4.2.1 鼎談「工業教育の未来像」(4. 未来はどうなる)(4.2 これでいいのか『工学教育』)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
パネルディスカッション
-
高分子材料の切削過程の有限要素法解析(第1報) : 硬質塩化ビニル樹脂切削のシミュレーション
-
ものづくりは人づくり : ロボットコンテストの実践から(第10回記念総会・講演会並びに「ものづくり夢フェスタ2004」の報告)
-
ドリル寿命に及ぼす鋼中のイオウおよびリンならびに使用機械の影響
-
旋削加工工具寿命に及ぼす鋼中のイオウならびにリンの影響
-
高分子材料の変形応力特性(第2報) : 切削に対応する条件での硬質塩化ビニル樹脂の流動応力特性
-
高分子材料の変形応力特性(第1報) : 粘弾性モデルとその特性の検討
-
昭和60年代の精密工学・工業 : 物づくりの行方(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
-
ロボコンパネル討論会 (2)
-
SI移行に関するQ and A(その2)
-
断続切削における切れ刃欠損の解析的予測に関する研究(第7報) : 断続切削回数による切れ刃欠損確率の変化
-
断続切削における切れ刃欠損の解析的予測に関する研究(第6報) : 超硬合金の衝撃劣化過程と劣化状態の等価的換算について
-
断続切削における切れ刃欠損の解析的予測に関する研究(第5報) : 超硬合金の衝撃劣化試験機の試作と二, 三の試験結果
-
座談会「わが国の産業構造の転換について」(総合設計・生産システム)
-
第2回シンポジウムにおけるパネルディスカッション
-
4.2.1 鼎談「工業教育の未来像」(4. 未来はどうなる)(4.2 これでいいのか『工学教育』)
-
切削工具寿命の解析的予測に関する研究(第3報) : 逃げ面摩耗痕の形状と応力状態
-
自励びびり振動における動的切削過程の非線形効果(第2報) : 動的切削過程のエネルギー法による解析
-
自励びびり振動における動的切削過程の非線形効果(第1報) : 動的切削過程のすべり線場解析
-
二次元流れ型切削における工藤のすべり線場解の実現性(その2) : 炭素鋼, 黄銅, アルミニウムの切削実験と解の実現性
-
切削における二, 三の特別な場合のすべり線場解
-
二次元流れ形切削における工藤のすべり線場解の実現性 : 格子線による塑性変形の吟味と解の許容範囲について
-
接触面積拘束工具のびびり振動抑制効果(第1報) : 発振過程の解析と振動抑制機構の検討
-
砥粒切削機構の塑性学的解析(第4報) : 台形切れ刃による折れ線断面の切削
-
砥粒切削機構の塑性学的解析(第3報) : 複数の三角形すくい面からなる切れ刃による切削
-
砥粒切削機構の塑性学的解析 (第2報) : 切りくず生成, 切削抵抗とエネルギ解の実現性
-
砥粒切削機構の塑性学的解析 (第1報) : 単一すくい面切削模型とエネルギ解法
-
有効砥石深さと有効切れ刃分布の測定 : 砥石面性状の統計的研究(第2報)
-
パネルディスカッション
-
ロボット工学の開拓者
-
ロボコンの人間教育的意義
-
切りくず接触面への切削油剤の浸入性, 潤滑性の実験的評価
-
研削における砥粒破砕のマルコフ過程的解析(第5報) : ベルト研削への適用
-
ものの動きを見たときの感情分析
-
粒を主としたメカノケミカル物質の力学的挙動に関する基礎研究 : 第4報,単体の伸縮速度
-
粒を主としたメカノケミカル物質の力学的挙動に関する基礎研究 : 第4報, 単体の伸縮速度
-
粒を主としたメカノケミカル物質の力学的挙動に関する基礎研究 : 第3報,膨潤する粒の充てん様式と粒集合体の伸び
-
粒を主としたメカノケミカル物質の力学的挙動に関する基礎研究 : 第3報, 膨潤する粒の充てん様式と粒集合体の伸び
-
研削における砥粒破砕のマルコフ過程的解析(第3報) : 破砕生起数, 破砕高さおよび切れ刃の形状推移に及ぼす切込みの影響
-
平フライス切削における切削抵抗の解析的予測
-
(2) 三次元切削の基礎的研究 : 第1報, 切削模型と切削機構, 切削抵抗の解析手法 : 第2報, 旋削における切りくず生成, 切削抵抗の計算と実測結果
-
三次元傾斜切削のLee-Shaffer型解
-
三次元切削の基礎的研究 : 第2報,旋削における切りくず生成,切削抵抗の計算と実測結果
-
三次元切削の基礎的研究 : 第2報, 旋削における切りくず生成, 切削抵抗の計算と実測結果
-
