肝膿瘍破裂および腸管大量出血をともなったアメーバ赤痢の1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アメーバー赤痢による肝膿瘍が破裂し汎発性腹膜炎をひきおこした場合,予後は不良である.また腸管に形成した潰瘍よりの出血はアメーバー赤痢の特徴的な一症状であるが,出血は通常少量で,本症例のごとくきわめて大量の出血をきたした例はまれである.本症例は肝膿瘍の破裂による汎発性腹膜炎に加え,腸管よりの大量出血をともなった重篤な症例であったが,幸いにして救命しえた1例として報告する.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1985-07-01
著者
-
高橋 正人
東京慈恵会医科大学青戸病院外科
-
平井 勝也
東京慈恵会医科大学附属柏病院外科
-
長尾 房大
東京慈恵会医科大学第2外科
-
小山 厚
東京慈恵会医科大学第2外科教室
-
小野 敏孝
東京慈恵会医科大学第2外科教室
-
長尾 房大
東京慈恵医科大学第2外科
-
大塚 明夫
東京慈恵会医科大学第2外科
-
柳沢 暁
東京慈恵会医科大学附属柏病院外科
-
水永 篤
東京慈恵会医科大学第2外科
-
平井 勝也
東京慈恵会医科大学外科
-
小山 厚
東京慈恵会医科大学第2外科
-
柳沢 暁
東京慈恵会医科大学附属柏病院 外科
-
小野 敏孝
東京慈恵会医科大学第2外科
-
小野 敏孝
小野医院
-
高橋 宣
東京慈恵会医科大学青戸病院外科
-
石井 義之
東京慈恵会医科大学第2外科
-
北原 慎太郎
東京慈恵会医科大学第2外科
-
岩崎 貴
東京慈恵会医科大学第2外科
-
高橋 宣[ヒロ]
東京慈恵会医科大学第2外科
-
柳沢 暁
東京慈恵会医科大学柏病院外科
関連論文
- VS02-10 尿路再建術としてのileo-cecal pouch appendical urostomyの有用性について
- 経肛門および骨盤内手術におけるK式持針器の有用性について
- 尿路再建術としてのileocecal pouch appendical urostomyの有用性について
- Perineal Approachによる直腸切断術
- VP110 尿路再建術としてのileo-cecal pouch appendical urostomyの有用性について
- PP519 下部直腸癌の側方リンパ節郭清における術中upper282 samplingの有用性について
- W5-3 下部直腸進行癌における直腸周囲脂肪織内癌進展からみた神経周囲浸潤の意義について
- 590 直腸周囲脂肪織内癌進展からみた自律神経温存術の適応について
- 根治度A下部直腸癌に対する側方D2, D3リンパ節郭清効果に関する検討
- 119 術後遠隔成績からみた下部直腸癌に対する至適側方リンパ節郭清について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 222 下部直腸癌におけるリンパ節転移の実態とリンパ節郭清の効果について
- 直腸癌に対するdouble stapling technique吻合部の再発と術中直腸内洗浄の意義に関する検討
- 376 直腸癌先進部近傍間質細胞における thym idine phosphorylase (TdRPase) 発現の意義について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 106 直腸癌に対する低位前方切除術における術中直腸内洗浄の有用性について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 下部直腸癌における側方リンパ節郭清の程度と術後遠隔成績の関係について
- 直腸癌に対する低位前方切除術における術中直腸内洗浄の意義について
- 108 大腸 sm 癌における静脈侵襲と発育形式に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 144 Laparoscopic assisted bowel surgery
- 102. 無腫瘤性乳癌の一例(乳腺III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 術後5年無再発期間を経て甲状腺腫瘤で発見された直腸癌転移の1例
- 合理的な腹腔鏡下直腸癌手術術式の開発(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進行下部直腸癌に対する術中側方センチネルリンパ節検索に基づく側方リンパ節郭清の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- VSE-14-02 下部進行直腸癌における側方センチネルリンパ節検索とその意義について(大腸4)
- PS-199-2 外科医養成からみた腹腔鏡下大腸癌手術の現状と今後の展望
