30. 食道癌に対する放射線と OK-432 の局所投与の併用療法 : 局所制御率と3年生存率(<特集>第45回食道疾患研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
中野 隆史
放医研治療・診断部
-
宮本 忠昭
放射線医学総合研究所重粒子治療センター
-
森田 新六
放射線医学総合研究所
-
恒元 博
放射線医学総合研究所
-
森田 新六
放医研
-
宮本 忠昭
放射線医学総合研究所
-
宮本 忠昭
法医研、病院部
-
中野 隆史
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
高橋 健夫
群馬大学放射線科
-
森田 新六
放射線医学総合研究所 泌尿器腫瘍臨床研究班
-
向井 稔
鴨川市立国保病院外科
-
久保田 進
杏雲堂病院放射線科
-
佐藤 真一郎
放射線医学総合研究所臨床研究部
-
恒元 博
放射線医学総合研究所 重粒子治療センター・病院
-
恒元 博
放医研臨床研究部
-
恒元 博
放射線医学研究所病院部
-
清水 わか子
放射線医学総合研究所病院部
-
佐藤 真一郎
放医研治療診断部医療情報室
-
向井 稔
放射線医学総合研究所病院部
-
久保田 進
放射線医学総合研究所病院部
-
杉田 公
放射線医学総合研究所病院部
-
高橋 健夫
放射線医学総合研究所病院部
-
中野 隆史
放射線医学総合研究所
関連論文
- 長期経過よりみた上顎洞悪性腫瘍に対する速中性子線照射療法の効果と問題点
- 当科における進行性前立腺癌患者に対する局所療法としての速中性子線照射の経験とその長期効果について
- 前立腺癌に対する重粒子線(炭素イオン線)治療(「早期前立腺癌の治療」)
- 2 肺小細胞癌における外科治療の役割
- 同時性多発肺癌に対して肺葉切除術と重粒子線治療を行い長期無再発生存中の1例
- 38.原発性二重肺癌に対して,肺葉切除術と重粒子線治療で長期生存が得られた1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 211 速中性子線療法による肺癌治療について
- D-37 肺癌CT検診での微小結節影の扱い
- 16.急激に悪化した重粒子線治療後肺臓炎の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-186 肺癌の集学的治療はどこまで可能か
- 58.高CEA血症を呈した原発巣不明縦隔腫瘍の1例 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- D-39 荒川区がん予防センターにおけるらせんCTによる肺癌1次検診(CT検診)の追跡調査
- 低線量らせんCTによる肺癌1次検診のパイロット・スタディー
- 癌放射線療法の現在と将来
- 61. 食道癌非切除例の放射線治療成績と問題点(第40回食道疾患研究会)
- 16 放射線治療された1期子宮頸癌患者の長期予後解析
- 27 子宮頸癌の放射線治療における腫瘍の増殖分画と照射効果に関する免疫組織学的検討
- 77 子宮頸部腺癌ならびに腺扁平上皮癌の免疫組織化学的所見と予後との関係について
- 306 子宮頸部腺癌ならびに腺扁平上皮癌の免疫組織化学的所見と予後との関係について
- 227. RALSによる子宮体癌の放射線治療
- 447 ヌードマウス可移植性ヒト肺腺癌の生物学的性格とX線感受性の検討-第1報-
- ヘリカルCT搭載検診車による冠動脈石灰化の検出 : 出現頻度と冠危険因子および冠動脈疾患との関係
- 横紋筋肉腫肺転移症例のヌードマウス株,および培養細胞株
- P-326 ヘリカルCTによる肺癌1次検診の試み
- P-272 肺癌炭素線治療後長期生存例の治療前後のCT画像の変化についての検討(放射線療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- 3. 気管・気管支癌が重粒子(炭素イオン)線治療によりコントロールされている多発重複癌の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 末梢型I期非小細胞肺癌に対する短期少分割炭素イオン線照射(荷電粒子線と定位照射, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 19. 重粒子(炭素イオン)線治療により長期生存が得られた中枢型早期肺癌の1例(第1102回千葉医学会例会・平成16年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)
- W4-6 中枢型早期肺扁平上皮癌に対する炭素イオン線治療(中枢型早期肺癌の診断と治療)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 56. 重粒子線(炭素イオン線)治療1回照射法を行った末梢型肺癌の1例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- P8-9 重粒子線(炭素イオン線)治療により長期生存が得られたT4肺癌の一例(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- 31. 重粒子治療により長期生存が得られた縦隔型T4肺癌の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 肺腺癌重粒子治療後の多発肺転移に対し,ゲフィチニブ(イレッサ)が奏功した2症例(第136回関東支部)
- 肺癌重粒子線治療臨床試行症例における肺多発癌についての検討
- 8.重粒子線治療(肺癌非手術療法の新しい試み)
- 281 肺小細胞癌脳転移に対するGdーDTPA造影MRI診断能の有用性に関する検討
- W11-5 非小細胞肺癌に対する重粒子治療後の剖検例の臨床経過および病理学的所見(特に治療病巣)について (放射線治療の進歩)
- 肺癌の重粒子線治療における肺傷害の定量的解析についての検討
- 子宮頚癌膣内照射の至適線量のTDF計算法に関する研究
- 子宮頸癌の staging における ^C-Methionine PETの有用性
- 肺小細胞癌脳転移に対する放射線療法-適正制御線量の検討-
