異型リンパ球の子宮筋腫内浸潤により術後悪性リンパ腫の診断を得た一症例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部IV
スポンサーリンク
概要
著者
-
中田 好則
京都第一赤十字病院産婦人科
-
中田 好則
京都第一赤十字病院 産婦人科
-
中田 好則
京都第一赤十字病院
-
細川 洋平
京都第一赤十字病院病理
-
伊藤 良治
京都第一赤十字病院産婦人科
-
伊藤 良治
京都第一赤十字病院 産婦人科
-
片岡 恵美
京都第一赤十字病院検査部
-
古谷 悦子
京都第一赤十字病院検査部
-
田中 哲郎
京都第一赤十字病院検査部
-
蔦田 淑子
京都第一赤十字病院検査部
-
間瀬 八重
京都第一赤十字病院検査部
-
久保 喜則
京都第一赤十字病院検査部
-
安田 迪之
京都第一赤十字病院検査部
-
岸本 光夫
京都第一赤十字病院検査部
-
塩見 八重乃
京都第一赤十字病院検査部
-
細川 洋平
京都第一赤十字病院 外科
-
細川 洋平
京都第一赤十字病院検査部病理
-
嶌田 淑子
京都第一赤十字病院検査部
-
岸本 光夫
大津市民病院病理科
-
岸本 光夫
京都第一赤十字病院検査部病理
-
伊藤 良治
京都第一赤十字病院
関連論文
- 外科・婦人科領域の重症あるいは難治性感染症におけるciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Pagetoid spreadを伴った痔瘻癌の1例
- PC-1-139 Pagetoid spreadを伴った痔瘻癌の一例
- 前置胎盤症例における自己血輸血の有用性の検討
- 京都府総合周産期母子医療センターにおける最近の対応例について
- 7-6.UAEの子宮筋腫に及ぼす影響について(第29群 子宮筋腫2)(一般演題)
- 京都府における母体搬送・新生児搬送の検討
- プレドニン, エンドキサンによる強皮症治療中に広範な皮下出血が出現し, 高力価の凝固第VIII因子インヒビターが検出された1症例
- 産婦人科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- P3-130 子宮内膜症性嚢胞由来卵巣癌における癌抑制遺伝子の変異,loss of heterozygosity(LOH),およびタンパク発現の変化(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-346 子宮内膜症性嚢胞の悪性転化に伴うステロイド関連蛋白とアポトーシス関連蛋白発現の変化(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-386 再発卵巣癌に対するPaclitaxel+CBDCA併用療法の忍容性確認試験
- 後腹膜に発生した巨大な脱分化型脂肪肉腫の1例
- 203.経胃的腫瘍細胞診で推定し得た膵臓原発のAnaplastic carcinomaの1例(消化器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-1-164 胃癌TS,DPD活性と臨床病理学的因子および化学療法感受性,予後との関連(胃6)
- 多彩な組織像を呈した強皮症合併肺癌の一例
- 当院[京都第一赤十字病院]における外来癌化学療法の現況 (第117回近畿産科婦人科学会 第91回腫瘍研究部会記録 外来化学療法の現状と問題点)
- ホルモン療法を行った若年子宮内膜病変の2例 (第116回近畿産科婦人科学会 第90回腫瘍研究部会記録 初期子宮体癌の取り扱い)
- 当院〔京都第一赤十字病院〕における境界悪性上皮性卵巣腫瘍の検討 (学会 研究部会記録 第114回近畿産科婦人科学会第88回腫瘍研究部会記録 テーマ:境界悪性卵巣腫瘍の取り扱い)
- 卵巣原発悪性中胚葉性混合腫瘍の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣IV
- 422 CINに対する保存的療法とその予後 特に冷凍療法と炭酸ガスレーザー療法の比較
- 61 子宮鏡を用いたretrograde-GIFT, PROST, TESTの試み
- P2-65 子宮体癌術後ハイリスク例に対するWeekly Paclitaxel, Carboplatin併用化学療法の効果(Group109 子宮体部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 食道原発悪性黒色腫の1例と本邦報告例(193例)の検討
- 超音波内視鏡で術前診断し,内視鏡的摘除で治療しえた回腸末端部リンパ管腫の1例
- 顆粒球吸着療法が効果を示した回盲部単純性潰瘍の1例
- 大腸癌術後10年目に孤立性脾転移を来した1例
- 直腸切断術後, 肝動注化学療法が奏功し肝切除しえた直腸癌多発性肝転移の1例
- 非外傷性の腸間膜出血にて発症した segmental arterial mediolysis (SAM) の1例
- PPS-3-218 大腸癌術後10年目に脾転移をきたした1例(大腸症例4)
- PPS-1-238 大腸癌肝転移に対する手術療法の検討(大腸肝転移2)
- 僧帽弁腱索より発生した無症候性乳頭状弾性線維腫の1例
- 129 細胞診で確定が困難であったLennert's(lymphoepithelioid)lymphomaの1例
- 129 細胞診で確定が困難であったLennert's(lymphoepithelioid)lymphomaの1例
- AFPが高値を示した十二指腸内分泌細胞癌の1例
- 20-14.子宮体癌に対するWeekly Paclitaxel, Carboplatin併用化学療法の中期的予後の検討(第94群 子宮体部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 75.PGF_による黄体退縮作用およびPG生合成阻害剤による黄体維持作用 : 第15群 内分泌 基礎 末梢 その2
- 84. 排卵時のラット卵巣におけるsteroidogenesisに及ぼすprostaglandinの影響
- 129 細胞診で確定が困難であったLennert's(lymphoepithelioid)lymphomaの1例
