107.心嚢穿刺液中腫膓細胞の組織型推定が困難であった1例(心嚢液,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤井 浩
京都第一赤十字病院血液内科
-
稲富 五十雄
京都第1赤十字病院第2内科
-
稲富 五十雄
京都第1赤十字病院内科
-
西谷 定一
京都第1赤十字病院内科
-
森川 淑子
京都第1赤十字病院細胞診室
-
三宅 清雄
京都第1赤十字病院細胞診室
-
藤井 浩
京都第1赤十字病院第3内科
関連論文
- プレドニン, エンドキサンによる強皮症治療中に広範な皮下出血が出現し, 高力価の凝固第VIII因子インヒビターが検出された1症例
- 自己末梢血管細胞移植を2回施行後に治療関連急性骨髄性白血病を発症した非ホジキンリンパ腫症例
- 多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植 4年後に発症したHodgkin病
- 自家末梢血幹細胞移植後に発症した二次性固形癌症例の検討
- 同系末梢血幹細胞移植を行ったKlinefelter症候群を伴った慢性骨髄性白血病
- 血液疾患における顆粒球減少時の重症感染症に対するimipenem/cilastatin sodiumによる初期治療
- 血液疾患に併発した重症感染症に対するFosfomycin, Sulbactam/Cefoperazone連続併用療法
- Double PBSCTにより寛解が得られた初回寛解導入不成功の悪性リンパ腫
- 377 開腹手術后のDIC症例の検討 : 早期ヘパリン治療について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 311 開腹手術後に合併した DIC 症例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 28.消化管ポリポージスに対する内視鏡的治療(第13回日本小児内視鏡研究会)
- 示-55 Colony stimulating factor産生腫瘍と考えられる悪性びまん性胸膜中皮腫の一例
- 10.移転性肺腫瘍の喀痰細胞診(呼吸器(2), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 本態性血小板血症8例の検討
- 94)うっ血型心筋症の病態を呈した悪性褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 16.胃生検組織と同Imprint Smearの細胞学的観察の比較(消化器系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- II-68.骨髄腫に併発した髄外性腫瘤の吸引細胞診(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- I-67.卵巣転移を起した卵管癌と考えられる症例の子宮内吸引細胞診およびダグラス窩穿刺による腹水細胞診所見(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- Etoposide大量療法による末梢血幹細胞採取法
- t(3;5)(q21;q31)転座を認めたAML with trilineage myelodysplasia (AML/TMDS)
- 先天性異常プラスミノーゲン症の一家系
- 喀痰中に混入した口腔内粘膜尋常性天疱瘡の細胞像 : 螢光抗体直接法の試み
- 6. 胃悪性リンパ腫に合併した腺癌の1例(第2群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 5. 早期胃癌の組織型別細胞像の比較(第1群 : 消化器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 168.尋常性天疱瘡の喀痰細胞診(第22群 皮膚・神経, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 〔総説〕骨髄腫に対する自己および同種造血幹細胞移植
- RAEB-Tに対する自家抹消血幹細胞移植(PBSCT) の試み
- GーCSFを併用したエトポシド大量療法, シタラビン大量療法, シクロホスファミド大量療法による末梢血幹細胞の効率的採取法
- 難治性精巣腫瘍に対するetoposide大量療法を用いた効率的な自家末梢血幹細胞採取法の確立
- 自家末梢血幹細胞移植術を併用して超大量化学療法を施行した精巣腫瘍の1例 : 第138回関西地方会
- 腫瘤形成性骨髄腫の臨床病理学的検討
- 6. 乳房に発生したMyxofibrosarcomaの細胞像(総合1 乳腺その1(各種細胞診), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 188.悪性胸腺腫3例の細胞診(第24群 唾液腺・胸腺・甲状腺, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 66.肺癌を合併した石綿肺の1例(F群 : 呼吸器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 66.髄外性形質細胞腫の細胞診について(リンパ節・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 非分泌型骨髄腫--自験例の紹介と文献的考察
- 107.心嚢穿刺液中腫膓細胞の組織型推定が困難であった1例(心嚢液,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- Non-secretory myeloma (IgG-κ)の1症例
- 10年間にわたり観察されたasymptomatic Bence Jones蛋白尿 : Bence Jones蛋白尿のもつ臨床的意義の再検討
- 遺伝子組み換えヒト顆粒球刺激因子を併用した自己末梢血幹細胞移植術後の造血回復について
- 血液疾患の重症感染症に対するAmikacinの静脈内投与の検討
- 著しい形態学的変貌をとげた骨髄腫の1例
- 急性DICの治療--ヘパリン500単位,2時間毎one shot静注法の有用性
- 原発性肝腺維肉腫の1剖検例