198 定型的カルチノイド腫瘍と結核性乾酪壊死組織が合併した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1998-09-22
著者
-
藤田 結花
国立療養所道北病院呼吸器科
-
山崎 泰宏
国立療養所道北病院呼吸器科
-
村山 正文
独立行政法人国立病院機構西札幌病院研究検査科
-
広瀬 徹
国立療養所道北病院臨床検査科
-
村山 正文
国立療養所道北病院研究検査科
-
中尾 祥子
旭川医科大学循環・呼吸・神経病態内科
-
中尾 祥子
旭川医科大学 内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野
-
中尾 祥子
旭川医科大学 第一内科
-
松本 博之
旭川医科大学第一内科および関連施設
-
山崎 泰宏
独立行政法人国立病院機構道北病院呼吸器科
-
広瀬 徹
独立行政法人国立病院機構道北病院
-
佐藤 和恵
国立療養所道北病院呼吸器科
-
中尾 祥子
国立療養所道北病院呼吸器内科
-
松本 博之
国立療養所道北病院呼吸器内科
-
藤田 結花
国立療養所道北病院内科
-
飛世 克之
国立療養所名寄病院内科
-
佐藤 和恵
国立療養所道北病院呼吸器内科
-
岩本 和彦
国立療養所道北病院研究検査科
-
飛世 克之
国立病院機構札幌南病院
-
岩本 和彦
同検査科
関連論文
- 1. 著明な気管・気管支粘膜病変を呈したウェゲナー肉芽腫症の1例(第29回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P-662 アスベスト専門外来を受診した症例の検討(悪性中皮腫2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P3-5 PDT症例の蛍光観察により新たに発見された5病変の検討(ポスター3 局麻胸腔鏡など,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR9-5 カラー蛍光内視鏡システム(PDS-2000)の有用性についての検討(一般口演9 気管支鏡診断2)
- 同一肺に過誤腫と硬化性血管腫を認めた1例
- 自然縮小した肺小細胞癌の1例
- J-22 肺小細胞癌におけるVEGF, VEGF-Cとその受容体flk-1, flk-4発現の免疫組織学的検討
- 未治療で縮小した肺小細胞癌の一例
- 3. 経気管支エコーを施行した肺硬化性血管腫の 1 例(第 19 回日本気管支学会北海道支部会)
- S4-1 テレサイトロジー7年の経験 : 細胞検査士の立場から(シンポジウム4 : 新技術を用いた病理細胞診断 : テレパソロジー,テレサイトロジー・迅速化・定量化・自動化のゆくえ)
- インターネットを利用した遠隔細胞診の診断成績と課題(遠隔細胞診の到達点と将来展望)
- 病理・細胞診検査とコンピュータネットワーク
- テレパソロジーの細胞診検査での活用方法
- 日常使用を実現した北海道のテレサイトロジー
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- PO13-2 気管支鏡の感染対策と予防 : ポビドンヨード入りキシロカインゼリーの使用(合併症その他,ポスター13,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 8.当科におけるEBUS-TBNA症例の検討(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- OR2-4 当科におけるEBUS-TBNA症例の検討(TBNA,一般口演2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5.PDT症例の蛍光観察により新たに発見された6病変の検討(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 1-4 光線力学的治療時の蛍光気管支鏡併用の試み(第28回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- PDT症例の蛍光観察により新たに発見された6病変の検討(9 温熱療法/ラジオ波治療/PDT, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P3-2 当科における気管支動脈造影検査施行症例に関する検討(気道内出血・喀血)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- S1-4 光線力学的治療時の蛍光気管支鏡併用の試み(肺癌に対するInterventional bronchoscopy)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 1.重症呼吸不全を呈した肺胞蛋白症に対し人工呼吸管理下気管支肺胞洗浄を施行した1例(第25回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P13-3 気管支原発平滑筋肉腫の1例(ポスター13 その他の腫瘍3)
- Bronchiolitis obliterans organizing pneumonia (BOOP) 治療中に多発結節影を呈した肺クリプトコッカス症の1例
- 肺癌切除標本での自家蛍光色調のスペクトル分析
- 成人結核性髄膜炎の1例
- 肺水腫様の画像を呈した肺未分化癌の1剖検例(第46回肺癌学会北海道支部会 北海道支部 支部活動)
- 非小細胞肺癌におけるWISP-1蛋白の発現
- W7-3 気管支鏡検査での危機管理(気管支鏡検査の安全対策)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 気管支鏡検査での危機管理(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : シンポジウム3-2)
- 中枢型早期肺癌の光線力学的治療
- 小細胞肺癌におけるZD1839(Iressa)のシグナル伝達に及ぼす効果
- D-13 非小細胞肺癌患者を対象としたLY188011(塩酸ゲムシタビン)とシスプラチンとの併用パイロット試験(3週スケジュール)Gemcitabine Japan lung Cancer Study Group
- 329. 膀胱横紋筋肉腫の1例(泌尿器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 進行非小細胞肺癌におけるUFT,ゲムシタビン,ビノレルビン併用化学療法の臨床第I相試験
