125.喀痰細胞診で悪性と診断した気管支腺腫の1例(第27群 呼吸器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1983-04-25
著者
-
島田 信男
京都府立医科大学臨床検査医学教室
-
濱頭 憲一郎
京都府立医科大学第2外科
-
岸川 敏治
京都府立医科大学附属病院病院病理部
-
木村 順治
国立舞鶴病院産婦人科
-
木村 順治
愛生会山科病院産婦人科
-
島田 信男
京都府立医大・臨床検査
-
島田 信男
京都府医大臨検病理
-
中村 昭光
京都府立医科大学第2外科
-
金田 吉正
金田内科医院
-
木下 周子
京都府立医科大学脳・血管系老化研究センター
-
木下 周子
京都府立医科大学臨床検査部
-
木下 周子
京都府立医科大学 臨床病理
-
金田 吉正
京都府立医科大学臨床検査部
-
冨岡 はる美
京都府立医科大学臨床検査部
-
箕浦 健
京都府立医科大学臨床検査部
-
木村 順治
京都府立医科大学臨床検査部
-
神吉 豊
京都府立医科大学第2外科
-
神吉 豊
京都府立与謝の海病院外科
-
神吉 豊
京都府立医大第二外科
-
岸川 敏治
京都府立医科大学 臨床病理
-
岸川 敏治
京都府立医科大学臨床検査部
-
木村 順治
京都府立医科大学産婦人科学教室
関連論文
- 壁在性筋腫様発育を示した atypical polypoid adenomyoma の一例
- 7. 食道癌患者の免疫能よりみた術前照射の検討(第42回食道疾患研究会)
- 211 Salivary duct carcinomaの一例
- 102 核細胞質比の低い高分化型移行上皮癌症例に見られた特徴的細胞像について
- 264 間葉性軟骨肉腫の捺印細胞像
- 膀胱原発印環細胞癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器III
- 診断現場へのパソコンネットワーク導入 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 262 顕微鏡画像ファイリングを日常業務に組み込む試み
- 253 悪性多形性腺腫の2例
- 97.Macintoshパソコンの画像機能と部内ネットワークを用いた細胞診画像ファイリングシステム : 技術III
- 76.細胞診上ワルチン腫瘍との鑑別が問題となった耳下腺粘表皮癌の一例 : 脳・頭頸部I
- 91. 耳下腺悪性筋上皮腫の一例(脳・頭頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 56 子宮体部異所性癌肉腫の一例
- 著明な心不全及び伝導障害を呈した家族性心筋症 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 内分泌撹乱化学物資Bisphenol Aの脳の形成・成熟への影響解析(I)胎生期から幼児期にかけてのマウスへの曝露
- P-44 Autostage cytometry の癌細胞診断への可能性 : 画像解析結合型試作開発機の応用
- 生児を得た子宮内胎児死亡合併胎児間輸血症候群の1例
- 組織と細胞像が対比し得た肝内胆管乳頭状腺癌(消化器-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 右心室内振子様運動を呈する異常陰影を認めた心室中隔欠損症の1治験例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 部分肺静脈還流異常症(PAPVC)の外科治療 : 術後遠隔成績について
- I-B-37 VSDを伴わない肺動脉狭窄症の術後遠隔成績
- 100)超低体温麻酔時における血清カリュームの動向 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 14)乳児WPW症候群の外科治療 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- III-B-257 修正大血管転位症の手術経験(心・大血管 (VIII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 273.悪性中皮腫の細胞学的検討 : II 培養系における細胞形態について(総合8 : 体腔液, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 234 BCG膀胱内注入療法の効果判定と尿細胞診所見の関連についての検討(泌尿器2)
- 251 膵管癌の膵液に出現しやすい細胞像の検討(消化器 4)
- 33 術前細胞診は膵管癌にどこまで有用か(消化器)
- 32 肝外胆管癌に対する胆汁細胞診陽性に関与する因子(消化器)
- 220. パラコクシジオイデス症の一例 : リンパ節穿刺吸引細胞診像について(リンパ・血液IV)
- 自然発症高脂血症マウス (SHL) 中枢神経系の組織学的検討
- 117) 長期ぺーシング患者に対するchest wall stimulation法の経験 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 67) 僧帽弁疾患術後の社会復帰と遠隔死の検討 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 66) 僧帽弁疾患と術前抗凝血薬療法 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 3.WPW症候群に対する外科治療の可能性とその限界 : 予定発言 : I.不整脈の外科
- 33) 3人の同胞にみられた徐脈性不整脈に対するペーシングの経験 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- Hemangiomaの7治験例 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- I-D-10. 粘表皮食道癌の1例(第25回食道疾患研究会)
- 601 DNA-顕微蛍光測光法による多発早期胃癌の細胞動態解析と臨床病理学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- B-7 大静脈還流異常を伴なった心奇型の開心術の問題点
- 開心術時の心筋代謝と心筋収縮機構との関連
- IB-23 ラット肝過形成性結節の細胞動態の解析 : 抗BrdUモノクローナル抗体を用いて
- 125.喀痰細胞診で悪性と診断した気管支腺腫の1例(第27群 呼吸器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 225.HCG・AFP産生卵巣embryonal carcinomaの一剖検例(第55群:婦人科〔卵巣腫瘍(IV)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 148.子宮腟・頚部および子宮内膜細胞診で悪性細胞を検出した原発性卵管癌の1例(第36群:婦人科〔稀有症例(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 191) 体外循環中の溶血を減少させるための工夫 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 110) 三心房症(Lucas & Schmidt IB_1 type)の1治験例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 165 先天性左室憩室症の一治験例
