胃癌の組織型別の静脈内腫瘍塞栓と核DNA量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胃癌の静脈侵襲と核DNA量に関して一定の見解がないので,組織型別の静脈内腫瘍塞栓の程度と核DNA量の関連を検討した.進行胃癌150例を対象に,核DNA量はflow cytometerで測定し,腫瘍塞栓は1cm^2内の塞栓数を算定した.分化癌ではaneuploidが83.6%,未分化癌ではdiploidが66.3%でおのおの有意に多かった(p<0.0001).高度腫瘍塞栓は分化癌の85.2%,未分化癌の65.2%に認め,分化癌で著明だった(p<0.002).高度腫瘍塞栓はaneuploidの82.7%,diploidの62.3%に認め,aneuploidで著明だった(p<0.001).DNA ploidyと組織型から4群に分類すると,高度腫瘍塞栓はaneuploidの分化癌で著明だった(p<O.O1).分化癌ではaneuploidが,未分化癌ではdiploidが多く高度腫瘍塞栓は組織型別では分化癌に多く,DNA ploidy別ではaneuploidに多い.分化型でaneuploid の胃癌の腫瘍塞栓がもっとも高度である.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1996-07-01
著者
-
豊島 宏
日本赤十字社医療センター外科
-
豊島 宏
日赤医療センター小児外科
-
藤原 睦憲
日赤医療センター病理部
-
藤原 睦憲
日赤医療センター検査部
-
藤原 睦憲
日赤医療センター病理
-
板東 隆文
日赤医療センター消化器外科
-
板東 隆文
日本赤十字社医療センター外科
関連論文
- 2-II-16 肝臓のビタミンA貯蔵と肝胆道系疾患感受性(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- PII-2. 肝硬変併存消化器手術における創傷治癒障害の病態と対策(第35回日本消化器外科学会総会)
- 胃の悪性顆粒細胞腫の1例
- 上皮成分単独の転移を認め術後化学療法にて寛解した肺芽細胞腫の一例 : 症例(3)
- 313 乳癌穿刺吸引細胞診(FNAC)の限界と展望(乳腺2(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- リンパ節転移を認めた乳頭腺管癌の細胞像と浸潤増殖様式 : 癌細胞大集塊の有意な減少(乳腺2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 著明な静脈侵襲を認めた Invasive ductal carcinoma の細胞像(乳腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 1.肝臓星細胞のビタミンA貯蔵と肝胆道系疾患(第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 95. Polypectomyによる大腸腺癌の細胞像(消化器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- IgA型骨髄腫を合併した前立腺粘液腺癌の1例 : 第442回東京地方会
- 314.卵巣扁平上皮癌の一例(婦人科18:卵巣II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腫瘍細胞の染色体分析による多発性膀胱腫瘍のクローン解析 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 185.総胆管癌に併発した成人神経芽細胞腫の1例(消化器3, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- PS2-1 乳腺Invasive ductal carcinomaの細胞接着因子の免疫組織学的検討
- I-255 肝膿瘍12症例の経験と検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者大腸癌の臨床的特徴と外科治療成績
- 示-96 胃平滑筋腫瘍46例の臨床病理学的ならびに術式の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- P-133 大腸癌血行転移巣切除例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-55. 胃切除術症例における胆石合併症例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 598 大腸癌遠隔転移巣切除例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 133 大腸癌再発例における血漿 CEA 測定の意義 : CEA の推移及び諸検査との関連(第26回日本消化器外科学会総会)
- 264 結腸癌イレウス症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 474 胆石症と消化管疾患併存症例の外科的治療法の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 179 成人後腹膜腫瘍16例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- D-57 選近迷切後の再発潰瘍11例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 12 選近迷切術後の潰瘍治癒に関する内視鏡的検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 14 4個以上のリンパ節転移を認めた浸潤性乳管癌の細胞像 : 癌細胞大集塊の有意な減少(乳腺 1)
- 11.リンパ節転移を認めた浸潤性乳管癌の細胞像 : 癌細胞大集塊の有意な減少(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 95 乳腺乳頭腺管癌細胞診では細胞接着因子の免疫染色が良性病変との鑑別に有効である(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 119 乳腺Fine needle aspiration cytology, 擬陽性17例の検討
- 376 膀胱マラコプラキアの一例
- 急性虫垂炎の症状を呈したMantle cell lymphoa(MCL)の一症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器IV
- 大腸腺管絨毛腺腫の組織学的及び細胞学的比較検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 消化器I
- 129.多形性腺腫内癌の一例 : 多形性腺腫との細胞学的比較検討 : 消化器I
- 159. 膀胱非乳頭状浸潤癌(TCC Grade 2)の一症例(泌尿器III)
- 301. 穿刺吸引細胞診で診断が困難であった乳腺葉状腫瘍の1例(乳腺IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- P-214 気管支粘表皮癌の1例(示説,症例1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 中国製インスリンによる治療を経験し得たインスリン依存型糖尿病の1例
- 20.長距離陸上選手における心肺機能に対する冬虫夏草の効果(第106回日本体力医学会関東地方会)
