乳腺・双極裸核の本態と起源 : 超微形態学的および組織化学的所見を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1986-07-20
著者
-
土屋 真一
長野県がん検診センター病理
-
丸山 雄造
長野県がん検診センター
-
小池 綏男
長野県がん検診センター検診部
-
丸山 雄造
長野県がん検診センター病理
-
小林 康人
埼玉県立がんセンター病理部
-
東 靖宏
埼玉県立がんセンター乳腺外科
-
山田 邦雄
埼玉県立がんセンター病理部
-
加賀谷 昇
埼玉医科大学第2病理学教室
-
東 靖宏
埼玉県立がんセンター分泌科
-
東 靖宏
埼玉県立がんセンター同乳腺外科
-
東 靖宏
埼玉県立がんセンター
関連論文
- 164 卵巣原発悪性中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科 卵巣IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 300. "Normal-Sized Ovary Carcinoma Syndrome"の1例(卵巣)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 25.妊娠合併子宮頸癌(Ia期)の1例(婦人科1:妊娠, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 印環細胞様腫瘍細胞が多数出現した脳室上衣腫の1症例
- 234. 妊娠に合併した初期子宮頸癌の3例(子宮頸部VI)
- 47. 大部分が扁平上皮癌への分化を示した子宮内膜腺扁平上皮癌の1例(婦人科14 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 191.乳癌Clinging typeの形態学的特徴(総合6 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 190.吸引細胞診及び捺印細胞診で診断し得た甲状腺Hurlte cell tumorの2例(第24群 唾液腺・胸腺・甲状腺, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 230. 穿刺吸引細胞診にて破骨細胞様巨細胞のみられた充実腺管癌の一例(総合21 乳腺その3, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- P-27 CGH法を用いた非小細胞肺癌の遺伝子異常解析(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- W14-1 遺伝子異常を指標にした肺神経内分泌腫瘍の組織型分類と病理組織診断との比較 (新しい病理分類)
- I-8 肺atypical adenomatous hyperplasia(AAH)の遺伝子異常:ARF-MDM2-p53系およびp16-cyclin D1-Rb系の免疫組織化学的検討
- G-16 肺神経内分泌腫瘍の遺伝子異常による組織型鑑別の検討(神経内分泌腫瘍,第40回日本肺癌学会総会号)
- O-90 鋲釘型肺腺癌症例におけるp53・K-ras・EGFR変異の有無と予後との関係(一般演題(口演)16 病理,第48回日本肺癌学会総会号)
- 乳癌に対するサーモグラフィの診断能と臨床応用
- O-325 乳管内微小病変に対する乳管内視鏡補助下擦過細胞診の評価
- 長野県における乳癌集団検診の現況 : 集検体制とその成績
- 肺腺癌におけるエストロゲンレセプターβの発現
- P-37 肺腺癌におけるエストロゲンレセプターβの発現(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-19 肺癌におけるp73の発現上昇とp53遺伝子変異との関係(p53,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺腺癌におけるエストロゲンレセプターの発現
- 肺癌におけるp73の発現、及びp53遺伝子変異との関係について
- 肺神経内分泌腫瘍の遺伝子異常と悪性度 : とくにcarcinoid について
- 肉腫様変化を伴った腺癌の臨床病理学的、免疫組織化学的、および分子生物学的検討
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 33.肉腫様変化を伴った肺腺扁平上皮癌の1症例
- P-31 p53及びk-ras 変異の肺腺癌細胞形態及び予後に与える影響(分子生物学3, 第47回日本肺癌学会総会)
- O-27 EGFR遺伝子変異の頻度からみた肺腺癌細胞亜型分類の有用性の検討(病理, 第47回日本肺癌学会総会)
- 乳腺穿刺吸引細胞診像による乳管内進展推定の可能性
- 119 乳腺内分泌細胞癌(カルチノイド腫瘍)の臨床病理・細胞学的特徴(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 新報告様式「判定困難」症例の検討
- 135 神経内分泌顆粒を有する乳癌の細胞学的特徴
- WSVIII-2 良悪性鑑別困難例の見方・考え方 : とくに乳頭状病変について
- 手技からみた乳腺の穿刺吸引細胞診の成績と誤判定例の検討
- 258 術前穿刺吸引細胞診にて推定し得た乳腺紡錘細胞癌(spindle cell carcinoma)の一例
- ワII-3 穿刺針の洗浄固定保存液による乳腺細胞診
- 314 乳腺浸潤性小葉癌の細胞学的特徴 : 特に明・暗調細胞による硬癌との鑑別
- 乳腺・双極裸核の本態と起源 : 超微形態学的および組織化学的所見を中心に
- 85.乳腺双極裸核の本態について : 微細形態学的及び組織化学的特徴(第19群 総合(乳腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 3.乳腺細胞質内小腺腔の診断意義とその本態(穿刺生検細胞診における臓器特異性と限界 : とくに病理学的見地から, パネルディスカッション, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 乳癌患者の心理社会的支援に関する外科医の意識 : 第2報 : 外科医から精神科医/心療内科医/心理専門家への患者紹介行動
- エストロゲンレセプター遺伝子のメチル化による発現制御
- H-6 肺腺癌における新WHO組織亜型分類の特徴と遺伝子変異
- F-22 p53遺伝子変異を利用した非小細胞肺癌微小リンパ節転移の検出と術後予後(p53,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-C-27 ヒト乳癌の免疫組織化学的研究 : 細胞内Casein局在について
- 両側乳腺に腫瘤を形成した二次性アミロイドーシスの1症例
