129.多形性腺腫内癌の一例 : 多形性腺腫との細胞学的比較検討 : 消化器I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1995-09-22
著者
-
松本 敬
日本大学松戸歯学部検査室
-
武藤 邦彦
流山病院外科
-
藤原 睦憲
日赤医療センター病理部
-
成川 千賀子
上尾中央臨床検査研究所
-
武藤 邦彦
流山総合病院外科
-
川地 素崇
中野共立病院
-
松本 敬
日本大学松戸歯学部 比較歯科学
-
川地 素崇
中野共立病院検査科
-
藤原 睦憲
日赤医療センター検査部
-
小杉 喜代志
上尾中央臨床検査研究所病理
-
岡田 収司
上尾中央臨床検査研究所病理
-
佐藤 喜與志
上尾中央臨床検査研究所
-
伊藤 佳代
上尾中央臨床検査研究所病理
-
菊池 直穀
上尾中央臨床検査研究所病理
-
岡田 収司
上尾中央臨床検査研究所
関連論文
- P-185 臨床的に悪性腫瘍を疑った顎放線菌症の一例(脳・頭頸部(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 285 診断に苦慮した乳頭状口腔粘膜病変の細胞学的検討(口腔)
- 81 顎下腺乳頭状嚢腺癌の細胞学的及び組織学的検索
- 口腔粘膜病変の細胞診(口腔領域,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 29 口腔粘膜細胞診における誤診要因について(口腔(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28 扁平上皮癌細胞と鑑別が困難であったエナメル上皮腫の細胞像及び病理組織像の比較検討(口腔(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-148 口腔粘膜擦過細胞診と病理組織診との比較検討 : 殊にアンダーに分類した症例について(口腔・その他, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 多形腺腫における筋上皮細胞の多様性 : 特に電子顕微鏡的および免疫組織化学的検討を中心に(唾液腺腫瘍における筋上皮細胞の多彩性とその意義)
- A flow cytometrical and cytopathological analysis of oral mucosal lesions
- トンガ王国における第1回口腔粘膜病変に関する臨床細胞学的調査 : 特に放線菌および歯肉アメーバとの関連
- 口腔カンジダ症に関する臨床細胞学的検討
- 25 A Study of Lipid Staining on Oral Mucosal Lesions : 2nd Reports
- 287 口腔カンジタ症の特徴的な臨床所見と細胞像の研究(口腔)
- 213.A comparison between cytomorphological and ultrastructural findings of granular cell tumors
- 乳腺アポクリン癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 乳腺VIII
- 14. 経内視鏡的乳頭内擦過細胞診にて診断し得た早期胆管癌の二例(第3群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 95. Polypectomyによる大腸腺癌の細胞像(消化器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 146. 若年者に発生しHSV感染症を併発した口腔扁平上皮癌の1症(頭頸部V)
- 210.口腔粘膜病変における擦過細胞診と病理組織診との比較検討(口腔1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 181 悪性エナメル上皮腫の一例
- 225.制癌剤、免疫賦活剤投与による癌性腹水細胞の変化(総合(液状)49, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 急性虫垂炎の症状を呈したMantle cell lymphoa(MCL)の一症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器IV
- 大腸腺管絨毛腺腫の組織学的及び細胞学的比較検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 消化器I
- 129.多形性腺腫内癌の一例 : 多形性腺腫との細胞学的比較検討 : 消化器I
- 301. 穿刺吸引細胞診で診断が困難であった乳腺葉状腫瘍の1例(乳腺IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- Pseudosarcoma associated with SCC : a case report
- 歯肉アメーバに関する臨床病理学的および細胞学的検討
- 209 歯肉アメーバに関する臨床病理学的および細胞学的検討
- 271 口腔粘膜細胞診における脂肪染色の検討
- 383. 口腔発生の高分化型扁平上皮癌の細胞学的検討(脳・頭頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 382. 捺印による歯原性腫瘍の細胞学的及び組織学的検討(脳・頭頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 264 周辺性エナメル上皮種の1例(脳・頭頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 145. 口蓋に発生した筋上皮腫の1例(頭頸部IV)
- 口腔に発症した尋常性天疱瘡の2例
- 358 A CYTOLOGICAL STUDY OF MUCOSAL DYSPLASIA OF THE ORAL, BRONCHUS AND CERVIX
- 357 剥離性歯肉炎における細胞診の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多形腺腫における筋上皮細胞の多様性 : 特に電子顕微鏡所見を中心に(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 69 若年者胃癌の臨床(第11回日本消化器外科学会総会)
- I-C-24 器質的レイウスを伴った血管性紫斑病の治験例
- D-85 当教室における良性非上皮性腫瘍について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 口腔剥離細胞診でみられたカンジダ症の検討
- 71 同時性両側乳癌の1例(乳腺IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 208 First Trial of Exfoliative Cytology in Tonga
- 口腔白板症および扁平苔癬の比較細胞学的検討
- 283 異形成を有する口腔白板症と扁平上皮癌における細胞像の比較画像解析
- シI-2 自動Screeningネットワーク'PAPNET'システム導入による口腔内細胞診標本の精度管理の試み
- 食道に発生した小細胞癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- シI-2 自動Screeningネットワーク'PAPNET'システム導入による口腔内細胞診標本の精度管理の試み
- シI-2 自動Screeningネットワーク'PAPNET'システム導入による口腔内細胞診標本の精度管理の試み
