C-2 喫煙歴ならびに居住地別による気管支上皮の細胞学的変化(呼吸器その(1), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1977-09-01
著者
-
沢田 好明
杏林短大細胞診
-
高橋 正宜
杏林大学病院病理部
-
高橋 正宜
中央鉄道病院
-
小松 健司
名古屋鉄道病院胸部外科
-
富永 泰世
杏林短大細胞診
-
宮島 忠
名古屋鉄道病院
-
小松 健司
名古屋鉄道病院
関連論文
- 203.肺のpseudolymphomaの1例(第50群:呼吸器〔リンパ,肉腫等〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 細胞内乳酸脱水素酵素--化学的同定法を用いる鑑別染色
- A-13 切迫流産の腟スメア像と尿中絨毛性ゴナドトロピン値(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- A-9 胸腹水細胞診における癌細胞の細胞像と原発巣との形態的関連性について : 1. 原発巣が明らかにされた症例の細胞学的検討(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 5.非上皮性悪性腫瘍と誤診した胸腔内陳旧性凝血腫の1例(呼吸器系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- II-43.肺癌の放射線治療における細胞診学的研究(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- C-9.中心型小型小細胞性未分化癌の1例(CASE PRESENTATION, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 10.軟骨肉腫症例における細胞診学的知見(稀有症例 第11回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 75.経皮的穿刺法による癌細胞の形態,特に喀痰中癌細胞との比較 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 興味ある経過を示した肺門部初期癌の1例 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 診断困難であった粘液腺由来腺癌の1例 : 第33回関東支部会
- 螢光抗体法による肺癌診断の試み : 細胞
- 1.肺癌の細胞診,その臨床病理学的基礎(III.特別講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2.尿中 Glitter 細胞の検討(I. 一般講演 第6回 日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 第2回 国際剥離細胞学会見聞記 : 国際学会の印象記
- 4.臨床診断のきわめて困難であった肺癌の経験例について : 第35回支部会 : 関東支部
- 46. 悪性胸腺腫5例の細胞像(非上皮性腫瘍・その他, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 8.扁平上皮癌剖検例の検討 : 第47回肺癌学会関東支部会
- 11.肺癌か食道癌か鑑別困難例について : 第46回支部活動 : 関東支部
- E-3.細胞診自動化における検体の前処理について(特に細胞分散法の一知見)(標本作成 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 異所性ホルモン産生を見た原発性肺腫瘍の2例
- C-2 喫煙歴ならびに居住地別による気管支上皮の細胞学的変化(呼吸器その(1), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 喫煙者喀痰における細胞学的知見(第 3 回 杏林医学会総会)
- 37. 脳腫瘍の細胞診における知見 (続報) (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 6. 脳腫瘍の細胞診における知見(E.口腔・泌尿器・脳に関する問題, I.一般講演, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)
- 34.子宮頸癌自動細胞診スクリーニングの基礎的研究〔II〕細胞検出,切出し装置の概要(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33.子宮頸癌自動細胞スクリーニングの基礎的研究〔I〕細胞特徴抽出(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- S-6. 細胞診断の計量化 : 細胞診自動化のための基礎的研究と装置の試作(細胞診断の計量化 シンポジウム 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- D-8. 免疫不全疾患における T-cell 機能の細胞学的判定(特殊腫瘍その他 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 司会者としてのまとめ(教育講演II 再生と化生, 第10回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 2.肺疾患の鑑別診断におけるNeb法の成績とその検討(肺疾患の非開胸生検細胞診の開発と成績について シンポジウム III)
- 小細胞未分化癌9例の臨床観察 : 主題 興味をもった,また診断に困難した肺がん周辺の疾患症例(肺結核を除く) : 第32回関東支部会
- 染色体分析によってて鑑別し得た湿性胸膜炎の1例 : 第29回関東支部会
- 特別発言 肺癌の選択的細胞診,とくに肺穿刺細胞診について(2) (直接採取法による細胞診 : 穿刺ならびに擦過法を中心として , シンポジウム I , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 気管支腺原発癌の組織学的および細胞学的知見 : 病理組織・細胞
- 8. 気管支腺由来の中心性腺癌について(第460回千葉医学会例会 第2回肺癌研究所例会)
- 41. 蛋白分解酵素投与法の転移および感作に関する基礎的補追 (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 肺癌細胞診における蛋白分解酵素の応用 : (III)肺癌の早期診断
- 52. 液状検査物の処理法に関する2. 3の知見(第5回総会講演要旨)
- 14. 気道における Hodgkin's cell について(肺癌の細胞診(2) , II. シンポジアム , 昭和38年度秋期大会講演要旨)
- 10. Bickerman の一変法について(肺癌の細胞診(2) , II. シンポジアム , 昭和38年度秋期大会講演要旨)
- 40. 腹水における稀な細胞診の経験 : 悪性リンパ腫,脂肪肉腫と思われる2例について(VII.特殊腫瘍 , 第4回総会講演要旨)
- D-3レーザースキャニングサイトフルオルメーターの試作と基礎的研究(基礎, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 良性限局型線維型中皮腫の1例 : 中部支部 : 第27回日本肺癌学会中部支部会
- B-12.肺原発細細肉腫の細胞診(肺特殊腫瘍,肺感染症 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-5 脳腫瘍の迅速診断における「圧挫標本」の試験的応用(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 57. 消化器原発癌の組織学的分化と細胞内 LDH 分画について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 16.肺の竈脆性疾患と肺腫瘍一とくに鑑別診断について一 : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 19. 転移性肺種痘と気道出血 : 第57回日本肺癌学会関東部会
- 6. 剖検時偶然発見された75才女性Tumorletsの一例 : 第57回日本肺癌学会関東部会
- 9. 口胞壁より発癌したと思われる肺癌症例 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 10. 診断困難例における術中細胞診について : 第54回日本肺癌学会関東支部会
- II-38.重喫煙者喀痰の細胞学的知見(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- I-49.産褥時出血と産褥期腟スメア像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-30. Post-partum period における細胞病理栄的検討(婦人科その5 妊娠,感染 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-15 切迫流産における Estrogen 負荷腟細胞診核濃縮指数の変動(第 11 回 杏林医学会例会)
- C-9 寒天およびフィブリン膜法による組織培養の検討(筋肉, 生理, 細菌, 免疫関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 細胞診により診断された重複癌・原発生肺癌と胃癌(第 3 回 杏林医学会総会)
- A-16 分娩後における腟スミアの検討(第 11 回 杏林医学会例会)
- F-1定量化顕微鏡BH-Qによるリンパ球芽球化試験について(造血器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 28.リンパ球芽球化現象におけるDNA合成の知見(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 64.螢光顕微分光法による肝癌の診断(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 16、肺原発と思われる平滑筋肉腫の1例 : 第29回日本肺癌学会中部支部会
- C-7 cyclic AMPの培養肺癌細胞に及ぼす形態的な影響特にDNA量の変動について(呼吸器その(2), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 27.癌における染色体異常とF小体に関する研究(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- J-3脳外科領域の圧挫標本 : 下垂体嫌色素性細胞腫と好酸性細胞腫の比較・検討(頭頸部, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 病理組織学的立場からみた悪性度に関する私見(癌細胞像の悪性度, シンポジウムI, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 5.肺(Cytology Biopsy 第11回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)