会長講演 食道・胃静脈瘤の病態と治療(<特集>第37回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1991-02-01
著者
関連論文
- 3. 肝門部胆管癌・胆嚢癌に対する中央肝区域切除を伴う右肝動脈合併切除・再建法( 第24回日本胆道外科研究会)
- 265 新たに開発した肝灌流・バイパスチューブを用いた肝手術 : piggyback operation への応用(第43回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌胃壁内転移例の臨床病理学的検討
- 小児胆道拡張症における肝管十二指腸端側吻合術の経験
- F1-1 手術侵襲後における Ornithin cycle 系のアミノ酸の変動ならびにこれと Branched amino acid との関連性について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 630 手術侵襲後の異化期における Leu/Phe, Leu/Tyr, BCAA/AAAの 動態に関する研究(第39回日本消化器外科学会総会)
- 142 大腸癌肝転移切除例の再発形式と,経門脈性化学療法の意義についての検討(肝臓-5(転移・再発))
- 421 重症糖尿病の手術侵襲後の異化期における Catecolamin の動態に関する研究(第38回日本消化器外科学会総会)
- 75 術後異化期におけるアミノ酸代謝に関する研究, とくに外因性 BCAA が芳香族アミノ酸と各代謝との関連性に及ぼす影響(第36回日本消化器外科学会総会)
- 107. 術後経腸栄養剤のアミノ酸代謝とくに Aromatic aminoacid と肝機能, 内分泌系との関連性に関する研究(第35回日本消化器外科学会総会)
- R-47 尾状葉原発の胆管細胞癌に対する門脈・肝動脈の合併切除・再建を伴う肝左葉切除
- 454 新しいバイパス・灌流チューブを用いた肝血行完全遮断下の肝低温灌流の意義に関する実験的実験(第43回日本消化器外科学会総会)
- W4-1 ヘリカル CT による立体画像解析を用いた肝臓外科におけるマッピングと手術シミュレーション(第43回日本消化器外科学会総会)
- 367 特発性門脈圧亢進症例における胃壁微小循環異常の病態に関する臨床的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-41 肝門部胆管癌切除例におけるヘリカル CT を用いた胆管三次元立体画像 (3D-PTC) の有用性の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 314 大腸癌肝転移切除後の再発例の検討および術後の経門脈的化学療法併用の有用性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 298 胆管細胞癌治療の現況と展望 : とくに切除の意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 89 肝切除例における残存肝機能の指標としての肝静脈血酸素飽和度測定の有用性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 87 肝切除および肝移植に使用する新たに考案しバイパス・潅流チューブの有用性に関する実験的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 623 肝切除例における動脈血および肝静脈血中アミノ酸クリアランスの変動とその意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- W4-10 進行胆管細胞癌治療法の選択 : とくに切除の意義(第32回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移巣の病理組織学的所見と肝切除後の予後との関連についての臨床的検討
- 食道・胃静脈瘤に対する直達手術後の静脈瘤 : 再発・遺残に関する検討
- 546. 門脈圧亢進症例における全身循環動態と, 直達手術後の変動様式についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 78 直腸癌に対する超低位前方切除術の適応と限界(第40回日本消化器外科学会総会)
- 339 多変量解析を用いた大腸癌肝転移切除例の予後因子の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 139 消化器外科における手術侵襲とアミノ酸代謝 : とくに Glu, Gln, BCAA と内分泌系との関係(第30回日本消化器外科学会総会)
- 454 消化器外科における糖尿病併発患者の手術侵襲とアミノ酸代謝 : とくに内分泌系と BCAA(第29回日本消化器外科学会総会)
- 示-52 膵頭十二指腸切除後の残存膵の内分泌反応についての検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- WIII-5 コロストマの問題点とその工夫(第31回日本消化器外科学会総会)
- W4-6 門脈圧亢進症例における術中門脈造影検査における手技と工夫 : 特に左胃静脈血流動態による静脈瘤発症要因の判定と術式の選択(第30回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移に対する肝切除の治療成績 : その意義と問題点
