129 直腸癌局所再発の治療 : 特に mass reduction surgery + 術中照射療法の有用性について(第34回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1989-06-01
著者
-
上原 智
北九州市立医療センター放射線科
-
上原 智
国立病院九州医療センター 臨床研究部
-
上原 智
国立病院九州がんセンター放射線治療部
-
秦 一雄
国立病院九州がんセンター呼吸器部
-
瀬尾 洋介
国立病院九州がんセンター消化器部
-
友田 博次
国立病院九州がんセンター消化器部外科
-
田中 幸一
福岡大学第2外科
-
古澤 元之助
国立病院九州がんセンター消化器外科
-
能塚 隆之
国立病院九州がんセンター消化器外科
-
新見 健
国立病院九州がんセンター消化器部外科
-
江崎 卓弘
九州大学大学院災害救急医学
-
秦 一雄
国立病院l九州がんセンター
-
江崎 卓弘
国立病院九州がんセンター消化器部外科
-
田中 幸一
国立病院九州がんセンター消化器部外科
-
能塚 隆之
国立病院九州がんセンター消化器部外科
-
秦 一雄
国立病院九州がんセンター
-
古澤 元之助
国立病院九州がんセンター外科
-
瀬尾 洋介
国立病院九州がんセンター
-
古澤 元之助
国立病院九州がんセンター化器部
-
江崎 卓弘
国立病院九州がんセンター化器部
関連論文
- ASSESSMENT OF CHEMO-RADIOTHERAPY FOR CARCINOMA OF THE MAXILLARY SINUS
- 舌癌組織内照射の手技と成績
- 上顎洞原発悪性リンパ腫に対する治療成績
- 子宮頸癌の放射線治療の効果判定におけるSCC抗原の有用性
- 12. 組織学的効果度から見た食道癌術前照射線量の検討(第45回食道疾患研究会)
- 43.シスプラチンの使用経験(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 11.肺癌の至適総線量の検討(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- N0舌癌に対するBleomycin局所併用・高線量率組織内照射 : 特にアプリケータ留置によるimplantの制御と腫瘍線量低減の可能性について
- 紡錘形肉腫様成分の目立つ膵芽腫の一例
- 肺癌の放射線治療による肺障害 : 特に肺機能の障害の面より
- 動脈硬化が原因と考えられる慢性膵炎に合併した胃十二指腸動脈瘤破裂による特異な消化管出血の1例
- 膵管内腫瘍(いわゆる粘液産生膵腫瘍)症例の膵内外分泌機能に関する検討
- II-198 腫瘍性膵嚢胞症例の検討 : 特に診断上の特徴と治療法の選択について
- 472 進行膵癌に対する術前化学放射線治療の経験と今後の展望(第50回日本消化器外科学会総会)
- 4 膵ラ氏島癌の臨床病理学的検討, 特に転移能に関する分子生物学的特徴について(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-76 胃癌骨髄癌症の臨床病理学的特徴と治療上の問題点(第49回日本消化器外科学会総会)
- lII-87 大腸癌の時代推移
- 380 腹膜播種を伴った大腸癌の予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-109 直腸癌に対する側方郭清例の予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- 337 胃平滑筋肉腫の外科的治療方針と予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- E1-8 胃・大腸癌平滑筋肉腫の治療適応の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 81 直腸カルチノイドに対する後方 (経仙骨的) 切除例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 1. 切除不能胆管癌に対する術後体外照射と抗癌剤の併用治療の経験(第12回日本胆道外科研究会)
- 506 直腸癌絶対非治癒切除症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 320 大腸癌肺転移切除例の治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 41 癌性腹膜炎による消化管閉塞に対する外科治療の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- 490. 結腸癌および直腸癌の非切除例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 474. 直腸カルチノイドの治療方針 : 1cm 以下のリンパ節転移例を中心として(第35回日本消化器外科学会総会)
- 再発乳癌に対する温熱併用放射線治療の現状 ; JASTRO温熱療法研究グループアンケート調査
- PIII-6 膵癌に対する術中照射・術後外部照射併用治療 : 切除不能例を中心として(第33回日本消化器外科学会総会)
- 再発肺癌の放射線治療
- 異所性乳癌の2例
- 放射線増感剤PR-350 (Doranidazole) 注射液を併用した膵癌に対する術中照射の第I相臨床試験
- S-1-9 福岡における胃癌診療の特長 : 特に進行再発癌の集学的治療と早期癌の転移再発 ( 本邦各地域における胃癌治療の特徴)
- II B-17 癌患者の心理・社会的サポートの意味(リエゾン精神医学)
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学的実践 : 癌専門病院における診療内科医の活動状況(リエゾン・ターミナルケアII)
- 129 直腸癌局所再発の治療 : 特に mass reduction surgery + 術中照射療法の有用性について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 舌癌組織内照射の手技と成績
- 15. 肝硬変合併胆石症例の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 414 子宮癌に対する放射線照射後の大腸癌(第34回日本消化器外科学会総会)
- 142 結腸早期癌の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 下肢脂肪肉腫に対する術前放射線温熱療法
- III-11. 化学, 放射線併用療法により, 長期にわたって著効が得られた進行食道癌症例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- P-1360 器械吻合器による消化管吻合の問題点と術後合併症に関する検討
- P-730 膵癌におけるVEGF発現の臨床的意義 : 特に肝転移との関連について
- P-375 早期胃癌に対する内視鏡的胃粘膜切除術(EMR)における局所再発危険因子
- P-367 消化器癌における遺伝子不安定性の臨床応用の検討
