ワIII-3 閉経婦人女性ホルモン補充療法における子宮内膜細胞診
スポンサーリンク
概要
著者
-
蒲 貞行
群馬大学医学部保健学科
-
蒲 貞行
愛知県がんセンター臨床検査部
-
蒲 貞行
群馬大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
深津 俊明
名古屋掖済会病院中央検査部
-
深津 俊明
名古屋掖済会病院 循環器科・救急科
関連論文
- 292 胸膜原発のsolitary fibrous tumorの1例(中皮・体腔液 2)
- 108. アズール顆粒を有する縦隔原発瀰漫性大細胞型B細胞性リンパ腫について(リンパ・血液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 138. びまん性大細胞型リンパ腫の細胞所見について(総合8 リンパ, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 65.濾胞性リンパ腫の細胞診(リンパ節・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- P-116 HPV-DNA検診と細胞診,特にASC-USの細胞像について(第3報)(子宮頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-96 HPV-DNA検診と細胞診(第2報)(子宮頸部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-21 著明な組織球反応を伴い,未分化癌との鑑別が困難であった甲状腺B細胞リンパ腫の1例(甲状腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 287 HPV-DNA検診と細胞診(子宮頸部3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- TF-4 明日からでも役に立つ反応性リンパ節炎の細胞診(タスクフォース,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-1 子宮頸部におけるChlamydia trachomatisとHPVの重複感染の検討(子宮頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-3 耳鼻科領域における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胸水中に多数の細胞質内空胞を持つリンパ腫細胞が出現したB細胞リンパ腫の1例(血液・リンパ1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胃の Carcinoma with lymphoid stroma に類似した肺腺癌の1例(呼吸器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜病変における Angiopoietin 発現の免疫組織学的検討(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 節性リンパ腫 (非ホジキンリンパ腫) の新WHO分類による細胞像(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 女性ホルモン補充療法における初期子宮内膜異常の細胞像について : 子宮内膜での副作用を早期に検出するために
- 246 膵導管病変の進展とMUCの関連性の免疫組織学的検討(消化器 3)
- 229 子宮体部細胞診におけるconventional標本とthinlayer標本の細胞所見の比較,検討(子宮体部 7)
- 細胞検査士の健康管理 第1報 : アンケート調査報告(1)
- ワIII-3 閉経婦人女性ホルモン補充療法における子宮内膜細胞診
- 成熟婦人における内膜細胞像 : 性周期および良性病変について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 成熟婦人における内膜細胞像 : 性周期および良性病変について
- 女性ホルモン補助療法における子宮内膜細胞診
- 悪性リンパ腫を主とするリンパ節の穿刺細胞診(穿刺吸引細胞診-最近の進歩-)
- Interdigitating Cell Sarcomaの1例 : 特に捺印標本による細胞学的所見について
- 尿中化学成分測定における尿検体取扱法の標準化に関する研究 : 第3報 尿中成分の日内変動と測定値の報告形式について
- 尿中化学成分測定における尿検体取扱法の標準化に関する研究 : 第2報 混濁尿を含む患者尿検体測定値の施設間比較と自家製精度管理尿の有用性
- 尿中化学成分測定における尿検体取扱法の標準化に関する研究 : 第1報 前処理法および保存温度について
- 下腿浮腫に肝障害を併発して死亡した64歳男性
- 担癌患者体腔液中の腫瘍細胞とサプレッサーTとの関係
- 182. 胸腹水の貯溜した担癌患者の一般状態について(中皮・体腔液III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ワ-II-2 穿刺吸引材料症例 : リンパ節材料良悪の鑑別が難しかった良性病変の一例(ワークショップ(II) : 穿刺吸引材料症例)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 196. アズール穎粒を有する直腸原発悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 107. 節外性リンパ腫の細胞形態学的検討(リンパ・血液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- W7-8 検体処理・塗抹法の工夫と効果 : リンパ節穿刺について(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 278. 繊毛を有する肺乳頭状腺癌(Extremely well differentiated papillary adenocarcinoma of bronchial surface epithelial type)の一例(呼吸器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 195. 前縦隔原発low grade B-cell lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissue (MALT)の一例(リンパ・血液III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 多数のT細胞を伴うB細胞性大細胞型リンパ腫について
- 55.肺小細胞癌の治療成績および予後に関する画像解析装置による細胞学的検討(呼吸器4, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- びまん性多形細胞型リンパ腫における細胞像とATLA抗体および表面抗原との関連性について
- 97.肺癌による髄膜腫症例の検討(呼吸器6, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 57.肺腺癌の予後と画像解析装置による細胞所見について(呼吸器2, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- W-III-5.悪性リンパ腫における微小管結合蛋白MAP-1抗原の酵素抗体法による検討(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 112.自動画像解析装置によるびまん性多形細胞型リンパ腫の細胞像の検討(総合11 : 軟部腫瘍, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 73. 髄液細胞診の陽性41症例について(総合6:中枢神経・体腔液, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 199.T、B細胞性リンパ腫の細胞形態について(第44群 総合(リンパ節・血液), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- リンパ節捺印細胞診の成績 : とくに、LSG分類に基づく非ホジキンリンパ腫について
- 114.担癌患者体腔液中の腫瘍細胞とサプレッサーTとの関係(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 悪性リンパ腫の穿刺細胞診
- D-5体腔液細胞診における原発部位推定の試み(体腔液その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- II-66.蜂窩状軟部肉腫1症例の細胞像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- II-54.細胞診からみた大細胞性未分化癌の診断可能な条件(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 睾丸腫瘍の細胞診 : 特に精上皮腫と胎児性癌について
- 36.乳腺捺印標本の細胞診について(第二報)(示説カンファレンス, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 9.肺癌における喀痰,気管支擦過標本の比較細胞診(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 188.細胞診液状検体細胞収集用容器(エムスピッツ:MSと略)の考案と、その使用結果(その他, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ギムザ染色で形態観察ができる,リンパ球表面抗原検出のための酵素抗体法について
- 137. 細胞診におけるリンパ球表面抗原検索への酵素抗体法の応用 : ギムザ染色を後染色としうる基礎的検討(総合8 リンパ, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 15.リンパ節捺印細胞診と組織診の比較 : 特に非ホジキンリンパ腫について(第4群:血液〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- N-1 Picibanil投与後の胸水中細胞後の変化(体腔液, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- F-3ホヂキン氏病の細胞像(造血器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 235 検体処理の違いが自然尿細胞診標本中の細胞に与える影響について(泌尿器2)
- 尿路上皮細胞に認められる核溝について
- 35 TCCG1細胞に認められる核溝について(泌尿器 1)
- 自然尿中の小型異型尿路上皮細胞の診断について
- 135.フィルター法による尿路上皮癌G1の診断について(泌尿器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 8.移行上皮癌細胞の核溝について(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 移行上皮細胞に認められる核溝について(2報)
- フィルター法は自然尿細胞診における疑陽性判定を減らせるか(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿細胞診で疑陽性と判定された「小型細胞」の検討
- 消化器カルチノイドの細胞診
- WS1-4 移行上皮癌TUR後に尿細胞診で疑陽性と判定された細胞像
- 104 膀胱移行上皮内癌に対する膀胱内薬物注入療法と尿中細胞像
- WSVII-4 移行上皮異形成の細胞像について
- 胃粘膜下嚢胞からの穿刺吸引細胞診で腺癌細胞が認められた膵癌の1例
- 380 移行上皮癌G1細胞の核径と核クロマチンについて
- 148 浸潤性乳管癌の穿刺細胞像とその組織型について
- 腺癌との鑑別が困難であった器質化肺炎の1例
- 323 移行上皮癌G1に類似する細胞像を示す病変について
- 141 肺癌と鑑別困難であった器質化肺炎の穿刺細胞像
- 146.制癌剤投与前・後における担癌患者体腔液中のヘルパーTとサプレッサーTについて(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 8.細胞像による子宮頸癌の予後推定について(婦人科1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 50.薬剤投与における担癌患者体腔液中のマクロファージとリンパ球について(総合1 : 体腔液, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 尿路上皮癌に合併する尿路上皮異形成の頻度と細胞像(尿路系における細胞診の問題点と臨床からの要望, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- リンパ節スタンプ標本による, 反応性病変と非ホジキンリンパ腫の基本的な細胞学的鑑別診断について
- 7)うっ血性心不全に対するニトログリセリン軟膏の血行力学的効果 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 教シ-2.喀痰における腺型細胞の判定困難例(誤(疑)陽性、誤陰性)について(呼吸器細胞診における誤陰性,誤陽性,疑陽性例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドセミナー, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 血管免疫芽球性リンパ節症のリンパ節の細胞所見について
- 13.血管免疫芽球性リンパ節症の細胞所見について(第4群:血液〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮体部内膜細胞診における「良性異型細胞」について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部V
- リンパ節穿刺細胞診における精度管理, 特に検体不適正率の改善に向けて
- 121.担癌患者体腔液中のマクロファージとリンパ球を中心とした細胞所見(総合14 : 体腔液, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 実地医家が診療に活かす臨床検査活用法
- 日本版AP・CP教育カリキュラムの必要性 : 私の経験から
- 第20回東海・北陸支部例会のまとめ
- 日本版AP・CP教育カリキュラムの必要性 : 私の経験から