7 すりガラス細胞癌(glassy cell carcinoma)の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2000-09-22
著者
-
佐々木 純一
賛育会病院
-
馬場 紀行
東京共済病院
-
金子 義晴
賛育会病院産婦人科
-
佐々木 陽一
賛育会病院中央検査科
-
野原 キクエ
賛育会病院中央検査科
-
石川 則子
賛育会病院中央検査科
-
垣花 昌彦
賛育会マイホーム新川
-
浦崎 政浩
賛育会健康管理クリニック
-
垣花 昌彦
マイホーム新川
-
浦崎 政浩
株式会社病理生物情報解析センター
-
馬場 紀行
国家公務員共済組合連合会東京共済病院乳腺内分泌外科
関連論文
- 医療崩壊は人災である! (第58回共済医学会特集) -- (シンポジウム 医療崩壊はくいとめられるか--連合会病院として何ができるか)
- 乳癌原発および再発巣におけるHER2発現の比較と, HER2陽転 (原発巣HER2陰性から再発巣陽性への変化) 例に対する trastuzumab の治療効果に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 子宮頸部verrucous carcinomaと高分化角化型扁平上皮癌の2例 : 細胞像と組織像
- 64. 子宮膣部原発と考えられた悪性黒色腫の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 259. 細胞診陰性を示した高度分化型子宮頸部扁平上皮癌の2例(婦人科22 腺扁平上皮癌, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 131. Bartholin 腺癌の1例 (第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 36 腸管器械吻合術の臨床的検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 子宮筋腫および子宮内膜症に対するGn-RH agonist療法時の副作用対策 : EP製剤によるAdd Back Therapyの有用性
- 7 すりガラス細胞癌(glassy cell carcinoma)の一例
- 282 洗浄細胞診が有効であった非浸潤性乳管癌(低乳頭癌)の1例
- プライマリケアにおける高齢女性の診かた (特集 総合的な女性の健康をめざして--プライマリケアで女性を診療する時に必要な知識)
- 原発性卵管癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他III
- 同一乳房に二重癌が認められた一症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺XII
- 子宮体部原発悪性顆粒細胞腫の細胞診
- 帝切の適応と帝切率をめぐつて
- 横紋筋細胞および活動性線維芽細胞の偽肉腫様変化 : 皮下穿刺吸引細胞診上の問題点
- 直腸肛門部類基底細胞癌の1例
- 乳房細胞診の問題点 : (2)穿刺吸引細胞診における判定困難症例とその取扱方法について
- 2)基礎体温
- 121.Folic Acid Deficiencyと思われる1症例(G群 : 妊娠・絨腫その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 色素法にサンプリング法を併用した乳癌センチネルリンパ節生検235症例の治療成績について
- 107 採取部位により異なる細胞像を示したアポクリン癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 127.大腿部皮下にみられたAngiomatoid Fibrous Histiocytomaの細胞像(総合17 : 肉腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 92.乳腺疾患の穿刺吸引細胞診上にみられた多核巨細胞について(総合10 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 232. 軟部好酸球性肉芽腫(木村氏病)の一例 : 穿刺吸引細胞像の検討(総合8:軟部腫瘍1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 悪性線維性組織球腫(malignant fibrous-histiocytoma)とその周辺の疾患の穿刺吸引細胞診上の問題点について
- 118.臍部皮膚に浸潤した卵巣腺癌細胞にメラニン顆粒の認められた一症例(総合(皮膚)22, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 腱鞘巨細胞腫Giant Cell Tumor of Tendon Sheathの穿刺吸引生検細胞診 : 剥離細胞像の検討
- 121.Giant cell tumor of tendon sheathの剥離細胞像 : 剥離細胞像の特徴および組織培養細胞像と剥離細胞像との対比(第28群:その他〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 132.皮下軟部組織内腫瘤の細胞診について(他10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 99.fibrous hamartoma of infancyの1例とその類似疾患と考えられる診断困難であった皮下腫瘍の1例剥離細胞像(I群 : 皮膚・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 乳癌に対する集学的治療の臨床効果と細胞形態学上の変性所見について(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- シI-1 乳癌に対する集学的治療の臨床効果と細胞形態上の変性所見について(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 156 筋上皮細胞の異型増殖を伴った乳腺導管内乳頭腫の一例
- 乳腺葉状腫瘍の細胞診像 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺V
- 70. 横紋筋細胞の変性増殖に伴う多核化と異型化(総合5:軟部腫瘍, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 463.運動性無月経のCMIによる検討
- 408.運動が更年期症状に及ぼす効果
- 532.運動性無月経のスポーツ選手における摂食態度および心理的特徴
- 2. 乾燥細胞診標本を用いた免疫染色のための検体固定および保存法の考案(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 乳房細胞診の問題点 : (1)実地臨床と関連した新しい細胞診報告方式の提唱
- 346. 乳腺Ductal adenomaの一症例(乳腺V)
- 326. 腺癌と悪性リンパ腫が直腸同一病変内にみられた一例(消化器V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- II-59.肺の穿刺細胞診で骨肉腫(傍骨性)を診断した1例(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- II-8.X線透視下選択的胃洗滌細胞診により診断した胃切除後約30年後に残胃に発生せるAdenoacanthomaの剥離細胞像について(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 166.診断が困難であった乳腺アポクリン癌の1症例 : 乳腺V
- 376. 直腸肛門部Basaloid carcinomaの一例(消化器VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 189 乳腺悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 182 胃の形質細胞肉芽腫の一症例(消化器II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 231.大腿部の滑膜肉腫の1症例(骨・軟部組織1, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-137 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤耐性機構の解明