- P-224 Hyperthermiaの腫瘍内血管および血管新生因子(VEGF)に及ぼす影響
- WS3b-2 進行・再発胃癌に対するLow dose CDDP/5-FU療法 : 予後因子の評価と投与法の改良
- WS1b-3 Manganese superoxide dismutase : 消化器癌における発現の意義とその発現抑制による抗癌剤の効果増強
- PD2-1 スキルス胃癌における細胞接着分子からみた癌化機構の解明と治療戦略
- 示I-43 早期胃癌における内視鏡的胃粘膜切除術(EMR)施行症例の検討
- 608 大腸がんの肝・肺重複転移切除例の解析 : 長期生存の可能性
- 506 進行・再発胃癌に対するLow dose CDDP/5-FU療法 : 抗腫瘍効果と予後に関与する因子の評価
- 368 消化器癌における遺伝子不安定性の臨床的意義
- 213 消化器癌におけるMnSOD発現の意義の検討とMnSODの発現抑制による抗癌剤の効果増強の試み
- 175 Borrmann4型胃癌長期生存例の検討 : 多変量解析および増殖活性の観点から
- 40 胃悪性リンパ腫に対する集学的治療の成績
- 切除後11年目に骨転移を来たし、その後6年生存中の膵ラ島癌の1例
- 5. 放射線障害腸管の吻合(第8回日本消化器外科学会大会)
- 43. 臨床所見ならびに経験からみた胃癌再発例の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- 示-54 残胃の癌の切除例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 273 OK-432 術前・術後投与による胃癌の補助免疫化学療法(第33回日本消化器外科学会総会)
- 362 大腸癌肝転移例の治療成績(第32回日本消化器外科学会総会)
- 309 80才以上の高令者大腸癌手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 153 大腸癌の家族内集積性(第32回日本消化器外科学会総会)
- 165 大腸における異時性多発癌症例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 196 S 状結腸がん切除症例の検討 : 再発および術後機能障害について(第26回日本消化器外科学会総会)
- P4-5 長期予後とQOLからみたスキルス胃癌の治療戦略 : 過去の外科治療成績の反省から(第52回日本消化器外科学会総会)
- 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)症例における二次発癌
- I-86 放射線性腸炎の外科的治療の検討
- 315 食道癌に対するLow dose CDDP+5Fu化学・放射線(CF-R)療法の適応
- S-3-8 胃癌における脈管侵襲の臨床的意義と補助化学療法の適応 ( 胃癌における脈管侵襲の意味)
- W1-3 免疫、栄養評価による食道癌術後重症感染症と臓器障害の予測(第50回日本消化器外科学会総会)
- 254 小腸腫瘍切除症例の臨床病理学的特徴と治療上の問題点(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-E-4 A_3 食道癌に対する carboplatin または cisplatin+5FU (少量分割連日投与)・放射線併用療法の治療効果(第50回日本食道疾患研究会)
- H2-7 早期胃癌における同時性、異時性重複癌の特徴と治療上の問題点(第47回日本消化器外科学会総会)
- 479 大腸癌術後の二次癌発生 (大腸多発癌、重複癌) とサーベイランス(第47回日本消化器外科学会総会)
- 376 若年者肝癌の臨床病理学的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 281 進行消化器癌治療におけるQOLの重要性とその因子に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 56 単変量および多変量解析を用いた Borrmann4型胃癌の予後規定因子の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- S1-7 進行消化器癌患者に対するインフォームド・コンセントの実態と今後の対策(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-290 放射線・カルボプラチン (少量分割連日投与) 併用療法による他臓器浸潤を伴う食道癌の治療(第46回日本消化器外科学会)
- 276 局所進行膵癌に対する治療の反省と新たな戦略(第46回日本消化器外科学会)
- 21 自動吻合器を用いた胃切除術における Billroth I 法および Billroth II 法再建術(第46回日本消化器外科学会)
- W5-9 遺伝性非ポリポーシス大腸癌 (Hereditary Non-Polyposis Colorectal Cancer, HNPCC) 症例における二次発癌(第46回日本消化器外科学会)
- 示-417 消化器癌に対する制癌剤や放射線療法に伴う血小板減少防止のためのノピア投与の有用性(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-24 進行胃癌治癒切除症例の再発形式、時期の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-21 胃内多発癌の臨床病理学的特徴と外科治療上の問題点(第45回日本消化器外科学会総会)
- 361 80歳以上の高齢者大腸癌手術(第45回日本消化器外科学会総会)
- 360 超高齢者胃癌に対する外科治療の妥当性と問題点(第45回日本消化器外科学会総会)
- 50 胃悪性リンパ腫切除症例における再発危険因子の解析と外科療法・術後化学療法の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- III期進行肺癌の外科的適応ならびにその意義について : 切除例,試験開胸例及び非手術例の予後の比較
- 早期胃癌における癌の粘膜内の広がりに関する検討 : 癌の領域発生説について (Session IX. 胃癌 (臨床病理))
- 224 残胃の癌の問題点(第36回日本消化器外科学会総会)
- 355 切除不能膵癌に対する集学的治療の経験(第24回日本消化器外科学会総会)
- MOUSE LEG SKIN TOLERANCE TO ULCERATION AFTER SINGLE AND MULTIFRACTIONATED EXPOSURES TO GAMMA RAYS
- DOSE-MODIFYING FACTORS FOR SKIN ULCERATION IN MOUSE LEGS EXPOSED TO GAMMA RAYS
- EARLY SKIN SHRINKAGE, LATE SKIN CONTRACTION AND LEG CONTRACTURE OF MICE EXPOSED TO TWO EQUAL FRACTIONS OF NEUTRON
- 子宮癌の温熱療法