- シI-2 自動Screeningネットワーク'PAPNET'システム導入による口腔内細胞診標本の精度管理の試み
- シI-2 自動Screeningネットワーク'PAPNET'システム導入による口腔内細胞診標本の精度管理の試み
- 340. 歯原性角化嚢胞の細胞学的検討(頭頚部III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 27.1歳9月カ女児にみられたColonic Lymphoid hyperplasiaにおける大腸内視鏡の経験(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 88.術前に診断し得た回盲部細網肉腫の細胞像(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 14 教室における早期胃癌の臨床的検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 167 教室における消化管出血例(第13回日本消化器外科学会総会)
- A-14. 後腹膜腫瘤として認められた胃重複症の 1 例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-B-135 腸回転不全症と肥厚性幽門狭窄症との合併せる症例 : とくに術前診断について(小腸・大腸 III, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 43) 急性心筋硬塞に発生せるfalse sacの一生存例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- W-I-1 1歳以下の小児内視鏡の経験
- 18.小児食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法の2例(第16回 日本小児内視鏡研究会)
- 268 胃腺扁平上皮癌5例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 8.剥離細胞診上興味ある膵胆道十二指腸癌およびその周辺病変とその意義(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 234. 口腔紅板症の1例(特殊2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 198. 舌に発生した顆粒細胞腫の一症例(骨・軟部2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 357 大腸癌治癒切除例の再発に関する検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 333 大腸癌の組織分類による臨床学的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 13 大腸組織における fibronectin の組織化学的研究(第29回日本消化器外科学会総会)
- 285 高令者大腸癌の臨床病理学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 93 悪性中皮腫の一例
- 示-40. 胃切除術後胆石症の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 8.良性と診断され,初回手術後2年で局所再発と肝転移を来した胃平滑筋肉腫の一例(消化器2:胃II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 巨大腹部腫瘤を呈した後腹膜悪性神経鞘腫の1例
- 示-106 憩室状総胆管嚢腫に合併した胆管癌の1例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-23 スキルス様変化を呈した胃サルコイドーシスの1例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 83.甲状腺疾患の穿刺吸引細胞診の検討(総合5 : 甲状腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- W-III-4.胃細胞標本での抗アクチン抗体による免疫細胞化学(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 600 胃悪性リンパ腫の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 385 膵・胆管合流部異常と合併症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 12.術前に診断し得た比較的早期胆嚢癌の一例(消化器3 : 胆嚢・膵(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 7.胃組織及び細胞診におけるfibronectinの免疫細胞化学的研究(消化器2 : 胃(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Bellini管起源が示唆された乳頭状腎細胞癌の1例 : 細胞学的,組織学的,免疫組織化学的および電顕学的検討
- F-3胃ホジキン氏病の細胞診(示説I-造血器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 5.胃細胞診における同一細胞の光顕および電顕像の比較(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- S-10. 測光顕微鏡による良・悪性細胞の判定規準について(計量化 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- C-15. 十二指腸内視鏡下膵液胆汁細胞診 : 悪性細胞像の検討(食道,膵臓 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- ブラッシュによる胃直視下擦過細胞診
- 248.歯原性粘液腫の細胞学的検討(口腔・鼻腔, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 口蓋に発生した腺様嚢胞癌の1例
- 乳頭状/疣贅状発育を呈する口腔粘膜腫瘍性病変の臨床病理学的および組織細胞学的検討
- 36 当院における乳房温存術時の術中摘出標本断端迅速擦過細胞診の成績
- 胎芽性癌を伴った未熟奇形腫の一例 : 後腹膜原発 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部I
- 256 口腔白板症の細胞学的検討(頭頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 253. 口腔扁平上皮癌の剥離細胞学的検討 : 肺、子宮頸部扁平上皮癌との比較検討(頭頸部III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 247.腺様歯原性腫瘍の1例(口腔・鼻腔, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 190.口腔 Verrucous carcinomaの3例(耳鼻咽喉, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 急速な悪性経過をとった若年型顆粒膜細胞腫の1例
- 単頸双角子宮の左角に発生した体部粘液癌の1例
- 開業歯科医が実施する口腔がん検診の一例
- 外向性発育を呈する口腔粘膜腫瘍性病変の細胞学的検討