- 6. 気管支平滑筋腫の 1 例(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 148 当科で経験した気管・気管支結石症 : 成分分析を中心にして(特異な疾患)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 4. 気管支結石の 1 例(第 14 回日本気管支学会北海道支部会)
- Mycobacterium xenopi 肺感染症の2例
- 気管支洗浄で診断された肺 Mycobacterium Avium Complex(MAC)症例の臨床的検討
- E-6 非小細胞肺癌におけるp27Kip1とJab1の関連性
- 急速に増大する腫瘤影を呈した Mycobacterium avium 肺感染症の1例
- 急性好酸球性肺炎の2例 - 治療前後の BALF 中サイトカイン値の検討 -
- 4.喀血で発症した中枢気管支原発腺癌の1例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 腫瘤形成を欠いた膿胸関連リンパ腫の1例
- 肺Mycobacterium avium complex (MAC) 症の手術症例の検討
- B-61 高齢者(80歳以上)非小細胞肺癌の治療の検討
- 健常成人女性に発症した Mycobacterium gordonae による肺感染症の1例
- 52 診断に苦慮した扁平上皮癌と腺癌の同時性重複肺癌の1例
- F-27 非小細胞肺癌におけるp27^の発現(遺伝子異常1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 胸部X線写真上, 胸水貯留像に類似する巨大嚢胞を形成した成熟縦隔奇形腫の1例
- 慢性肺疾患における^I-BMIPP 心筋シンチグラフィの臨床的意義
- 4.確定診断までに長時間経過観察された肺野型肺腺癌の臨床経過と胸部CT所見の特徴 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 1.Atypical adenomatous hyperplasiaの1例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 181 高分化腺癌(細気管支肺胞上皮癌)と診断された捺印細胞診からの細胞所見の検討
- 122 悪性線維性組織球腫の一症例
- 肺硬化性血管腫2例の経皮的肺針生検・吸引細胞像
- 158.いわゆる肺硬化性血管腫の経皮的肺針吸引細胞像の検討(呼吸器3, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 42 非小細胞肺癌におけるhuman telomerase reverse transcriptaseの発現と診断的意義(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 198 定型的カルチノイド腫瘍と結核性乾酪壊死組織が合併した1例
- 184 多発肺癌の2症例
- 198 肺原発悪性リンパ腫の2例(リンパ・血液V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- カラー蛍光内視鏡システムの構築と応用(第25回日本気管支学会総会)
- 気管・気管支癌における蛍光および光線力学的内視鏡検査の定量化の試み
- 41. 北海道における肺癌検診と喀痰細胞診 : 過去5年間の成績(呼吸器III)
- E-13 当科における肺多発癌と肺癌を含む重複癌症例の検討
- 9. 最近当科で経験した胸部 X 線無所見の肺癌 3 症例について(第 13 回北海道気管支研究会)
- 木片様異物により気管支内腫瘤を形成し無気肺を呈した 1 症例
- P-51 気管支粘膜病変を伴った成人水痘肺炎の 1 例(びまん性肺疾患 P-9)
- 2. 気管支内に腫瘤を形成した気管支異物の 1 例(第 12 回北海道気管支研究会)
- 199 Cisplatin(CDDP)とEtoposide(ET)5日間分割投与による併用法のPhase I, II study
- 69 当院における最近 5 年間の気管支結核症例のまとめ : 内視鏡所見を中心に(結核 1)
- O14-2 局所進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセル+カルボプラチンと胸部放射線同時併用の第II相試験(要望口演14 : III期NSCLCの臨床試験)
- I-44 活動性肺結核合併肺癌手術時期の検討
- G-11 集学的治療により長期生存の得られたIII期非小細胞肺癌症例の第二癌発生に関する検討
- PD-50 非小細胞肺癌(NSCLC)induction therapy(IT)後のN因子の検討
- PD-48 C-N2N3非小細胞肺癌(NSCLC)に対するinduction therapy(IT) : Chemo aloneとchemo+radiationの比較
- 中枢気道病変のカラー蛍光内視鏡システムによる蛍光診断
- 多発性の骨・関節結核を合併した若年性肺結核の1例
- 標準治療法(A)法における治療終了時期の検討
- 野口らの分類からみた肺腺癌の臨床病理学的検討
- 慢性肺気腫患者における運動負荷時の心房性利尿ペプチドおよび肺循環動態の変化
- 86 集検喀痰細胞診の判定Cの再検討
- 当科における検診発見肺癌症例の問題点
- 慢性肺気腫における運動時換気機能に及ぼす抗コリン剤の効果
- Cisplatinを含む併用化学療法施行時の非小細胞肺癌患者の臨床的予後因子
- 肺高血圧を伴う肺気腫患者の循環動態および血液ガスに及ぼすPimobendanの急性効果
- 女性肺癌の臨床像
- 検診発見肺癌症例の臨床的検討 : 手術例と非手術例の比較
- 慢性結核性膿胸に併発した胸壁原発悪性リンパ腫の1例
- W6-1 検診喀痰細胞診 "C" 判定例における気管支鏡検査(肺癌集団検診と内視鏡)
- 非小細胞肺癌化学療法施行例の臨床的予後因子の検討 : 非小細胞肺癌の治療1
- 87 検診喀痰細胞診 "C" 判定肺癌の 3 例(肺癌 (II))
- 非切除非小細胞肺癌NSE高値例の臨床的検討 : 腫瘍マーカー
- 130 当科における女性肺癌の臨床的検討
- 局在診断に難渋した,肺癌検診喀痰細胞診陽性I期肺腺癌の1例
- 肺原発良性線維性組織球腫の1症例
- 肺 Mycbacterium-avium complex(MAC) 症の臨床的検討(第25回日本気管支学会総会)