- ^C-Methionine PETおよび^TI SPECTによる肺癌リンパ節転移診断能の比較検討
- 肺癌に対する重粒子線治療
- ^C-メチオニン PET, ^T1-SPECT および^Ga-SPECTによる肺癌リンパ節転移診断能の比較検討
- 肺癌放射線治療効果の評価における気管支鏡検査の意義 : 放射線療法(2)
- 肺小細胞癌放射線治療における併用化学療法の検討 : 小細胞癌(2)
- 進行性膀胱腫瘍に対する術前照射の近接効果
- S1-7 肺門部肺癌に対する重粒子線治療(肺門部肺癌の根治を目指して)
- W1-6 非小細胞肺癌に対する重粒子線治療
- 胸部X線CT画像における葉間裂抽出とその重粒子線治療評価への応用
- 胸部X線CT画像からの肺葉分割
- PCを利用した子宮頸癌腔内照射の線量分布解析
- 30. 食道癌に対する放射線と OK-432 の局所投与の併用療法 : 局所制御率と3年生存率(第45回食道疾患研究会)
- 病期I期非小細胞肺癌に対する炭素線治療1回照射法 (radiosurgery) を目指して(第46回 日本肺癌学会総会)
- 重粒子線による肺癌治療 : 炭素線による1回照射法の確立ヘ
- 重粒子線による肺癌治療(放射線治療)
- 重粒子線による早期肺癌治療 : From radiotherapy to radiosurgery(第79回千葉医学会学術大会(第40回日医生涯教育講座))
- 重粒子線治療の現状(第24回日本気管支学会総会)
- 肺癌の根治療法としての重粒子線治療
- 44.重粒子線治療が奏功した低肺機能の非小細胞肺癌患者(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 治療と予後 放射線療法
- 重粒子線による肺癌の治療 : 重粒子線による肺癌治療に期待するもの
- P-270 らせんCTによる肺癌1次検診 : 2年間のフォローアップ成績(示説,集検,第40回日本肺癌学会総会号)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 14.ヘリカルCT肺癌検診により発見された肺癌症例の検討
- P-436 2025年における肺癌診療-外科と放射線の役割(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- 肺癌診療の新しいパラダイム : Lung cancer screening CT (LSCT)検診から炭素線治療へ
- 肺癌診療の新しいパラダイム : LSCT検診から炭素線治療へ(荷電粒子線と定位照射, 第46回 日本肺癌学会総会)
- G-49 肺小細胞癌株と腫瘍間質の相互作用における液性因子の役割の検討
- F-15 ヌードマウス皮下腫瘍における線維芽細胞の分布(MMP・間質・転移,第40回日本肺癌学会総会号)
- らせんCTによる肺癌1次検診の費用効果分析
- ヒト肺小細胞癌株の腫瘍増殖における線維芽細胞の役割の検討
- P-213 ヒト肺癌培養細胞の重粒子線に対する放射線感受性の検討
- E41 外科的切除、および、重粒子線照射を施行した卵黄嚢癌両側肺転移の 1 例
- C-7 I 期非小細胞肺癌重粒子治療後の気管支鏡所見 : 抗腫瘍効果と気管支粘膜傷害について(肺門部肺癌 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 22. 肺門部早期扁平上皮癌に対して重粒子治療を施行した 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- らせんCT検診車による肺癌集団検診一次精検の試み
- 非小細胞肺癌重粒子線治療後の抗腫瘍効果と肺傷害について : 切除例による病理学的検討
- 37. 肝細胞癌に対する重粒子線治療,第一次プロトコールによる臨床施行の治療成績(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 33. 肝細胞癌の重粒子線治療(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- ヌードマウス可移植性小児悪性固型腫瘍の放射線感受性の検討
- Nude Mouse可移植性小児悪性固型腫瘍の樹立とその性状
- 小児固型腫瘍の増殖動態の検討 : 分裂阻止剤の投与法に関する基礎的検討と小児固型腫瘍への臨床的応用
- ヒト培養肺癌細胞のin vitroにおける放射線感受性(X線,速中性子線,重粒子線)に関する検討 : 基礎的研究
- 88 放射線治療を行った原発性肺癌5年生存例の検討
- 7. 肺癌の重粒子線治療 (肺癌治療の最近の進歩)
- G-6 重粒子治療におけるI期非小細胞肺癌の腫瘍マーカーの変化(腫瘍マーカー2,第40回日本肺癌学会総会号)
- B-8 臨床病期I期非小細胞肺癌重粒子線治療後の肺門・縦隔リンパ節転移に対する治療(再発癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 子宮頚癌の放射線治療における腫瘍増殖関連因子と予後との関係
- 重粒子線がん治療多施設間共同利用ネットワーク研究 : 重粒子線がん治療患者の医療情報に対する遠隔カンファレンスシステムの開発
- 肺小細胞癌に対するAdjuvant Surgeryの臨床的検討
- らせんCT検診車による胸部出張集団検診の問題点 : 住民検診二次検査の経験から
- 網膜芽細胞腫の陽子線照射療法
- 8.肺癌脳転移に対するGd-DTPA造影MR-Iの有用性(第97回日本肺癌学会関東支部会)
- ヒト原発性肺癌のヌードマウス移植と樹立株
- 125 肺癌放射線療法後大量喀血死 6 例の検討 : 気管支鏡所見を中心に(肺癌 7)
- ぶどう膜悪性黒色腫の陽子線治療
- 47.パンコスト型肺癌の速中性子線治療 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 9 重粒子線による肺癌治療の可能性
- 328 子宮頸部扁平上皮癌の放射線治療長期追跡調査による治療法の評価
- 14. 肺門部扁平上皮癌に対して重粒子線治療を施行した 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)