- 示-15 食道アカラシアに合併した食道癌の1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 157 AFP 高値を示した胃癌の臨床病理学的検討 : とくに早期癌症例について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 296 大腸癌術後死亡症例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 178 大腸癌肝転移に対する肝切除の意義と問題点(第26回日本消化器外科学会総会)
- 114 術後肝機能の推移からみた自然巨大 Portal-systemic shunt 症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 251 P 領域直腸癌の鼠径リンパ節に対する放射線併用療法について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 208 膵胆管合流異常例に対する術式としての胆管十二指腸端側吻合術(第25回日本消化器外科学会総会)
- CC-21 胃癌手術における12番、13番リンパ節郭清(第25回日本消化器外科学会総会)
- 脂肪肝におけるアミノ酸代謝に関する研究
- 600 術後経腸栄養剤のアミノ酸代謝 : とくに Aromatic aminoacid に及ぼす影響に関する研究(第34回日本消化器外科学会総会)
- 299 粘膜保存胃離断術の術後静脈瘤遺残および再発の機序と, 対応した治療に関する検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 187 肛門機能からみた潰瘍性大腸炎の治療(第36回日本消化器外科学会総会)
- 384. 両葉散在性の大腸癌肝転移に対する肝切除の手術適応(第35回日本消化器外科学会総会)
- 507 肝硬変症例における胃粘膜病変の病態(第34回日本消化器外科学会総会)
- CC-4 新たに開発した切離予定線マーキング針を用いた肝切除術(第34回日本消化器外科学会総会)
- 438 肝切除例における肝循環および酸素需給動態の指標としての肝静脈血酸素分圧の意義(第33回日本消化器外科学会総会)
- WVIB-4 新たに開発した切離予定線マーキング針を用いた肝切除例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 23. 食道・胃静脈瘤の成因における局所流入動脈血流の意義(第42回食道疾患研究会)
- 463 術後急性胆嚢炎及び胃切除後胆石症についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 395 静脈瘤発症機序の病態からみた非観血的療法の選択 : 特に内視鏡的硬化療法と選択的流入動脈塞栓療法の併用療法の意義について(第30回日本消化器外科学会総会)
- P2-6 広範肝切除後の心・肝循環相関(第30回日本消化器外科学会総会)
- CS-2 門脈系血行異常の病態からみた治療法の選択(第29回日本消化器外科学会総会)
- 139 肝硬変症・門脈圧亢進症における静脈瘤発症に関与する血行動態の臨床的検討 : 特に門脈系各所静脈の圧波形からの検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- V3-3 胆嚢癌・上部胆管癌手術における胃十二指腸動脈を用いた肝動脈再建法(第38回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移例に対する抗癌剤加リピオドール肝動注後の carcinoembryonic antigen 変動の特異性
- 316 大腸癌肝転移の臨床病理学的検討に基づく外科治療の選択(第36回日本消化器外科学会総会)
- 352 大腸癌再発の診断と治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- 115 消化器外科における栄養管理 : とくに重症糖尿病患者の栄養管理を中心にして(第31回日本消化器外科学会総会)
- S1-2 消化器外科と糖尿病(第26回日本消化器外科学会総会)
- VP4-5 バイオポンプおよび肝灌流・バイパスチューブを用いた巨大肝腫瘍に対する Hepatic vascular exclusion 下の肝切除術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 434 門脈圧亢進症における高エストロゲン血症の全身循環に及ぼす影響についての検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 門脈内腫瘍塞栓(Vp3)を伴う稀な胆管細胞癌に対する肝切除・腫瘍塞栓摘除後長期生存中の1例
- W(4)-7 食道・胃静脈瘤発症機序における遠肝性副血行路の関与の程度についての検討と、対応した治療(第25回日本消化器外科学会総会)
- 食道胃静脈瘤の成因と病態生理
- 食道・胃静脈瘤の血行異常の病態と治療
- 会長講演 食道・胃静脈瘤の病態と治療(第37回日本消化器外科学会総会)
- 門脈圧亢進症における胃壁粘膜下動静脈吻合開大増加の生体内動的観察
- 肝循環に及ぼす dopamine の作用に関する臨床的検討
- 食道胃静脈瘤に対する経腹的直達手術 (粘膜保存胃離断術) の術後遠隔成績と問題点
- Pathogenesis and treatment of esophago-gastric varices in Wilson's disease.