- 129 細胞診で確定が困難であったLennert's(lymphoepithelioid)lymphomaの1例
- 129 細胞診で確定が困難であったLennert's(lymphoepithelioid)lymphomaの1例
- 129 細胞診で確定が困難であったLennert's(lymphoepithelioid)lymphomaの1例
- 79.3種抗体カクテル免疫染色併用FNAにより診断確定した乳腺原発内分泌細胞癌の一例(乳腺3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 人工妊娠中絶手術後の感染予防のための化学療法
- P I-65 ヒト胃病変におけるヒストンH3 mRNAおよびKi-67抗原の同時検出の試み
- 腸間膜脂肪織炎の2例
- 術前診断し得た回腸動静脈奇形の1例
- 婦人科悪性腫瘍の再発診断に対するPET-CTの有用性
- PPS-1-148 当院における腹腔鏡補助下大腸切除術の成績(大腸鏡視下手術1)
- 心タンポナーデで発症した肺高分化型腺癌の1例 : 心嚢液細胞診所見
- 165 心タンポナーデを初発症状とした肺高分化型腺癌
- 136 多数の核内偽封入体を認めたGastrointestinal stromal tumor (GIST), combined smooth muscle-neural type
- 術中圧挫細胞診が有用であった単房性成人型卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 肝穿刺吸引細胞診で診断し得た微小直腸カルチノイド腫瘍の多発肝転移
- P-364 上皮性卵巣癌に対するDocetaxel+Carboplatin併用化学療法用量設定試験
- 肝転移を認めた食道表在型小細胞癌の1例
- PPS-2-215 EMR後に外科的追加腸切除が施行された大腸sm癌の臨床病理学的検討(大腸早期癌)
- 非機能性膵ラ氏島腫瘍と鑑別困難であった副脾の1例
- 281 嗅神経芽腫の1例
- 95 Primary Serous Papillary Carcinoma of the Peritoneum(PSCP)の1例
- 異型リンパ球の子宮筋腫内浸潤により術後悪性リンパ腫の診断を得た一症例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部IV
- 331 卵巣癌Ic〜IV期の微小残存病変に対するPaclitaxel/CBDCA併用化学療法のPhaseII study
- イラストレイテッド産婦人科小手術(16)産科小手術 頸管縫縮術
- イラストレイテッド産婦人科小手術(5)穿刺 腹腔穿刺
- 125.MPA投与による子宮内膜癌の組織学的細胞学的影響(婦人科10 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 37 medroxyprogesterone acetateによる転移の抑制 : tumor angiogenesis factorの面から
- 12. 進行子宮頸癌に対するCDDP+PEP局所持続注入法
- 250.子宮頸部高分化腺癌と卵巣性索腫瘍を合併したPeuts-Jeghers症候群(PJS)の一例 : 卵巣VI
- 血中エストロゲン値と骨量からみた更年期障害治療時における漢方療法の効果
- 158 多彩な異型腺管を伴った子宮頸部上皮内腺癌の一例(子宮頸部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 260. 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の2例(子宮体部VIII)
- Peuts-Jeghers 症候群 (PJS) 経過観察中に発症した子宮頸部悪性腺腫の自験3例の検討
- 大腸亜全摘により症状の軽減した慢性特発性大腸偽性腸閉塞症の1例
- 85. 銅IUDの避妊増強効果の作用発現機構 (第7群 不妊・避妊 (77〜85))
- 骨盤腹膜を用いた造腟術の2症例
- 1990年代と2000年代における当院[京都第一赤十字病院]の子宮頸癌症例の比較検討 (第123回近畿産科婦人科学会第96回腫瘍研究部会記録 子宮頸癌の診断と治療)
- 京都府総合周産期母子医療センターにおける過去5年間の多胎妊娠に関する検討
- 当院における外来癌化学療法の現況
- ホルモン療法を行った若年子宮内膜病変の2例
- 当院における境界悪性上皮性卵巣腫瘍の検討
- 産後出血に対するUAEの効果
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術の効果について
- 更年期抑うつ気分障害に対する治療法についての検討
- 当院における過去6年間の子宮内胎児死亡例について
- 卵巣チョコレート嚢腫から発生した卵巣癌5例の免疫組織化学的検討
- 当院での不妊治療後妊娠の周産期予後についての検討
- 出生前に診断しえた脊髄髄膜瘤の2症例
- 1990年代と2000年代における当院の子宮頸癌症例の比較検討
- 分娩後診断し得た進行子宮頸部腺癌の1症例
- 当科における過去3年間の分娩時出血の検討
- Peutz-Jeghers症候群(PJS)経過観察中に発症した子宮頸部悪性腺腫の自験3例の検討
- 術前に悪性腺腫を疑った3症例の病理組織学的比較および検討
- 更年期障害に対するホルモン補充療法(とくにエストラジオール半量投与)についての検討
- 当院における骨盤位分娩の取り扱いについて
- 当科における過去3年間の切迫早産治療の検討 : −とくに硫酸マグネシウムの併用について−
- 当院における絨毛腫瘍の現況および特異な臨床経過をとった絨毛癌の1症例
- 当院で管理したpreterm PROMの検討
- 当院における外陰癌·腟癌の現況および子宮頸癌治療後に発症した腟·外陰癌の2症例
- 当院における帝王切開後経腟分娩(VBAC)症例の検討
- P2-21-4 当院でのTVM手術の治療成績 : TVM手術にVTH併用は術後再発をなくせるか(Group77 骨盤臓器脱1,一般演題)