予後不良児に対する医療の対応 : その現状と考察(第6回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「先端医療とバイオエシックス」発表 : 報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In current NICU we often have to face to the problems to manage newborn babies with poor prognosis. It is needed to make classification for treatment according to the severity of the prognosis. As follows : Class A ; provide all possible treatments, Class B ; limitted treatments, Class C ; observe with current treatments and routine care, Class D ; discontinue all treatments. On making the decision, medical information is most important but we also have to consider familial, social, legal and bioethical elements. It never means that we neglect the right to live of these babies who can not express their will. This process of decision making is arbitrary, thoughtful discussion is needed for every case.
- 日本生命倫理学会の論文
- 1995-04-30
著者
-
仁志田 博司
東京女子医科大学母子総合医療センター新生児部
-
坂田 泰子
東京女子医科大学母子総合医療センター新生児部門
-
坂田 泰子
東京女子医科大学
-
仁志田 博司
東京女子医大母子総合医療センター新生児科
関連論文
- 母と子の医療から学ぶあたたかい心(最終講義)
- 26.腹腔鏡補助下手術が有用であった新生児重複腸管嚢腫の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 48.当科における新生児疾患に対する腹腔鏡下手術の検討(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 人間はなぜ感動するか-生命と宇宙の誕生の物語から-
- 22. 興味ある所見を呈した巨大嚢胞状胎便性腹膜炎(GCMP)の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児に対する腹腔鏡検査・手術 : 14年間の経験
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 『脳と心を育む』医療
- スーパー抗原 toxic shock syndrome toxin-1 により誘導されるTCR Vβ2陽性T細胞の変化の推移に関する新生児症例と成人症例の比較検討
- 新生児 TSS 様発疹症 : 最近の知見から
- 6. 新生児TSS様発疹症(NTED)患児や無症候MRSA保菌新生児末梢血のスーパー抗原toxic shock syndrome toxin-1 (TSST-1)応答性Vβ2^+T細胞の運命(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 7.細菌性スーパー抗原による新しい新生児疾患(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- Heating power による皮膚血流循環モニタリングの検討 : 第II報:皮弁における heating power と皮膚血流量の測定
- 先天性心疾患の出生前診断が新生児治療に及ぼす影響について
- 12.巨大な腹部腫瘤を呈した新生児総胆管拡張症の1例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 多胎児の予後
- 51. 鎖肛に伴う稀な泌尿生殖器疾患に対する腹腔鏡的アプローチ(第25回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 自己免疫患者合併妊娠における新生児管理 - 当科における過去12年間の経験 - 第2報 自己抗体を保有する母体から出生した先天性完全房室ブロックの4例(SLE母体から出生した児の予後も含めて)
- 低出生体重児の尿酸性化能
- NICU入院児の睡眠覚醒リズムの発達
- 13^C-Phenylalanine呼気テストによる小児の肝機能の検討 : 肝機能障害児に対する応用
- 1型プロコラーゲンC末端プロペプチドおよび1型コラーゲン・cross-linked carboxyterminal telopeptideを用いた胎児期骨代謝の特徴の検討
- P1CP、1CTPを用いた未熟児から小児期までの加齢による骨代謝変化の検討
- 在胎28週の早産児に発症したビタミンB_6依存性けいれんの一例
- 早産児に生じる晩期循環不全の対応
- 出生時よりTMA(thrombotic microangiopathy : 血栓性微小血管障害)を繰り返す一乳児例
- P-155 生後2ヶ月時に根治手術を施行した先天性横隔膜ヘルニアの一胎児診断例(新生児4)
- 15.気管狭窄, 食道裂孔ヘルニア, 口唇口蓋裂を合併したVACTER連合の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 心疾患合併妊娠での心臓機能低下例の検討
- 東京女子医科大学母子総合医療センターにおける超低出生体重児の栄養管理
- 3.当院における新生児外科症例の呼吸管理の問題点について(III.一般演題 I, 麻酔と呼吸管理, 日本小児外科学会第5回秋季シンポジウム)
- NICU 退院児の予後から見た呼吸管理
- 重症妊娠中毒症と IUGR
- TSST-1(Toxic Shock Syndrome Toxin-1) が関与したと考えられる新生児期早期発症の発疹性疾患の3症例
- 未熟児無呼吸に対する塩酸ドキサプラム少量投与の臨床経験
- 分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討 第2報 : 分娩時ストレスとIL - 6の変動パターンについて
- 自己免疫疾患合併妊娠における新生児管理 -当科における過去12年間の経験- 第1報 自己免疫性甲状腺疾患の母体から出生した児
- 分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討
- 日本人の在胎別出生時体格基準値
- 在日外国人が日本の母子保健・医療に望むもの
- 超低出生体重児の医療から学ぶあたたかい心
- こどもの人権を守るために : 病児の権利 : 病気のこどもが求めるもの
- 〔3〕 子どもにあたたかい心を育むことの重要性 : 新生児医療からの教訓(第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- NICUにおけるアルベカシンの至適投与法の検討
- 新生児集中治療室におけるMRSA保菌に関する全国調査
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- ^C-Phenylalanine 呼気テストによる新生児肝機能の検討
- 重症気道損傷を合併した新生児TSS様発疹症の二例
- 最近のB群溶血性レンサ球菌感染症の動向
- B群溶連菌III型抗原による発症例の検討蛋白抗原による血清型別の必要性について
- 新生児B群溶連菌(GBS)感染症の現状
- MRSA感染及びその対策に関する意識調査
- 先天性無鼻症の1例
- 新生児における敗血症性肺塞栓の一例
- 本邦におけるダウン症告知をめぐる現状と課題 第3報 - 産科・小児科医を対象とした全国調査より見た告知の現状と問題点 -
- 本邦におけるダウン症の告知をめぐる現状と課題 第2報-告知の際の「父母同席」に関する検討-
- 本症におけるダウン症の告知をめぐる現状と課題 第1報-患児の親を対象とした全国調査より明らかになった告知の早期化傾向
- Heating power による皮膚血流循環モニタリングの検討 : 第I報:血流遮断およびカテコールアミン投与の heating power に及ぼす影響
- IUGRのチェックポイント : 新生児管理
- 189 未熟児・新生児における尿中凝固線溶系マーカーの検討
- 39. 臍帯内ヘルニアの形態を呈した臍尿瘻(尿膜管無形成)の1新生児例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-105 膵癒合不全症を伴った新生児・乳児胆道拡張症の2例 : 出生前診断例と硬膜外血腫合併例(示説 胆道拡張症1)
- 原因不明の早期新生児期の発疹症
- 遺伝子診断と脳死の問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 出生後重篤な心不全, 腎不全の経過をとった双胎間輸血症候群の受血児の1例
- 40 腎透析患者の周産期管理の問題点
- 基調報告 重症障害新生児医療の話し合いのガイドライン暫定案
- 新生児一過性偽性副甲状腺機能低下症を合併した Freeman-Sheldon 症候群の1例
- 194 超未熟児の成育限界と後遺症発症率からみた分娩時期決定に関する検討
- 最近6年間のB群レンサ球菌(GBS)感染症についてのアンケート調査結果
- 未熟児の RS ウイルス感染に関する前方視的臨床疫学調査
- 一ヵ月健診(新生児)
- バイオエシックスと未来文明 : グローバルな合意の形成を求めて(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- やさしさの根源
- 遺伝をめぐる倫理問題(第7回日本生命倫理学会年次大会 : ワークショップ総括)
- 1 先端医療とバイオエシックス(第6回日本生命倫理学会年次大会 : ワークショップ 総括)
- 新生児期の発疹性疾患 (特集 分娩室・NICU・新生児室における感染対策) -- (診断・治療に困難をきわめた症例とそこから得た教訓)
- 超低出生体重児医療は社会に貢献しているか : その経済的側面
- 予後不良児に対する医療の対応 : その現状と考察(第6回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「先端医療とバイオエシックス」発表 : 報告)
- ハイリスク児のスクリーニングのための胎児発育曲線の比較 : 10パーセンタイル出生時体格基準曲線と-1.5SD出生時体格基準曲線の検討(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- 臍帯血造血幹細胞の生理学的・病理学的特微の解析
- 在胎24週未満児の早期新生児期の水バランスおよび電解質・酸塩基平衡異常
- 新生児・周産期医療から見た生命の尊厳(第15回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
- 新生児医療従事者の教育
- 113 Preterm IUGRの臨床的検討
- 胎児発育と性差 (周産期適応と性差)
- より安全な新生児医療をめざして (市民公開) 座長コメントおよびシンポジウムのまとめ
- 胎内発育遅延児の管理 : 新生児医療の観点から
- 座長まとめ
- まとめ
- 先天性ヘルペスウイルス感染に合併した壊死性網膜炎
- 安定同位元素^Crを用いた新生児における交換輸血率の検討
- 家族とともに生活した 18 トリソミーの長期生存例 : 従来の医学的意志決定の再検討(第 5 回学術大会発表原著)
- Heating power 法を用いた新生児の末梢循環血液量経皮的測定装置の開発
- 新生児科の立場から
- バイオエシックスとは