8. 産業医科大学病院入院患者における神経精神科コンサルテーションの現状 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 産業医科大学学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
小嶋 秀幹
産業医科大学医学部精神医学
-
副田 秀二
産業医科大学医学部精神医学教室
-
小嶋 秀幹
(株)日立製作所日立健康管理センタ
-
金澤 耕介
九州労災病院精神科
-
副田 秀二
ソエダ精神保健サービス
-
副田 秀二
産業医科大学精神医学
-
金澤 耕介
産業医科大学精神医学
-
副田 秀二
医療法人シエスタ荒木医院:産業医科大学医学部精神医学教室
-
野口 賢司
産業医科大学精神医学
-
玉井 光
産業医科大学精神医学
-
阿部 和彦
産業医科大学精神医学
-
阿部 和彦
産業医大精神科
-
阿部 和彦
産業医科大学精神医学教室
関連論文
- メンタルヘルスの保持・増進に対する管理監督者の動機に関連する要因
- 16. 勤労者の精神的健康度に関する多角的な検討(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 産業精神保健における病的賭博 : 借金問題をかかえる従業員
- P320 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第1報)
- 長期隔離室使用精神分裂病者の転帰について
- 1.某大企業のホワイトカラーの精神健康相談経路に関する調査 : 「本人から」と「上司から」の相談の比較(平成13年度九州地方会学会)
- 復職支援における産業医と精神科医の役割分担と連携 : 事業場内の精神科医の役割
- 73. 日立健康管理センタにおける産業精神保健活動 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 旧・国立精神療養所に入院している統合失調症患者における身体治療薬の処方実態 : JESS2000 Study
- 再発を繰り返す躁うつ病の労働者の復職支援
- 福岡県下におけるメンタルヘルス対策支援ネットワークの構築
- 労働者のメンタルヘルス対策に関するネットワーク作りの試みと課題(第2報)
- 某企業内健康管理センターへの精神健康相談に関する性差
- 7. 管理監督者向けメンタルヘルス教育の効果(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- 職域における自殺予防対策 : 大規模事業所における管理監督者教育での試み
- 18.産業医大医学生の自殺観
- 第5回日本認知療法学会に参加して : 産業精神保健への認知療法の応用
- メンタルヘルスの管理監督者教育での事例検討の意義 : 特にメンタルヘルス不全者への対応経験がない上司にとって
- 精神科受療中の患者の自殺 : 福岡県内の症例を中心に
- 11.産業保健スタッフと嘱託精神科医との電子メールを活用した連携(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- メンタルヘルス不全者の復職面接での工夫 : 不調の誘引と対処への洞察
- 職場復帰をどうすすめるか (特集 2.職場における精神科医の仕事)
- 勤労者の睡眠障害 : 不眠の知識を普及することの重要性と課題
- 職場不適応による退職者の新しい職場での適応 : 個人的要因としての性格傾向
- 某大企業内健康管理センタへの初回精神健康相談時の職務遂行障害--「本人から」と「上司から」の相談の比較
- うつ状態への対応 (特集 リハビリテーションにおける精神科的対応)
- 病相頻発型気分障害への移行や経過に対するclomipramineによる躁転の影響
- 統合失調症の職場適応5事例の特徴--職務内容を中心に
- メンタルヘルスの管理監督者教育における病名の解説について
- 8. 産業医科大学病院入院患者における神経精神科コンサルテーションの現状 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 後遺症を抱えながら復職に成功したウェルニッケ - コルサコフ症候群の一例
- 25.生活時間シフト時の心身状態に対する高照度光の影響
- 25.慢性分裂病の聴性脳幹反応 : 精神症状との関連について
- 職務・職場問題の分析 : Maslow, Herzbergの説と比較して
- メンタルヘルス不全者への対応経験は管理監督者教育の自覚的理解度に影響する
- 事例報告 嘱託精神科医による精神健康相談への専属産業医の同席(第2報)産業医と精神科医による共同面談
- 事例報告 産業精神保健における躁状態の留意点
- 日本各地の月自殺率と月間日照時間
- 5.自殺の季節変動 : per capita GNPおよび日照量との関係
- 7.勤労者における抑うつ症状(一般演題,第26回産業精神衛生研究会)
- 制吐剤による神経症状--メトクロプラミド系薬剤の場合
- 職場におけるメンタルヘルス活動の実際--職場におけるうつ病とその対応 (特集2 精神科医のための産業保健)
- 思春期の概月周期病相--周期性精神病と周期性感情病
- 発達性のことばの遅れの予後--特に性差の観点から
- 3歳児健診時に発達性の言葉の遅れを示した児の追跡調査--予後の予測における多動傾向の意義
- 心因性視障害についての若干の所見--発症年齢,誘因,家庭環境および合併症
- 幼児期における若干の心身特徴の発現頻度と親子の類似について
- 3才児の行動および心身の諸特徴に関する臨床的研究(?)-周生期障害および乳児期の特徴の影響-
- 遺伝モデルに関する仮説(展望) (精神分裂病の遺伝因と環境因)
- 小児期の行動特徴と成人期のそれとの関連
- P3014 管理監督者向けメンタルヘルス事例検討の効果
- 職場のストレスに関連する精神症状 : Redundancy Analysisの試み
- 16.ハイテク関連企業における職場不適応の3症例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 24.右側頭部から後頭部にかけて奇異な身体感覚異常を呈した青年の治療経過
- 第38回日本児童青年精神医学会総会を終えて
- 診療と疫学調査からみた小学生
- 運動の精神的効果--不安と抑うつを中心に
- ハイテクノロジー社会に於ける労働適応
- 3. 職場における「不安症状」と「うつ症状」の,性および年齢との関係について (第24回産業精神衛生研究会)
- 分裂病の発病と環境
- 精神科領域でのSulpirideの適応
- うつ状態の再発の季節と周期 (環境と人間)
- 事例で学ぶメンタルヘルス対策(No.20)復職後のフォローアップと職場からの情報提供
- 産業保健アラカルト(読者自由投稿欄) 産業保健スタッフと嘱託精神科医との電子メールを活用した連携--事業場での精神科医の活用方法
- 管理監督者の精神健康度と個別教育でのメンタルヘルス相談との関連
- 管理監督者の動機別ニーズからみたメンタルヘルスの個別教育の特徴
- 部下のメンタルヘルスを保持・増進するための管理監督者の意見
- 部下のメンタルヘルスを保持・増進するための管理監督者の意見
- 生物学的精神医学研究の現状 : 産業医科大学における取り組み