- P-122 膀胱癌における細胞診陰性例と陽性例の病理像の比較(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 43 胸膜肺芽腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 糖尿病牽引性網膜剥離の網膜下液の自然吸収過程と性状に関する検討
- 7. 地域医療支援テレパソロジーに於ける細胞診断の活用 : 術中捺印細胞診断の有用性(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 114 経皮的穿刺吸引細胞診が診断に有効であった膀胱原発移行上皮癌(G2)の肺転移例(泌尿器III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 食道左房痩の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- Multiprogrammable pacemaker による徐脈性不整脈の治療 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 43. 臨床症状と免疫能の比較的相関関係を認めた Hemangiopericytoma の一例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 83 肝切除にともなう肺転移促進の実験的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 425 Concomitant, sinecomitant, immuity よりみた術前免疫化学療法の必要性(第30回日本消化器外科学会総会)
- 385 大腸癌肺・肝転移再発症例の比較検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- PD3-4 機能的リンパ球サブセットを利用しての, 術後免疫化学療法の適応判断への可能性(第29回日本消化器外科学会総会)
- 660 二重染色によるリンパ球の Functional Subpopulation を応用した Surgical Immunodepression の解析(第28回日本消化器外科学会総会)
- 511 心疾患を合併する消化器外科手術 : 特に術中術後血行動態モニタリングの意義について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 2α,3α-epitio-5α-androstan-17β-yl 1-methoxycyclopentyl Ether(10364S)による末期乳癌の治療
- 524 食道癌患者の免疫能と術前照射の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 419 心疾患を合併した消化器手術の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 293 食道癌予後因子の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 93 脾摘と血小板の変動 : 過去4年間の胃全摘症例を中心に(第29回日本消化器外科学会総会)
- A-5 ヒト脳アストロサイトを対象としたAg-NORとGFAP免疫組織化学二重染色法の検討
- ミュータントラット creeping の中枢神経系の病態に関する研究 : (I)大脳皮質神経細胞の生成と移動
- 2B4 ヒト大腸癌の顕微蛍光多重測光法に基づく細胞動態解析と組織アクチン分布
- 25.FCMによるヒト子宮内膜腺癌細胞の核DNA量とステロイド・レセプター量の同時定量法に関する研究(第3群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 210. 単一細胞内ステロイドセプターの迅速定量法とその臨床応用 : 第44群 内分泌・中枢・レセプターII
- 141. 子宮頚癌および境界病変の定量的鑑別診断 : 高8倍体細胞の生化学的検討 : 第30群 子宮癌・組織病理I
- ヒト子宮内膜癌における細胞内ステロイド動態の多様性と不均一性 : 免疫螢光抗体法による検討
- 正常ヒト子宮内膜細胞におけるエストロゲンとプロゲステロンの細胞内動態 : 免疫螢光抗体法による観察
- 1-III-2 蛋白-DNAの同時蛍光顕微定量法による子宮癌の客観的診断
- 1-II-4 蛍光抗体法による正常および癌細胞内ステロイドホルモン動態の解析
- 所謂Double chambered right ventricleの10症例と組織学的考察 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 96) 腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症の2例 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 特発性食道破裂の検討 : 自験例4例および本邦報告例の考察
- C-95 両大血管右室起始症の診断と治療
- われわれの新しい冠動脈再建法(自家脾臓心筋移植法)による新生血管構築の研究(第1報) : microangiographyからみた検討
- 628. ヒト末梢血リンパ球活性化におよぼす BRM の効果(第35回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術前照射と手術侵襲が宿主免疫能におよぼす影響 : リンパ球,T cell サブセットよりみた検討
- 人工ペーシングに於ける至適心拍数の検討 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 109 卵巣癌手術療法における後腹膜リンパ節郭清の意義 : 特に一次腹大動脈節郭清の重要性について
- 左肺上葉にみられた Congenital cystic adenomatoid malformation の 1 例
- 199.子宮頸部上皮内腺癌の1例(婦人科12 : 子宮頸部腺癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 子宮癌の細胞化学とステロイドダイナミックス(教育招請演題, 教育研究部会, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 潰瘍性大腸炎に直腸癌を合併した1例および前癌病変をみた1例
- B-86 両大血管右室起始症 (Neufeld I型) の治験例(心, 血管)
- B-46 われわれの教室における乳児期重症心疾患の外科的治療の時期と適応の検討(新生児・乳児期の重症心疾患への手術時期と手術適応 (II))
- Atypical Polypoid Adenomyomaの一例
- Flow Cytometryを用いた培養ヒト子宮内膜癌細胞の核酸量とestrogen receptor量の同時測定
- ヒト正常子宮内膜および内膜癌中ペリオキシダーゼ活性のエストロゲン反応性
- 1. 癌化によるprogesteroneの細胞増殖抑制機構の撹乱について (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 子宮腟・頚部および子宮内膜細胞診で悪性細胞を検出した原発性卵管癌の1例
- 生理的ペ-シングに関する臨床的研究--VVI,AAI,DVIペ-シングの血行動態的特徴と問題点
- 大動脈弁閉鎖不全を伴った右冠動脈起始異常症の1治験例
- Progesterone Receptor と Estrane系ステロイドとの相互作用