- (3)細胞像からの良性病変の推定(泌尿器領域)(教育シンポジウム : 細胞像からの良性病変の推定)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 画像上鑑別診断が困難で,同時に腎盂移行上皮癌を合併した腎細胞癌の1例(第459回東京地方会)
- 250 肺腺癌の機能分化と細胞遺伝学的検討 : 第1報
- 344 リンパ節転移を起した硬化性血管腫の電顕並びに免疫組織学的検索
- 121.汗腺腺癌の一症例(乳腺 : (V), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 34. 食道癌術後早期に挙上胃管に発生した胃潰瘍の1例(第45回食道疾患研究会)
- 283. 難治性唇状腸瘻の治療方針について(第7回日本消化器外科学会総会)
- 7.S状結腸扁平上皮癌の一例(消化器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- III-81. 小腸腫瘍の経験(第2回日本消化器外科学会大会)
- 8."ステロイド治療により効果のみられた乳癌肺転移例" : 第49回肺癌学会関東支部会
- III-1 小腸穿孔の4例(第3回日本消化器外科学会)
- 186 乳幼児外そけいヘルニアの統計的観察遠隔成績を中心とした考察(そけいヘルニア)
- 2-IV-29 ビタミンAを大量に貯蔵する北極圏動物にみられた臓器障害(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 肺腺癌の染色体異常と捺印細胞像との比較検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 呼吸器V
- 肺高分化腺癌(クララ型)の捺印細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 呼吸器II
- 肺腺癌のテロメレース活性と細胞遺伝学的異常 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 呼吸器I
- 94. 大腸における腺腫とca. in adenomaの細胞像の検討(消化器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 320 子宮内膜における伊東細胞の存在とその局在
- 長期虫垂炎様症状を呈した虫垂粘液嚢胞腺癌の1例
- II-293 MRcholangiopancreatography (MRCP) 及び, 造影剤 bolus 注入を併用した高分解能 CTcholangiography (CTC) を用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の術前評価の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除術後の門脈大循環短絡症の2例
- 便潜血反応陽性を契機に発見された大腸癌症例の検討
- 腹腔鏡下胆摘術後に急速に癌性腹膜炎を呈した胆嚢癌の1例
- 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)の臨床病理学的検討
- 胃癌の組織型別の静脈内腫瘍塞栓と核DNA量
- 大腸癌イレウス102例の部位別検討
- Cox の比例 hazard model による胃癌の予後因子の検討
- 265 高齢者胃癌に対する胃全摘術の手術成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-90 腹壁瘢痕ヘルニアの根治術式 : Marlex mesh 補綴術の手技に関して(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-12 胃と大腸の同時性重複癌に対する術式の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 38. Esophagospasm を合併した横隔膜上食道憩室の1治験例(第41回食道疾患研究会)
- 20 遠隔成績からみた高齢者胃癌の問題点と対策(第30回日本消化器外科学会総会)
- W3-9 腹壁瘢痕ヘルニアに対する Marlex mesh 補綴術 (気腹法併用) について : 手術術式と治療成績(第29回日本消化器外科学会総会)
- 454 胃粘膜下腫瘍の血管像(第26回日本消化器外科学会総会)
- 49 残胃癌12例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 118 胃癌胃全摘術の食道空腸吻合部縫合不全例検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 示89 Ischiopagus tripus の分離手術の経験 : 消化管の分離を中心に
- C型肝炎患者におけるビタミンA貯蔵星細胞の肝小葉内分布について
- 10.胆嚢のいわゆる癌肉腫と腺扁平上皮癌の2例(消化器3 : 胆嚢・膵(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 599 中心静脈栄養施行患者に発症した非ケトン性高滲透圧高血糖性昏睡7例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 587 S 状結腸軸捻症 : 手術例13例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 557 小腸大量出血3例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- A-51. 上行結腸より発生したリンパ管腫の 1 治験例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- できる限りの医療と無駄な医療 (「病院死」を考える)
- 示59 小児鼠径ヘルニア術式の工夫 : 特に内精筋膜縫縮について
- 15 一卵性双生児の第1児のみにBeckwith-Wiedemann症候群を認めた不一致一卵性双胎ペアの2組
- 11 新生児横隔膜ヘルニアに対する待機手術の検討
- 73 胃切除後にみられた門脈大循環短絡症の2例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 117 大腸子宮内膜症の5例(第16回日本消化器外科学会総会)
- VII-33. 糖尿病患者の開腹術後困難症(第9回日本消化器外科学会総会)
- 17. 切除不能胆道癌に対する経肝チュウブドレナージ法(第8回日本消化器外科学会大会)
- I-164 大腸癌遠隔転移巣 (肝、肺、卵巣) 切除の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-25. 食道胃接合部癌 (E=C 癌) の臨床病理学的検索(第36回食道疾患研究会)
- 502 大腸癌における組織中 CEA の定量及び染色による検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌再発例における血中carcinoembryonic antigenの推移および他の血液検査値との関連
- 追加発言 2 術後再発潰瘍の検討 : 出血例を中心に(第12回日本消化器外科学会総会)
- 187. 吻合部潰瘍の選択的手術術式(第10回日本消化器外科学会総会)
- 282 胃粘膜下腫瘍に対する術式の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 右季肋部痛で来院したdeoxycorticosterone産生副腎皮質癌の一例
- 91 胃内容排出時間よりみた近位選迷切除術の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- タイトル無し