- 97. ATLV陽性の悪性リンパ腫の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 237. 腸間膜原発の骨外性骨肉腫の1症例(総合23 骨・軟骨, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 乳癌穿刺吸引細脂診での組織学的Grade分類評価に関する研究
- 乳腺硬癌の診断精度向上のために臨床医がなすべきこと : 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診について(乳腺硬癌の細胞診)
- 180 乾燥細胞診標本による悪性リンパ腫のマーカー診断(リンパ・血液II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 70 乳腺扁平上皮癌の一例(乳腺IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 3 乳癌に対する化学療法,放射線療法の臨床効果と細胞診標本における変成所見について(乳腺I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 310. 軟骨化生を伴う乳癌の一例(乳腺VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 132. 乳腺疾患のWright-Giemsa細胞診所見について(乳腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 146. 乳腺疾患における穿刺吸引細胞診と腫瘤捺印細胞診所見の比較(乳腺1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 進行再発乳がんの治療は外科的治療(手術),内科的治療(化学内分泌療法)のいずれを第一選択とすべきか (第55回共済医学会特集) -- (シンポジウム 外科的か?内科的か?--各領域における治療戦略)
- 乳癌健診の精度管理
- 乳腺乳頭状病変に対する臨床医の対応について(乳腺 : 乳頭状病変の良性・悪性のポイント)(教育セミナー1 : 臨床医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- P-160 アポクリン化生細胞からなる嚢胞内乳頭腫の一例(乳腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W6-4 細胞診に対する診療報酬はあまりに低すぎる!(細胞診と診療報酬, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 34 背景に著名な粘液を認めた乳腺良性疾患について : 粘液癌との鑑別とその取り扱い(乳腺3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 261.穿刺吸引細胞診で診断しえた肺の悪性黒色腫と思われる1例(呼吸器5, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 205.十二指腸ポリープ2症例の細胞像(消化器1 : 十二指腸,大腸, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 128.多数の横紋筋肉腫細胞が採取された子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例 : 子宮体部VII
- 乳腺穿刺吸引細胞診における標本評価の問題点(不適正標本の検討) : 乳腺穿刺吸引細胞診報告様式(日本臨床細胞学会)と関連して
- 172.皮下軟部組織細胞診におけるエステラーゼ染色の応用(第22群 皮膚・神経, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 220.穿刺吸引細胞診において多核巨細胞の見られた乳腺腺様嚢胞癌の一例(第49群 総合(乳腺(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 214. 小細胞癌様の所見を示した子宮頸部癌の一症例(婦人科5:子宮頸部病変2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 27.直腸リンパ腫の1例(消化器5:腸, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 339.妊娠経過に伴う妊婦水泳の泳法の変化
- 316.漸増負荷自転車運動時の呼吸循環器系および血漿カテコールアミン応答に及ぼす月経周期の影響(【形態・加齢・性差】)
- 209.一過性レジスタンス運動による血清steroid hormone応答(【体液・内分泌】)
- 250.細胞診により確定診断したウイルス性水疱症 : その他I
- 149. 乳腺細胞診におけるIIIb領域の取り扱いについて(乳腺1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 270. 紡錘細胞型腎癌の一症例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 282.甲状腺悪性リンパ腫の1症例(甲状腺2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 乳幼児の潜水・水泳における心拍反応と不整脈
- 553.乳幼児水泳時の心電図所見
- 190.直腸肛門部の悪性黒色腫2症例の検討(消化器3, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 外来化学療法中央化にともなう問題点--外来治療化はどこまで可能なのか? (第57回共済医学会特集) -- (シンポジウム 入院治療の外来治療化に伴う諸問題)
- 当院〔東京共済病院〕における生検検体取り違え防止のための院内対策について--実際に起きた標本混入事例に対する検証を通して (第53回共済医学会特集) -- (シンポジウム 第1部・第2部共通 医療安全対策をいかにして全病院的に構築するか)
- チーム医療におけるスキルアップの重要性--病院力アップには職員のスキルアップの努力が不可欠 (第59回共済医学会特集) -- (シンポジウム 病院をどう活性化するか--職種の壁を越えたチーム医療がもたらしたもの)
- 病院と開業助産婦との連携システム
- 更年期女性の競技・健康スポーツ
- 95.間質性肺炎にてマロリー小体様物質を認めた1症例(呼吸器6:総合, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 34. 分泌様式の異なる乳腺粘液癌の2症例(第8群 : 総合(乳腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 175.乳房葉状嚢胞肉腫の穿刺吸引細胞診(総合(乳腺)41, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 足蹠線維腫症の剥離細胞像
- 292.マタニティスポーツの実施と運動習慣
- 150.妊婦の止息潜水(いわゆる水中座禅)による不整脈の発現とdiving reflex試験の有用性
- 137.乳腺Malignant giant fibroadenomaの一症例(乳腺, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 50.Plantal fibromatosisの剥離細胞像(第14群:軟部組織, その他〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 妊娠中の身体的 minor disturbance および不安状態に及ぼす妊娠週数, 分娩経験, 運動習慣の影響