A-19.子宮頸癌ブレオマイシン持続動注例の細胞学的研究(婦人科その3 治療 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1973-10-30
著者
-
太田 博明
東京女子医科大学産婦人科学教室
-
屋代 定夫
栃木県立がんセンター
-
平尾 潔
国立栃木病院産婦人科
-
井上 武彦
国立栃木病院研究検査科 婦人科
-
井上 武彦
国立栃木病院産婦人科
-
太田 博明
東京産婦人科医会学術部
-
隅田 能文
国立栃木病院
-
太田 博明
国立栃木病院産婦人科
-
篠塚 孝男
国立栃木病院産婦人科
-
屋代 定夫
栃木県癌検診センター婦人科
-
隅田 能文
栃木県済生会宇都宮病院産婦人科
関連論文
- W3 婦人科術後患者におけるメンタルの問題点とサポートの必要性についての検討(ワークショップ1「更年期医療および婦人科疾患」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-404 塩酸リトドリン投与により,甲状腺クリーゼを来たした甲状腺機能亢進症の1例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-33 GnRHa-dienogest連続投与における腰椎骨密度への影響に関する検討(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-32 新規骨代謝マーカーTRAP-5bの年齢分布と骨密度および他の骨代謝マーカーとの相関性(Group102 骨粗鬆症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-27 骨粗鬆症治療薬服用のアドヒアランス向上に関する検討(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-23 塩酸ラロキシフェンによるFSHを介した骨代謝作用の関与について(Group101 骨粗鬆症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-357 胎児片側性脳室拡大を呈した3症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 東京女子医大から発信した女性医療
- 骨粗鬆症におけるHRTの位置づけ (第20回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ワークショップ 骨粗鬆症診療における産婦人科医の役割)
- P2-346 不妊外来に通院するカップルにおけるGolombok-Rust Inventory of Sexual Satisfaction(GRISS)によるセクシャリティの評価(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-299 メトホルミン750mg/日投与によりインスリン抵抗性が改善しない多嚢胞性卵巣症候群におけるメトホルミンの継続および増量の有効性について(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 月経周期における体組成の変化
- 診断的経頸管的切除術(TCR)が有用であった双角子宮片側子宮体癌の1例
- 妊娠38週で転院となり分娩様式決定に苦慮した血小板数1万/μlの1例
- P3-159 当科における細胞診断ASC-USの事後管理に関する検討(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-17 中高年肥満女性に対する漢方療法介入による肥満改善効果の検討(Group100 更年期・老年期3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-14 内臓肥満から動脈硬化への進展に関わる探索研究(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,第38回日本女性心身医学会学術集会報告)
- P2-94 心疾患合併妊娠における妊娠・分娩・産褥のBNPの推移に関する検討(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多胎妊娠における血小板数およびアンチトロンビン活性低下の臨床検討 : 当科における過去3年間の症例より
- 奇異性脳塞栓症を合併した妊娠・分娩例の管理
- 妊娠12週にて深部静脈血栓症を発症し, 下大静脈フィルター挿入により分娩管理した一例
- 子宮内膜症に対する低用量ダナゾール長期治療の臨床効果と骨密度への影響
- 婦人科悪性腫瘍におけるJPET/CTの臨床的有用性に関する検討
- 156.子宮頸癌に子宮結核を合併した一症例(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 50.妊娠中に診断された外陰部悪性黒色腫の1例(第12群 婦人科(頸部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 80 子宮体部Clear cell carcinomaの細胞像(婦人科 体部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P2-395 大規模データベースを用いた産科合併症と母体年齢との関連性についての検討(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (3) 女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,女性のライフサイクルにおけるストレスと心身医学,第38回日本女性心身医学会学術集会)
- 日本人の閉経後女性における随時採血血清中性脂肪値の臨床的意義について
- 動脈硬化症が骨の粗鬆化に与える影響 : 医学研究用超高分解能X線断層撮影法(MFXCT, μ-CT)による解析
- 骨と栄養-健康維持のために : 乳塩基性タンパク質「MBP」による骨代謝調節
- 地域の女性相談や産婦人科外来で遭遇するDV相談の経験(実態・プライマリ・ケア編,メインテーマ「ドメスティック・バイオレンス(DV)の実態と被害女性及び母子に対する医療機関での適切な対応」,第9回日本女性心身医学会研修会報告)
- 27. 子宮頚癌検診における若年者(29歳以下)の年度別発見率の推移について(子宮頸頚部IV)
- 子宮体部明細胞腺癌3例の細胞像 : 低分化型腺癌との比較
- 乳塩基性タンパク質(MBP)のヒトにおける骨密度増加および骨代謝改善効果
- 医師主導研究における多施設臨床データ収集方法の開発 : A-TOP研究会の事例より
- 234 原発性卵管癌4例の子宮頸部・内膜細胞診における細胞像
- 行政検診における体がん検診の現状 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部X
- 19. 子宮内膜細胞診の正診率向上についての検討 : 第1報(子宮体部V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 骨粗鬆症治療薬のガイドライン我が国における骨粗鬆症治療薬の使用状況
- パルスオキシメーターでの動脈血酸素飽和度測定により診断された無症候性肺塞栓症の1例
- 不整脈合併妊婦における早産例の検討と難治性不整脈に対するカテーテルアブレーションの有効性の検討
- その他 子宮内膜ポリープ (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- 骨粗鬆症と女性のQOL--骨粗鬆症にならないために (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- 5.自己採取された悪性細胞の診断基準に関する検討 : 擦過塗抹細胞との比較(自己採取スメア シンポジウム I)