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 28.Oncocytic changeを伴ったcarcinoid tumorの1例
- 127.Endometrial stromal sarcomaの一例 : 子宮体部VI
- 穿刺吸引細胞診でclass IIIと判定された乳腺疾患の検討 : class III a群とclass III b群の比較
- 良性乳腺疾患に対する穿刺吸引細胞診
- 314.乳腺原発腺様嚢胞癌(ACC)の1例(乳腺4 : 乳癌・他(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- P-367 縦隔に発生したlymphangiomatosisの一例(示説,縦隔腫瘍,第40回日本肺癌学会総会号)
- 初回検査時に非観血的検査法で診断できなかった乳癌症例の検討
- 乳癌の各種珍断法による診断率の比較検討
- 乳腺転移をきたした肺カルチノイドの1例
- 98. 乳腺原発腺様嚢胞癌の一例(乳腺IV)
- FO-5 ヒト肺癌組織および肺癌細胞株におけるEstrogen Receptorβの発現と機能解析
- 乳腺穿刺吸引細胞診の報告様式 : 質的診断に伴う新たな試み : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺I
- 過大評価に陥りやすい良性乳腺疾患の細胞像とその問題点 : とくに乳腺症と線維腺腫について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 3年間の経過観察後細胞診のみで手術に踏み切った肺occult癌の1例
- 173.細胞診にて病巣を決定,切除し得た肺Occult Cancerの1症例(呼吸器 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 29. 乳腺穿刺細胞診にて腺癌及び角化型扁平上皮癌を認めた一症例(第7群 : 総合(乳腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 86.体腔液におけるGOS反応の検討(第一報)(総合7 : 体腔液(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 乳癌細胞診における細胞質内小腺腔(ICLs)の形態学的特徴
- 長期間生存の子宮腟部黒色腫の1例
- 乳腺葉状腫瘍の臨床的検討
- 肺腺癌亜型別の発癌原因に関する検討 : p53 mutational pattern及び喫煙との関係から
- 115.長野県における子宮癌検診成績 : 検診車法による8年間の成績(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- E-35 小細胞肺癌における第3番染色体短腕上のLOHと術後予後
- 乳癌に対するマンモグラフィの正診率と非描出率の検討
- 長野県の乳癌集検における精検受診例の検討 : 自覚症状の有無からみた解析
- 乳腺疾患とくに乳癌に対する穿刺吸引細胞診の成績と誤陰性例の検討
- 乳腺の良性疾患に対する穿刺吸引細胞診の成績と誤陽性例の検討
- 少数孤立散在パターンを示す小型乳癌細胞の細胞学的特徴 : 細胞形態と組織型との関係(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 乳腺穿刺細胞診による組織型推定 : 吹出し標本と穿刺針洗浄固定液標本との検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺IV
- 集検受診前の自覚症状の有無からみた発見乳癌症例の検討 : 長野県がん検診センター受診例に関して
- P-280 クロム肺癌におけるCell cycle制御機構の障害 : p53ならびにp16系の免疫組織化学的検討
- 長野県の乳癌集検の問題点(II) : 地区別にみた触診と超音波診断の精度
- 長野県における集団検診発見乳癌の検討 : 長野県がん検診センター受診例と他施設受診例の比較
- 細胞出現パターンをもちいた乳腺細胞診断の適応と限界 : overdiagnosisを中心に(腺癌細胞とその周辺)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臨床的ならびに病理組織学的にみた乳癌のMammography所見別頻度と正診率の比較検討
- 乳腺穿刺細胞診における判定不能症例の検討 : 特に標本作製の現状とその改善法について
- 乳癌に対するMammographyの診断能の検討 : 触診,超音波診断および,穿刺吸引細胞診と対比して
- 6. 乳腺穿刺細胞像の出現パターンによる組織型推定の試みとその意義(乳腺細胞診の展望)
- 128. 乳腺穿刺吸引細胞像による組織型推定の試み(乳腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- シII-2. 乳腺穿刺吸引細胞診の意義と問題点 : 判定不能例に対する影響因子とその対策(シンポジウム〔II〕 : 穿刺吸引細胞診の意義と問題点)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 159. 乳腺"Mucocele-like tumor"の1例 : 特に粘液癌との比較について(乳腺4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 140.乳腺線維腺腫の細胞像 : 特に上皮成分増生症例について(乳腺4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- W-III-8.乳腺細胞診による細胞質内小腺腔(ICL)の出現頻度と予後との関係(予後からみた細胞診, ワークショップ(III), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 乳腺原発印環細胞癌の1例
- 273.診断上細胞診が有用であった気管悪性リンパ腫の一例(呼吸器5 : リンパ腫, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 気管支扁平上皮癌発生高危険度群の特定
- 38 乳腺穿刺細胞診における質的診断の意義と問題点
- 乳癌集検で乳頭分泌を認めた症例に対する潜血検査の試み
- 長野県の乳癌集検の問題点(I) : 触診と超音波診断の精度からみて
- 乳癌集検受診前の自覚症状の有無からみた検診医の触診と超音波診断の診断能の検討
- 長野県がん検診センターにおける乳房精密検診例の検討
- 長野県がん検診センターにおける胃(上部消化管)精密検診例の検討
- 長野県における乳癌集団検診発見乳癌の検討
- 乳癌に対するマンモグラフィと超音波診断の診断能の比較検討
- 長野県がん検診センターを受診した乳癌集検要精検例の検討 : 触診および超音波診断の評価と自己検診法の普及度からみて