理(第33回日本消化器外科学会総会)
- 99 肝切除術後の腹腔感染と排液中ライソゾーム酵素との関連について(第33回日本消化器外科学会総会)
- WVIB-5 門脈本幹腫瘍栓合併肝癌に対する手術(第33回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の経験
- CP-16 肝胆道外科における各種血管吻合基本手技の工夫(第37回日本消化器外科学会総会)
- 59 術後の肝機能低下時におけるケトン体産生の意義と評価 : 肝ミトコンドリアの基質選択性(第32回日本消化器外科学会総会)
- PI-4 肝切除後における術後代謝と栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 467 肝外胆管癌症例に対する手術成績 : 長期生存因子の検討
- P1-2 肝線維化マーカーによる障害肝機能評価と肝切除における危険性予知の試み
- V16-1 脱転を回避した前方アプローチによる肝右葉切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- S2-4 生体肝移植における免疫抑制療法の検討(肝移植の現状と諸問題)
- 106 肝切除における術中操作と術後経過との関連について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 2.肝移植手術の導入(肝細胞癌外科治療の現況)
- 189 肝悪性腫瘍に対する下大静脈合併切除症例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- PS-091-6 腹腔内感染に伴う門脈血栓症に対する臍静脈を利用したcatheter-directed thrombolysis (CDT)(PS-091 門脈,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)