- 自動縫合器を使用した側々吻合法
- 狭窄に対してZステントを用いた頸部食道癌の1例
- 示2-124 腹腔鏡下腸管切除術における stapling technique(第41回日本消化器外科学会総会)
- 139 腹腔鏡下胆嚢摘出術の合併症の検討および手術適応に対する今後の方針(第40回日本消化器外科学会総会)
- 27. QOL からみた胃癌非治癒手術の意義(第20回胃外科研究会)
- 534 腹腔鏡下胆嚢摘出術の経験(第38回日本消化器外科学会総会)
- 653 十全大補湯の術後免疫機能に及ぼす影響(第28回日本消化器外科学会総会)
- 妊娠により発症した先天性胆道拡張症の2例
- 5 幽門輪近接潰瘍の組織形態学的検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 225 十二指腸潰瘍穿孔例の検討 : 組織形態学的所見を中心に(第15回日本消化器外科学会総会)
- 106 高位胃潰瘍の臨床所見と胃粘膜変化との関連(第11回日本消化器外科学会総会)
- 62. 先天性総胆管拡張症の外科治療の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 63. 閉塞性黄疸患者の術後経過から見た手術時期の検討(第8回日本胆道外科研究会)
- 39. 胆石再手術症例の検討とその予防対策(第7回日本胆道外科研究会)
- 39 切除可能であった胆道癌の肉眼的進行度と術前診断について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭部領域癌における血管造影の臨床的意義
- 439 肝門部胆管癌の問題点(第17回日本消化器外科学会総会)
- 胆道内圧曲線描写法の意義
- 239 急性肝不全に対する治療法の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 31 十二指腸乳頭部附近における諸問題 : とくに乳頭部の生理学的機構について(第12回日本消化器外科学会総会)
- 22 乳頭形成術例および内視鏡的乳頭切開術 (EPT) 例の内視鏡的検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- VI-41. 胆道手術後合併症とその対策 とくに黄疸軽減術について(第9回日本消化器外科学会総会)
- 胆石イレウス
- 25. 特発性食道破裂の発生機序について : 自験7例を含む本邦報告200例の集計的観察(第42回食道疾患研究会)
- C-1. 胆道癌に対する術前照射例の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 示-98 噴門側胃切除術後の残胃運動 : 幽門形成術付加の意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- PP632 乳癌術後化学療法レジメ決定への溶存酸素計を用いた新しい抗癌剤感受性試験法
- PP646 腋窩腫瘍切除後に直腸転移を来した一例
- 33. 当院における残胃癌の検討(第21回胃外科研究会)
- W3-2 延命効果, 社会復帰の観点からみた胃癌姑息手術の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 76 Borrmann 4型胃癌治療の問題点 : 外科治療を中心に(第25回日本消化器外科学会総会)
- 57 胃癌切除術後 MOF とその対策(第25回日本消化器外科学会総会)
- CS-4 幽門側胃癌に対する Appleby 手術(第25回日本消化器外科学会総会)
- 114 胃手術における合併症と対策(第24回日本消化器外科学会総会)
- PI-4 胃癌手術のリスク評価について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 32 胃癌近位胃切除術の問題点(第21回日本消化器外科学会総会)
- CSI-5 胃癌根治術における横行結腸合併切除の術式 : 横行結腸全域切除(第21回日本消化器外科学会総会)
- 右卵巣静脈原発平滑筋肉腫により下大静脈閉塞症となった1例
- 示I-301 肝発癌前後および肝癌治療前後の有意義と考えられたマーカー(内因性IFN-γ, AFP isozyme)についての検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 414 胃癌患者における非特異的免疫能の研究(第20回日本消化器外科学会総会)
- 368 大腸癌における免疫パラメーターと血中CEAの変動(第18回日本消化器外科学会総会)
- 179 胃癌における T cell subsets の研究 (II) : 特に miltogen PHA, ConA と lgGFcR^+ Tcell について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 130 胃癌に於ける Tcell subsets の研究(第17回日本消化器外科学会総会)
