細胞診と血液形態学の合流への期待
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1995-07-22
著者
関連論文
- 喀痰中に腫瘍細胞の出現した胸膜限局性悪性線維性腫瘍の1例
- 微小乳頭癌を合併し著明な石灰化を伴った甲状腺硝子化索状腺腫の1例
- 5歳女児に発生した乳頭部腺腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺II
- 術前穿刺吸引細胞診を施行した副腎褐色細胞腫の1例
- シI-3 膀胱癌の治療効果判定と追跡における尿細胞診の意義(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 212 甲状腺に転移した腎細胞癌の1例(甲状腺II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 108. 髄液細胞診にて診断されたMeningiomaの髄腔内播種の1例(中皮・体腔液I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- シI-4.非小細胞肺癌切除例における増殖能と臨床病理所見との相関 : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 356. 皮膚転移をきたした肺悪性カルチノイドの1例(呼吸器XV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳腺管状癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺III
- ワI-2 乳腺穿刺細胞診の価値とその限界
- 転移性膀胱癌の細胞診 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 泌尿器I
- 89. 乳腺細胞診 : 筋上皮細胞の細胞診断学的意義(乳腺II)
- 56. 原発性卵管癌の術前診断における細胞診の有用性に関する検討(婦人科I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 212.腹膜漿液性乳頭状腺癌の一例 : 中皮・体腔II
- 43.高分化型子宮内膜腺癌の細胞診断 : 判定基準の検討およびセルブロック法の併用 : 子宮体部IV
- ワ1-呼4.肺小細胞癌 : 種々の組織学的亜型とその細胞像 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 1)呼吸器
- 膀胱癌の治療効果判定と追跡における尿細胞診の意義(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- 108.膵島細胞腫瘍を伴った子宮頸部悪性腺腫の一例 : 子宮頸部VI
- 200. 成人ウイルムス腫瘍の1例(泌尿器II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- エンドサイト法採取による子宮内膜細胞診での通常塗抹法とセル・ブロック法併用の有用性
- ワII-4. 胆道系腫瘍の細胞学的,組織学的検討(ワークショップ〔II〕 : 胆嚢,胆管癌の細胞診)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 病理解剖に基づく細胞診の精度管理 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 細胞診の精度 : その定義と管理の実際
- パンコースト腫瘍様を呈した胸郭原発の横紋筋肉腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部II
- 細胞診と血液形態学の合流への期待