ロボットと心理 : その3つの断面(「ロボット・人間」)
-
ロボット化と人間化の合一(向果従因-ロボット)
-
バイオメカニズムと設計
-
横・自然力ボ-トの渡河性能--渡河能力に及ぼす船体抵抗の影響
-
生物から学ぶ心構え : 真理に固執するな
-
ロボットと人間
-
川を遡る船(トピックス)
-
自然エネルギ-利用の渡船と遡航船 (のりものの計測と制御)
-
安定な閉軌道を持つ力学系を基礎にした2足歩行の制御(3部 ロボティクス)
-
物体を持った上肢の直線運動の実験公式 : 機械動作美化のための基礎研究(2部 動作解析)
-
青年期に入ったバイオメカニズム
-
2足歩行機械BIPMAN : その形態と制御
-
ロボテイツクス : 第6回バイオメカニズムシンポジウム
-
ロボット工学の立場から : バイオメカニズム学会創立十周年記念セミナー
-
生物の基本的な運動に関する一般理論(1部 バイオメカニクス)
-
切削工具寿命の解析的予測に関する研究(第5報) : 逃げ面摩耗の解析的予測
-
切削工具寿命の解析的予測に関する研究(第4報) : 逃げ面摩耗特性の検討
-
高速圧縮試験と二, 三の結果 : 切削における温度・ひずみ速度効果の基礎的研究(第1報)
-
三次元切削の基礎的研究 : 第1報,切削模型と切削機構,切削抵抗の解析手法
-
三次元切削の基礎的研究 : 第1報, 切削模型と切削機構, 切削抵抗の解析手法
-
接触面積拘束工具の切削性の研究 (第7報) : 炭素鋼の断続切削における摩耗特性と工具寿命
-
接触面積高速工具の切削製の研究 (第6報) : 炭素鋼の連続切削における摩耗特性と工具寿命
-
フライス切削の基礎的研究(第2報) : 直線的切削厚さ変化を伴う切削機構について
-
接触面積拘束工具の切削性の研究(第5報) : 各種拘束工具の切削抵抗と切りくず形態
-
接触面積拘束工具の切削性の研究(第4報) : 通常構成刃先と拘束工具の構成刃先について
-
フライス切削の基礎的研究(第1報) : 切れ刃エンゲイジにおける過渡的切削状態について(その1)
-
接触面積拘束工具の切削性の研究(第3報) : 接触長さ拘束に伴う切りくず生成機構の変化と二, 三の問題
-
接触面積拘束工具の切削性の研究(第2報) : 刃面切りくず接触長さの拘束によるすくい面摩擦係数の変化
-
接触面積拘束工具の切削性の研究(第1報) : 切削機構の塑性学的解析
-
鉛入快削黄銅の被削性
-
切削における切削速度の影響
-
ドレッシングにおける砥粒切れ刃の形状分布
-
各種砥粒材種の破砕特性とその評価
-
研削における砥粒破砕のマルコフ過程的解析(第4報) : 砥粒破砕過程のモンテカルロ法シミュレーション
-
研削における砥粒破砕のマルコフ過程的解析(第2報) : 破砕過程のマルコフ性の検討
-
研削における砥粒破砕のマルコフ過程的解析(第1報) : 切れ刃形状の測定機とパターン認識
-
炭素鋼切削における構成刃先生成過程のシミュレーション解析
-
平滑面間の重摩擦における四塩化炭素の潤滑性
-
高温 ・ 高速変形における低炭素鋼の流動応力特性 (第2報) : 温度履歴, ひずみ速度履歴を含む変形過程の流動応力
-
高温 ・ 高速変形における低炭素鋼の流動応力特性 (第1報) : 増分累積方式の衝撃圧縮試験の妥当性
-
すくい面摩耗のシミュレーション的予測 : 切削工具寿命の解析的予測に関する研究 (第2報)
-
すくい面摩耗特性の検討 : 切削工具寿命の解析的予測に関する研究 (第1報)
-
三次元切削温度分布の数値解析
-
歩容に着目した理想化2足歩行モデルの統一的検討(4部 2足歩行)
-
せん断形切りくず生成機構の塑性学的解析 (第3報) : 破断面における応力, ひずみ状態について
-
せん断形切りくず生成機構の塑性学的解析 (第2報) : 塑性変形のモードとすべり線場, ホドグラフの変化について
-
低速流れ形切削における応力, ひずみ分布
-
触覚によるパターン認識 : 視覚と触覚の共存系への応用(1部 一般)
-
ロボットコンテストの源流 : 一つの創造性開発方法の創造
-
マン・ロボット・マシン-システム : システム機能についての一試論
-
本書の論文の位置づけと新テーマの探索
-
群ロボット
-
人間と技術共栄への手がかり : 文明の矛盾を乗り超えるために
-
レオナルド・ダ・ビンチから学ぶべきもの : その合一性と発想
-
タイトル無し
-
ポテンシャル場を用いたロボットの動作決定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク