卵巣上皮性腫瘍の術中捺印細胞診における診断精度 : ROCカーブを用いた分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2002-03-22
著者
-
関 克義
千葉大生殖機能病態学
-
石倉 浩
千葉大学大学院医学研究院
-
堀内 文男
千葉大学医学部附属病院検査科
-
大木 昌二
千葉大学医学部附属病院検査部
-
永井 雄一郎
千葉大学大学院医学研究院病態病理学
-
堀内 文男
千葉大学医学部附属病院光学医療診療部
-
関谷 宗英
HPV感染と子宮頸部発がんに関するコホート研究班
-
関谷 宗英
千葉大学大学院医学研究院
-
田中 尚武
千葉大学大学院医学研究院生殖機能生理学
-
大木 昌二
千葉大学医学部附属病院病理部
-
永井 雄一郎
千葉大病理
-
永井 雄一郎
千葉大学病態病理学
-
関 克義
千葉大学大学院医学研究院生殖機能病態学講座
-
石倉 浩
千葉大学大学院医学研究院病態病理学
関連論文
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- 63 急激に増大した子宮体部小細胞癌の一例
- 313. 卵巣の子宮内膜症の細胞診(卵巣VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- PP118046 幽門側胃切除後の残胃炎におけるHelicobacter pylori感染の関与
- 術前放射線化学療法の進行下部直腸癌におけるp53,p73,p21^の発現とapoptosis誘導の検討
- O-20 体腔液細胞診における反応性中皮細胞と悪性中皮腫の免疫学的鑑別(骨・軟部,中皮・体腔液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺硬癌の細胞像と鑑別診断 : 細胞採取から診断まで(乳腺硬癌の細胞診)
- PPB-2-120 転写因子C/EBPβが膵腫瘍細胞の血行性転移能に与える影響(膵再発,転移)
- PS-038-3 ステロイドホルモンの大腸癌血行性転移における直接効果
- 早期食道癌に見られる組織融解性病変におけるアポトーシスの関与と意義
- PD-6-10 消化管内分泌腫瘍における神経内分泌分化転写因子(hASH1)の検討(パネルディスカッション6 : 術前生検から得られる情報とその臨床応用)
- S3-特別発言2 卵巣腫瘍の術中細胞診および凍結切片組織診の永久標本病理診断との診断不一致例の検討(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 腹水細胞診にて皮様嚢胞腫悪性転化が疑われた症例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣IV
- 9 正常子宮頚部角化上皮細胞におけるHPV 16-E6による内在性p53蛋白質の崩壊はp53遺伝子発現の亢進により代償される
- 220 卵巣小細胞癌の2症例(卵巣・その他7)
- 肝細胞癌発生母地における8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)とhuman 8-oxyguanine DNA glycosylase 1(hOGG1)のmRNAの発現
- 17歳の女性に発症した高カルシウム血症型卵巣小細胞癌の1例
- P-85 Real time quantitative PCR法を用いた卵巣顆粒膜細胞のTGFβ1 mRNA発現
- 1-10.子宮頸部癌における血中VEGF-C発現の検討(第2群 子宮頸部悪性腫瘍2)(一般演題)
- 56.捺印細胞像より悪性腫瘍を疑った,子宮平滑筋腫瘍の2例(子宮体部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 化学療法の変更を必要としたLow risk絨毛性疾患の検討(第114群 その他の良性・悪性腫瘍3)
- 婦人科悪性腫瘍患者における,血清抗p53抗体測定の臨床的意義(第43群 悪性腫瘍全般1)
- 272 Leiomyoma of uncertain malignant potentialの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-295 子宮頸部癌患者における末梢血中のEGFRmRNA発現の検討
- 261 抗精神病薬被爆による閉経前女性子宮体癌発生に関するケースコントロール研究
- 進行子宮頸癌に対する重粒子線治療
- 318 新たな子宮体癌のリスク因子としての抗うつ剤長期使用について
- P-222 純粋なTurner症候群(45XO)に発症した子宮体癌の一例
- 胞状奇胎の鑑別診断 : DNA解析と病理診断, p57^免疫染色性の検討(悪性腫瘍全般VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 肝細胞癌発生母地における8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)とhuman 8-oxyguanine DNA glycosylase 1(hOGG1)のmRNAの発現
- 肝細胞癌発生母地における8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)とhuman 8-oxyguanine DNA glycosylase 1(hOGG1)のmRNAの発現
- 32. CB-154の合成 LH-RH またはラット視床下部抽出物の効果に及ぼす影響
- 112. Clomid-Quinestrol併用療法の血清FSH,LH動態及び其の他の種々なる内分泌環境に及ぼす影響
- CA125値の減衰率は進行卵巣がんの予後因子となり得るか?(卵巣腫瘍XIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IGF2 receptor 遺伝子内のSNPsと胎児発育との関連(妊娠・分娩・産褥IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 14-17.IGF2及びIGF2 receptor遺伝子領域中の胎児発育関連SNPsの同定(第67群 胎児・新生児2)(一般演題)
- 12-36.甲状腺疾患合併妊娠において児の予後に関する母体側要因の検討(第59群 妊娠・分娩・産褥期11)(一般講演)
- 胎児発育におけるIDDM2領域の遺伝子群の関与について(第130群 胎児・新生児1)
- 卵巣上皮性腫瘍の術中捺印細胞診における診断精度 : ROCカーブを用いた分析
- P-528 上皮性卵巣癌Ic, II期症例における, 再発に関する危険因子の検討
- P-399 母のX染色体不活化の偏りと児の男女比の偏りとの関係について
- P-49 絨毛性疾患における微小転移の可能性と手術療法の意義について
- 276 血管作動性神経ペプチドneurokinin Bの妊娠期間中の推移について
- 84 胎児胎盤系の微量元素濃度プロフィールと胎児発育について
- P-477 Lysine尿性蛋白不耐症合併妊娠の一例
- P-70 ヒト胎盤におけるoxytocin遺伝子発現に関する検討
- P-265 実験的子宮内膜症における外科的、薬物的治療のnatural killer (NK)活性に及ぼす変化の検討
- 209 ヒト乳汁中の副甲状腺ホルモン関連タンパクおよびミネラル
- P-261 卵巣oxytocin遺伝子発現と初期胚発育に関する研究
- 63 ヒト卵巣oxytocin遺伝子発現に関する検討
- 460 正常妊娠におけるカルシウム調節ホルモンおよび骨Glaタンパク質の動態
- P-13 視床下部性無月経患者におけるmetoclopramideに対するACTH, cortisolおよびvasopressinの反応
- 視床下部性無月経および多嚢胞性卵巣症候群婦人におけるプロラクチンおよび甲状腺刺激ホルモン分泌
- 129 LH-RH agonist投与マウスにおける下垂体interleukin-6産生の動態
- 1406 併用化学療法のAFP産生胃癌への有効性の検討(胃化学療法5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPB-1-187 持続的酸化ストレスによるDNA傷害と肝細胞癌術後残肝再発の検討(肝基礎2)
- PS-049-4 酸化ストレスによるDNA障害から見た肝細胞癌再発環境の評価
- 153.子宮頸部カルチノイド腫瘍の1例(子宮頸部8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 118. 妊娠中の尿中FSH,HCG動態
- 26. Clomid,Sexovid,Epimestrol及びRo4-8347の比較
- 4. LHのRadioimmunoassayとBioassayの比較 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- 135. LHのRadioimmunoassay(原尿及びFraction AのBioassayとの比較)
- 閉経前および後の健常中年婦人における血中IL-6値
- 173 妊娠および周産期における副甲状腺ホルモン関連タンパク
- 264 マウス初期胚周辺におけるoxytocinの存在とその作用についての検討
- 78 in vitroにおける子宮内膜症組織のプロスタグランディン産生能に関する検討
- 月経前症候群における β-endorphin の血中動態について
- 22.月経前症候群における β-endorphin の血中動態について(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 158 胎児発育における血中骨Gla蛋白質の変動
- 373 絨毛性疾患化学療法後の妊娠転帰と再発率
- ★P-356 胞状奇胎後妊娠転帰に関する検討
- 306 絨毛性疾患における血中hCGmRNAと癌微小転移予知の可能性について
- P-73 絨毛癌に対する化学療法regimenの比較 : MAC, MEA, FA療法の治療成績
- 148. 乳汁分泌をともなう無月経患者に対する CB-154の応用
- P-480 高速度撮影法を用いたMRI検査による胎児胸腔内病変の多角的評価
- 174 母体末梢血中の胎児造血系progenitor細胞の証明 : 非侵襲的出生前診断法の確立に向けて
- 13. 人血中及び尿中FSHのRadioimmunoassay
- 下垂体前葉ホルモンの年令的推移
- 23.Epimestrol(Org.817)の臨床効果(第3群不妊・避妊)
- 8.Clomid及びSexovid(F6066)の作用機序(第2群ホルモンII)
- P-277 胎児発育とインスリン遺伝子領域の遺伝子多型との関連について
- 213 3次元超音波装置を用いた胎児肺容量の測定とその応用
- 188 G蛋白β3サブユニットのC825T多型と胎児発育との関連について
- 408.ヒト由来immature teratoma細胞株の樹立とその特徴 : 第69群 卵巣腫瘍 III (403〜408)
- 52. prolactinoma患者における下垂体前葉ホルモンの日内リズム : 第9群 内分泌 I
- 96. 高プロラクチン血症性無月経における内因性opioid活性の意義 : 第16群 内分泌 IV (91〜96)
- 思春期とその周辺
- P-76 胞状奇胎患者のInhibin AおよびInhibin Pro-α C に関する検討
- P-108 妊娠および周産期におけるmonomeric calcitonin
- 54. 卵巣癌,子宮体癌および卵管癌のCA125,HBDおよびLDHによるモニタリング : 第8群 悪性腫瘍 I
- 35. ヒト妊娠,胞状奇胎および産褥における血中relaxinの分泌動態 : 第6群 絨毛性疾患 (32〜36)
- 90. 妊娠時および分娩後の婦人血清Prolactin値の変動
- 151. LHのRadioimmunoassay (Disc Solid Phase法) (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 150. LHのRadioimmunoassay (Dextran coated charcoal法) (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 病理診断の質の向上と均質化 : 本邦の現状
- 341 胎児共存奇胎の臨床的取扱い
- 95. ヒトプロラクチン産生下垂体腺腫由来の細胞株樹立とその細胞増殖におよぼすブロモクリプチンおよびエストラダイオールの効果 : 第16群 内分泌 IV (91〜96)
- 223 微量元素の胎児移行とその調節に関する研究
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例