SI-3.胃癌細胞診断の臨床的再評価(シンポジウム I 胃細胞診の現況と問題点, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2. 食道原発性悪性黒色腫の2例(第1群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
71.膵癌の細胞診の検討(消化器4, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
36 腸管器械吻合術の臨床的検討(第23回日本消化器外科学会総会)
-
7 すりガラス細胞癌(glassy cell carcinoma)の一例
-
282 洗浄細胞診が有効であった非浸潤性乳管癌(低乳頭癌)の1例
-
原発性卵管癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他III
-
同一乳房に二重癌が認められた一症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺XII
-
横紋筋細胞および活動性線維芽細胞の偽肉腫様変化 : 皮下穿刺吸引細胞診上の問題点
-
直腸肛門部類基底細胞癌の1例
-
乳房細胞診の問題点 : (2)穿刺吸引細胞診における判定困難症例とその取扱方法について
-
121.Folic Acid Deficiencyと思われる1症例(G群 : 妊娠・絨腫その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
107 採取部位により異なる細胞像を示したアポクリン癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
127.大腿部皮下にみられたAngiomatoid Fibrous Histiocytomaの細胞像(総合17 : 肉腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
92.乳腺疾患の穿刺吸引細胞診上にみられた多核巨細胞について(総合10 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
232. 軟部好酸球性肉芽腫(木村氏病)の一例 : 穿刺吸引細胞像の検討(総合8:軟部腫瘍1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
悪性線維性組織球腫(malignant fibrous-histiocytoma)とその周辺の疾患の穿刺吸引細胞診上の問題点について
-
118.臍部皮膚に浸潤した卵巣腺癌細胞にメラニン顆粒の認められた一症例(総合(皮膚)22, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
腱鞘巨細胞腫Giant Cell Tumor of Tendon Sheathの穿刺吸引生検細胞診 : 剥離細胞像の検討
-
121.Giant cell tumor of tendon sheathの剥離細胞像 : 剥離細胞像の特徴および組織培養細胞像と剥離細胞像との対比(第28群:その他〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
132.皮下軟部組織内腫瘤の細胞診について(他10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
99.fibrous hamartoma of infancyの1例とその類似疾患と考えられる診断困難であった皮下腫瘍の1例剥離細胞像(I群 : 皮膚・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
67. 胆嚢癌の肉眼的 stage 分類と手術成績(第9回日本胆道外科研究会)
-
96 胆管狭窄を伴う肝内結石の術式と予後(第18回日本消化器外科学会総会)
-
92 Insulinoma の4治験例(第19回日本消化器外科学会総会)
-
CC-8 レーザーメスを使用した肝右葉切除術(第19回日本消化器外科学会総会)
-
指発-1 胆嚢穿刺吸引細胞診(第19回日本消化器外科学会総会)
-
予期せざる転帰を示した膵石を伴う微小膵頭部癌の1症例 : 膵癌の多発性に関する考察
-
32. 胆石症再手術の術式と予後について(第7回日本胆道外科研究会)
-
18.上腹部腫瘍の細胞学的診断 : 超音波ガイド穿刺吸引細胞診の評価(第5群:消化器〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
-
420 遺残胆嚢管と胆嚢管合流異常について(第17回日本消化器外科学会総会)
-
141.胃切除後10年,残胃に再発した悪性リンパ腫とその細胞診(K群 リンパ・中皮, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
-
191 肝癌切除例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
-
140. Barrett食道に発生した早期食道癌症例(消化器1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
114. 胃癌細胞における光学的断層像による核形態の研究(第二報)(消化器3, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
70. 横紋筋細胞の変性増殖に伴う多核化と異型化(総合5:軟部腫瘍, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
160. 胃癌細胞における光学的断層像による核形態の研究(第一報)(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
109. 細胞診からも原発巣(胃癌)が推定できた転移性乳癌の興味ある1症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
乳房細胞診の問題点 : (1)実地臨床と関連した新しい細胞診報告方式の提唱
-
346. 乳腺Ductal adenomaの一症例(乳腺V)
-
326. 腺癌と悪性リンパ腫が直腸同一病変内にみられた一例(消化器V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
II-59.肺の穿刺細胞診で骨肉腫(傍骨性)を診断した1例(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
II-8.X線透視下選択的胃洗滌細胞診により診断した胃切除後約30年後に残胃に発生せるAdenoacanthomaの剥離細胞像について(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
1.細胞診は生検に代わりうるか : 胃内視鏡による擦過細胞診と生検の比較検討(胃細胞診の再評価, ワークショップ(IV), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
166.診断が困難であった乳腺アポクリン癌の1症例 : 乳腺V
-
376. 直腸肛門部Basaloid carcinomaの一例(消化器VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
189 乳腺悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
182 胃の形質細胞肉芽腫の一症例(消化器II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
293 胆管造影から見た膵頭部領域癌の原発部位診断(第15回日本消化器外科学会総会)
-
420 早期胆道癌の診断と手術成績(第24回日本消化器外科学会総会)
-
361 高令者に対する膵頭十二指腸切除術の適応(第23回日本消化器外科学会総会)
-
82.ATP由来と考えられる細胞が共存していた早期胃癌(IIa型)の1例(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
81.約4年間フォローアップして発見された微小胃癌の1例(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
18. 十二指腸憩室を伴う良性胆道疾患(第14回日本胆道外科研究会)
-
24. 胆管狭窄を伴う肝内結石の術式(第14回日本胆道外科研究会)
-
298 原発性肝癌の手術成績(第26回日本消化器外科学会総会)
-
194 高令者胆石症の手術適応と術式(第21回日本消化器外科学会総会)
-
W-II-10 肝内結石の術式と術後成績(第21回日本消化器外科学会総会)
-
450 膵胆管合流異常を伴う胆嚢癌の手術成績(第20回日本消化器外科学会総会)
-
102.経皮的胆汁細胞診の臨床的意義(消化器3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
-
24. 胆管損傷の再建術後経過(第5回胆道外科研究会)
-
150 肝門部胆管空腸吻合による胆道再建と合併症(第14回日本消化器外科学会総会)
-
16.PS細胞診で診断し得た,肉眼的に認識困難な,いわゆる早期胆管癌症例(B群 : 胆・膵, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
212 先天性胆管拡張症における胆嚢の組織学的検討(第13回日本消化器外科学会総会)
-
63 胃切後の胆石症々例の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
-
指定発言(1) 膵十二指腸切除術 : 我々の用いる膵腸吻合術と胆管二重造影(第13回日本消化器外科学会総会)
-
胆のうの病理学的研究 : Rokitansky-Aschofflsinusについて
-
144.経皮経肝的胆管ドレナージ法による胆管癌症例の細胞診(消化器2, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
-
132. 高令者の胆道再建術(第10回日本消化器外科学会総会)
-
218 胆管形成異常を伴う肝内結石症の外科的治療(第11回日本消化器外科学会総会)
-
閉塞性黄疸に対する細胞診の応用 : 経皮経肝的胆管ドレナージによる胆汁細胞診
-
VII-13. 全身状態よりみた高令者の開腹術後合併症(第9回日本消化器外科学会総会)
-
VI-31. 胆道内遺残結石とその対策(第9回日本消化器外科学会総会)
-
15. 擦過細胞診が有効であった食道平滑筋肉腫表在癌および早期胃癌併存例(II A. 胃・小腸, 消化器系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
189. 悪性腫瘍による閉塞性黄疸に対する診断の工夫 : PTC ドレナージと胆汁細胞診(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
-
パンクレオザイミン・セクレチン誘発法により採取された十二指腸液内に悪性細胞が発見された早期胃癌の2症例
-
115.術前に診断し得た胆嚢扁平上皮癌の2症例(消化器II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
28. 胆のうの Adenomyomatosis (segmental type) の臨床病理学的検討(第10回日本消化器外科学会総会)
-
158.胆道の扁平上皮癌,腺扁平上皮癌の細胞診(消化器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
-
C-11 P-Sテスト細胞診の随伴所見の臨床的意義について(消化器その(3), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
C-6洗浄細胞診のみで発見されたIIb型,早期胃癌症例(示説I-消化器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
胆のうの Hourglass Deformity 症例, とくに胆のう形態の相異 (X 線上) とその成因および胆石との関係について
-
277. 先天性総胆管拡張症の術式について : とくに肝内胆管拡張合併症例を中心に(第8回日本消化器外科学会総会記録)
-
262. 胆嚢形態異常 : Phrygin cap 症例(第8回日本消化器外科学会総会記録)
-
嚢胞状病変の切除が可能であった先天性肝内胆管拡張症例の報告
-
178. 胆のう形態異常 : 二房性胆のう (Hourglass Gallbladder) 症例(第5回日本消化器外科学会大会)
-
7. 胆剔後遺症に対する胆道系再手術と術後経過(第5回日本消化器外科学会大会)
-
383 Stage I, II, の胆嚢癌に対する拡大胆摘の意義(第22回日本消化器外科学会総会)
-
18.きわめてまれな小腸癌二症例の細胞像(II A. 胃・小腸, 消化器系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
-
B-4細胞診により確診しえた気管支カルチノイドの一例 : その細胞所見を中心に(示説II-呼吸器その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
腹膜偽粘液腫(Pseudomyxoma peritonei)の細胞学的診断 : 剥離細胞の異型性と予後との関係について
-
59.経皮的胆嚢穿刺吸引細胞診(E群 : 消化器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
1.肝・胆・膵の細胞診 : 胆道癌症例を中心に(肝・胆・膵の細胞診, キーノートスピーカー, ラウンドテーブルディスカッション(V), 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
63.内視鏡的胆管ドレナージ法(ERBD)と細胞診(第8群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
B-1 中国式バルーン法による食道の擦過細胞診(消化器その(1), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
15.粘液産生胆嚢癌 : その細胞像と組織像(B群 : 胆・膵, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
-
C-9胆汁細胞診における胆汁採取法の工失 : PTCドレナージによる胆汁細胞診(消化器その(3), 第17回日本臨床細胞学会総会)
-
異型細胞がみられた潰瘍性大腸炎
-
II-72.異型細胞がみられた潰瘍性大腸炎(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
7.X 線・内視鏡で全くその発生部位が不明であった超微小胃癌の1例(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
-
SI-3.胃癌細胞診断の臨床的再評価(シンポジウム I 胃細胞診の現況と問題点, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク