33 肺癌と併存した肺顆粒細胞腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1999-03-22
著者
-
麻生 昇
宮城県立瀬峰病院内科
-
磯上 勝彦
宮城県立瀬峰病院外科
-
麻生 昇
宮城県立循環器・呼吸器病センター呼吸器科
-
麻生 昇
宮城県立瀬峰病院 呼吸器外科
-
竹内 美華
宮城県立瀬峰病院臨床検査科
-
村田 孝次
宮城県立瀬峰病院臨床検査科
-
相川 広一
宮城県立瀬峰病院外科
-
佐藤 郁郎
宮城県立がんセンター病理部
-
阿部 美和
宮城県立がんセンター病理部
-
竹内 美華
宮城県立がんセンター病理検査部
-
村田 孝次
宮城県立がんセンター病理部
-
村田 孝次
宮城県立がんセンター病理検査部
-
佐藤 郁郎
宮城県立がんセンター病理学部
-
佐藤 郁郎
理化学研究所 理研bsi-トヨタ連携センター
-
磯上 勝彦
宮城県立循環器・呼吸器病センター 呼吸器外科
-
磯上 勝彦
宮城県立瀬峰病院 呼吸器外科
-
佐藤 郁郎
宮城県立がんセンター・研究所・病理
関連論文
- I-32 内視鏡的高周波切除を施行した気管原発平滑筋腫の1例
- 11.一期的に肺癌肺切除と拍動下CABGを行った1例 : 第38回日本肺癌学会東北支部会
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 市中肺炎に対する piperacillin の有効性と安全性
- F-4 胸水性状および病因からみた胸水中VEGF濃度の検討(VEGF,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-60 切除不能非小細胞肺癌に対するCDDP、UFT併用第II期相試験の成績
- 非小細胞肺癌化学療法時のrG-CSF併用投与に関する検討(第2報) : 副作用とその対策
- 亜区域気管支に発生した粘表皮癌の1切除例
- I-80 亜区域気管支に発生した粘表皮癌の1例
- P-393 顆粒細胞腫を合併した切除肺癌の一例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 8. 喀痰細胞診で発見され, 縦隔および気管支病変を主とした悪性リンパ腫の 1 例(第 13 回 日本気管支学会東北支部会)
- 21.小細胞肺癌に対する化学・放射線併用療法(第34回日本肺癌学会東北支部会)
- Ga-13 R2手術178症例における再発の検討 : 病期と再発部位・期関との関係について
- 第29回日本肺癌学会東北支部会 : 29.術後肺癌の転移・再発様式
- 21.下葉原発肺癌肺切除時の12uリンパ節摘出の意義(第27回日本肺癌学会東北支部会)
- Rifampicin服用患者における Helicobacter pylori の保菌状況
- 第35回日本肺癌学会東北支部会 : 4.肺小細胞癌の手術成績
- pN2肺癌切除症例における長期生存例の検討
- Balofloxacinの抗酸菌を含む各種細菌に対する抗菌力と喀痰内移行及び呼吸器感染症に対する臨床的検討
- P-285 非小細胞肺癌化学療法時のrG-CSF併用投与に関する検討
- 肥大心の心機能に関する研究 (第8報) : 有限変形理論による壁内応力分布の解析 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 36) 左心室の変形解析(第2報) : 有限要素法による拡張期動態の解析 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 1) 肥大心の心機能に関する研究(第4報) : 心室Geometry変化の心室機能への影響 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 38) 肥大心の心機能に関する研究 : 第3報 : 冠循環動態解析 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 25)肥大心の心機能に関する研究(第II報) : 圧負荷肥大心の拡張期の有限変形解析 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- 18. 肥大心に関する研究(第6報) : 負荷変化の心室効率への影響 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 42.肥大心に関する研努(第5報) : 供血犬つき冠灌流摘出左室標本におけるIso barric contraction装置装着時の心室機能の検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 155.肥大心に関する研究(第4報)冠灌流摘出左室標本における左室圧負荷肥大犬の左室機能 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- P-534 肺切除に伴う肺血管床減少に対する循環動態の適応様式(肺癌治療とQOL,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-384 肺腫瘍術前患者の約4%は虚血性心疾患のハイリスク群(一般演題(ポスター)41 拡張手術・その他2,第48回日本肺癌学会総会)
- 13.9年の経過にて陰影の著しい増大を認めた肺硬化性血管腫の1切除例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- 内視鏡的高周波切除を施行した気管原発平滑筋腫の1例
- I-5 胸腔鏡下に切除した両側多発性肺動静脈瘻の1例
- 33 肺癌と併存した肺顆粒細胞腫の一例
- AP-7 子宮体部癌肉腫14例の臨床細胞学的検討(子宮体部3,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-34 全膣壁と子宮頸部を占める扁平上皮乳頭腫の一例(子宮頸部5,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の臨床と細胞病理学的検討
- 55 針生検組織の捺印細胞診が術前診断に有用であった卵巣小細胞癌の1例(卵巣(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-13 悪性黒色腫との鑑別が困難であった長期IUD挿入の一症例(子宮体部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-62 若年性卵巣漿液性境界悪性腫瘍の3例(婦人科(卵巣)-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-24 子宮類内膜腺病G1・Ia期と複雑型子宮内膜異型増殖症の細胞像の比較検討(子宮体部,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W7-3 低異型度乳頭状尿路上皮腫瘍の細胞像の検討(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣腫瘍の迅速診断における腹腔細胞診の有用性について(卵巣・その他1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮原発骨肉腫の1例(子宮体部3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部微小浸潤扁平上皮癌の細胞像(子宮頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 156 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の11例(子宮頸部6)
- 136 ベドナー腫瘍(pigmented dermatofibrosarcoma protuberans)の1例(骨・軟部2)
- Peutz-Jeghers症候群にみられた子宮内頸腺過形成の1例
- 19 卵巣腫瘍の術中診断における細胞診の有用性についての検討(卵巣 1)
- 子宮体部癌肉腫8例の細胞学的検討
- 胸腔鏡下に切除した両側多発性肺動静脈瘻の1例
- 第36回日本肺癌学会東北支部会 : 17.肝切除を追加した胸腺癌の1切除例
- C19 当科における小細胞肺癌症例の検討(肺癌4,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺癌肺全摘除術症例の予後から見た臨床像
- ヌードマウス可移植性ヒト由来悪性線維性組織球腫細胞株樹立の試み
- 人にやさしい車いすのデザイン
- OP-287-8 消化管間質腫瘍(GIST)の遺伝子解析におけるHRMA法の有用性(GIST,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 2.肺癌肺全摘術後の肺血管外水分量(第25回日本肺癌学会東北支部会)
- 7. 心肺動態からみた転移性肺腫瘍手術症例の検討 : 第24回日本肺癌学会東北支部会
- 6. 息側肺動脈閉塞試験値が900dyne・sec・cm^/m^2を越えた肺癌患者の一手術治験例(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- ピットフォールに陥った顎下腺原発成人T細胞性リンパ腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- 擦過細胞診による胆嚢癌診断の有用性と適用限界について
- 奇怪な細胞像を呈し良悪性の鑑別が問題となった髄膜腫の2例
- 255 尿細胞診標本作製法の検討
- 肝血管腫の超音波映像下穿刺細胞診における細胞像
- 肉腫と炎症性偽腫瘍の鑑別が問題とされた胆嚢病変の2例
- 231.腹水を主訴とした悪性リンパ腫の一症例 : リンパ・血液V
- 142.胆嚢擦過細胞診における精度管理 : 組織診との不一致例の検討を中心にして : 消化器V
- 235.良悪性の鑑別が問題となった胆嚢非上皮性病変について : 消化器V
- 57.肝血管腫の細胞所見 : 消化器II
- 腎癌と併存した腎好酸性細胞腫の1例
- 膀胱癌診断における圧挫細胞診の有用性について
- 165 子宮頸部の小細胞型神経内分泌癌の一例(子宮頸部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 教シ-6 膀胱病変の診断における圧挫細胞診の有用性について(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 銀染色の中皮細胞同定への応用
- APP-023 前立腺癌で異常亢進するシアリダーゼは癌細胞の分化を抑制する(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-208 形質膜シアリグーゼ遺伝子(NEU3)を標的とするsiRNAによる特異的前立腺癌治療の可能性の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌の病期診断におけるMRI検査の有用性について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 膵 Lymphoepithelial cyst の2例
- 若年胸腔鏡下自然気胸手術の切除断端に対する付加処置の妥当性
- 嚢胞性変化を来した縦隔functional paragangliomaの一手術例
- 胸腔内所見からみた胸腔鏡下自然気胸手術再発例の検討 : 年令による比較
- 凸多面体による上肢運動機能評価に関する研究 : 第1報,新しい頂点探索法(機械力学,計測,自動制御)
- 185 肺・腺癌の組織像と細胞像の検討
- 第30回日本肺癌学会東北支部会 : 9.肺全摘術症例における検討
- 原発性肺癌術後再発例に対するcompletion pneumonectomyの意義
- 空間充填に関する二、三の結果
- OP-261 前立腺全摘術症例における切除断端陽性部位の検討(前立腺腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 128 低コスト化を可能にしたテレパソロジーの細胞診断(その他3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- α-fetoprotein 産生早期胃癌の1例
- 17.喀痰細胞診発見例の治療成績およびover-diagnosis biasに関する検討(第40回日本肺癌学会東北支部会)
- 105 胞巣状軟部肉腫の一例
- 子宮頸部円錐切除後に出現する頸管腺異型細胞の検討
- 39 腟原発明細胞癌の1例
- 82 卵管癌の5例
- C-32 下葉原発性肺癌の上葉気管支分岐部リンパ節転移(肺癌・リンパ節転移(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- PP-256 初回前立腺生検陰性例に対する再生検を決めるPSA関連指標の検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- Colong-stmulating factor (CSF)産生悪性胸膜中皮腫の1例
- 退形性膵管癌(紡錘細胞型)の1例
- 筋層非浸潤性膀胱癌における経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)後塩酸ピラルビシン(THP)3日間連続膀胱内注入療法の膀胱内再発に関する検討