- 37.診断の困難であった分化型扁平上皮癌の1例(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- ウェルエイジングと女性医療 (特集 中高年女性の健康管理)
- I-8.子宮頸部Dysplasiaの自己採取細胞像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 産婦人科で果たす女性の健康支援としての役割(特別講演,第61回学術講演会要旨)
- (3)女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,テーマ「女性のライフサイクルにおけるストレスと心身医学」,第38回日本女性心身医学会学術集会)
- 第37回日本女性心身医学会学術集会を開催して(第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 産婦人科で果たす女性の健康支援としての役割(特別講演,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TGF-β1遺伝子多型による閉経後骨粗鬆症の治療効果の予測
- 子宮内膜細胞診による検診で発見された乳癌の内膜転移と考えられた一例
- 女性尿道に発生した明細胞腺癌の一症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器III
- 14. 過去23年間の子宮がん細胞診の検討 : 300万の細胞診実施について(子宮頸部III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- A-19.子宮頸癌ブレオマイシン持続動注例の細胞学的研究(婦人科その3 治療 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 骨粗鬆症の診断・管理・治療の最近の動向
- 70.初期子宮頸部腺癌の細胞像(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 子宮頚部well differentiated adenocarcinoma ("adenoma malignum")の組織像,細胞像及び核内DNA量の分析
- HRTのメリット/デメリット (今月の臨床 HRTの新ガイドラインを読み解く)
- 骨代謝マーカー (産婦人科 検査マニュアル) -- (その他)
- 高齢者におけるHRTの可否--何歳まで行うべきか (特集 産婦人科診療--pros and cons) -- (思春期・更年期)
- 150.栃木県における頸癌集検の現況と将来 : 特に老人保健法に関連して(第33群 婦人科(集検(3)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 11. マクログロブリン血症の胸水の細胞像(サイトスクリーナーのための顕微鏡写真展示, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 月経周期に関連した婦人科および周辺疾患
- 産婦人科における, 骨粗鬆症患者および骨量減少者の特性とその治療法
- 切迫早産による安静入院中に深部静脈血栓症を生じた高度肥満妊婦の一例
- 1. 細胞診と病理組織 : 日常使われている用語統一について(教育研究部会, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 143 栃木県における肺癌検診について
- 125.婦人科各種疾患の細胞配列の比較 : Dysplasia,上皮内癌,扁平上皮癌について(第31群:婦人科〔子宮頸部(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 9.栃木県がん検診センターにおける婦人科細胞診10年間の成績 : コンピュータによるデータ処理の現況と将来(第3群:婦人科〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 116.退色した古い標本の再染色の新しい試み : 第2報(基礎2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 頭蓋咽頭腫術後の原発性無月経を呈する汎下垂体機能低下症において体外受精・凍結融解胚盤胞移植が有効であった1例
- P1-2-3 日常診療レベルからの骨粗鬆症治療における併用療法の新たなエビデンスの取得 : 医師主導型大規模臨床研究より(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-7 若年女性における高骨密度獲得のための目標とすべき体格指標について(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-3-8 メタボリックシンドロームから生活習慣病への進展過程におけるAGE,esRAGEおよびPEDFの関与について(Group3 更年期・老年期・閉経3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-15 ドセタキセル投与後好中球減少症と薬物代謝関連遺伝子多型との関連について(Group116 悪性卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- グローバル・スタンダードとしてのラロキシフェンと新規SERMの開発
- 月経周期による心身の変化 : 現状と今後の課題
- 女性アスリートの心身におけるコンディショニング
- 更年期治療のコツ
- 女性ホルモン補充療法の効能と問題点 : Women's Health Initiative の成績を基に
- ホルモン補充療法の適応と留意点
- 骨質に対する評価の高まりに伴う骨代謝マーカーへの期待
- 性差を認める臓器と疾患 : 骨と性差医学
- QOLを高める年代別健診 : 婦人科更年期専門外来におけるウィメンズヘルスを指向した健診
- 婦人科更年期専門外来におけるウィメンズヘルスを指向した検診
- 妊娠中期における胎児 well-being 評価法の問題点 : 胎児心拍モニタリングを中心に
- ホルモン補充療法における管理
- 生活習慣病を視点においた更年期医療のあり方
- HRT継続のコンプライアンス向上のために : 中止例と長期継続例の比較から
- 中高年女性のQOLとホルモン補充療法 : 選択とその時期
- 更年期医療としての HRT の適応と効果
- 骨粗鬆症の診断と治療 : 骨粗鬆症をどのように診断し、どのように治療するか?
- ROUNDTABLE EBM時代における医師主導型臨床研究の意義 : 日本の実地医家による医療を世界の医療ヘ
- P3-23-3 閉経後女性におけるFRAXを用いた骨粗鬆症治療介入基準についての臨床的・医療経済的検証(Group 135 骨粗鬆症2)
- P1-21-1 医師主導型A-TOP研究による骨粗鬆症患者のQOL評価 : 血清25(OH)ビタミンD濃度の関与も含めて(Group21 骨粗鬆症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-50-4 若年女性における低エネルギー摂取による骨密度への影響に関する検討 : 代替指標としての朝食欠食回数と骨密度との関連性(Group 102 思春期2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)