- 261 消化器悪性腫瘍に対する免疫化学療法の研究 第2報 : 胃癌に対する OK-432 と免疫能の変動について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 肝硬変を合併した十二指腸潰瘍穿孔例の保存的治療の経験
- 156 膵脾合併切除を行う胃癌拡大郭清後の残膵処理法(第39回日本消化器外科学会総会)
- 106 遺残結石の対策と問題点について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 12 我々が経験した選択的近位側迷走神経切断術後の再発潰瘍症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌局所再発に対するマイクロ波凝固療法の試み
- CS1-11 直腸癌における拡大リンパ節郭清 : 鼠蹊部リトラクターを用いて行う側方郭清の手技(第41回日本消化器外科学会総会)
- 35. 難治性消化性潰瘍症例に対する H_2 receptor antagonist による長期保存的治療と胃癌発生に関する検討(第19回胃外科研究会)
- ラット1, 2-dimethylhydrazine誘発大腸腫瘍におけるデオキシコール酸の影響 (Session XIV. 実験大腸癌)
- CC-3 "Retromesenteric Approach" による旁大動脈リンパ節郭清(第36回日本消化器外科学会総会)
- CC-20 胃癌根治術における No.(8)(12)(13)リンパ節の廓清術式(Retromesenteric Approach)(第14回日本消化器外科学会総会)
- 肝膿瘍破裂および腸管大量出血をともなったアメーバ赤痢の1治験例
- WI-4 胃全摘後の quality of life(第24回日本消化器外科学会総会)
- D-136 0K432 リンパ管内注入療法に関する実験実験的ならびに臨床的研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 442 ラット実験大腸癌とその発生過程 : 第一報(第18回日本消化器外科学会総会)
- 272 教室での胃癌に対するAppleby手術の成績 : 第1報(第17回日本消化器外科学会総会)
- 28. 胃上部早期胃癌に対する再建術式としてQOLからの面からみた胃全摘術後回結腸間置再建術式について (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- V2-3 上部早期胃癌に対する迷走神経肝枝・腹腔枝温存リンパ節郭清をともなう胃全摘術後、回結腸間置法再建術式(第48回日本消化器外科学会総会)
- 21. 胃 malignant lymphoma の臨床病理学的検討による合理的な治療方針について(第24回胃外科研究会)
- 示-39 背景粘膜からみた多発早期胃癌の病理組織学的特徴と治療方針について(第46回日本消化器外科学会)
- 6. 早期胃癌に対する迷走神経肝枝腹腔枝温存胃切除の術後機能評価と QOL(第23回胃外科研究会)
- V-66 早期胃癌(m癌)に対する迷走神経肝枝・腹腔枝温存胃切除, R1 + No.7 リンパ節郭清術式(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示1-14 難治性併存潰瘍長期保存的治療経過観察中に胃癌を合併した6例の背景胃粘膜の病理組織学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 10年来の上腹部疝痛発作と吐下血を主訴とした総肝動脈瘤の1例
- 82 胃静脈瘤の形態, 出血例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除不能症例に対する経皮経肝的抗癌剤投与の基礎的研究
- 先天性胆管拡張症の病態と治療
- 肝硬変合併肝癌発生過程における肝および血漿cyclic AMPの変動
- 217 7才女児, 盲腸, 上行結腸の多発生穿孔をきたした, 非特異性多発性潰瘍の1症例。(第14回日本消化器外科学会総会)
- 13. 十二指腸潰瘍に対する選近迷切前後の化生性胃炎の変化(第11回迷切研究会)
- 39 大腸多発癌合併ポリープの検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- W-IV-3 切除胃からみた異型上皮巣の臨床病理学的検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- MR透視下マイクロ波凝固術の基礎的検討―アーチファクトとモニタリングの可否について―