85.乳腺腫瘍のパラフィン切片におけるレクチン結合パターンに関する研究(総合9 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1987-03-20
著者
-
平野 寛
杏林大学医学部解剖学教室
-
椎名 義雄
杏林大学保健学部細胞診断学教室
-
沢田 好明
杏林大学保健学部
-
飯島 淳子
杏林大学保健学部細胞診断学教室
-
平野 寛
杏林大・医・二解
-
福岡 貢
JFE健康保険組合川鉄千葉病院検査科病理
-
畠山 良紀
川崎製鉄千葉病院病理
-
福岡 貢
川崎製鉄千葉病院病理
-
依田 さつき
杏林大学保健学部細胞診断学教室
-
椎名 義雄
杏林大学保健学部
-
三沢 須実子
杏林大学保健学都細胞診断学教室
-
依田 さつき
甲府市医師会細胞診センター
-
平野 寛
杏林大学医学部
関連論文
- 39. 女性***癌に対するモノクローナル抗体MRG-1の免疫組織化学的反応性の検討(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頚部および体部腺癌の組織, 細胞レベルでのCarcinoembryonic Antigen産生機能
- 18. 生体膜表面に分布する糖蛋白 (第2報)
- 147 自動固定標本作製装置ACF1000による喀痰塗抹標本作製の試み
- 45.細胞診検体とレクチン染色法(婦人科11 : 体腔液, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- A-15 ヒト前立腺癌における Hepatocyte growth factor および同受容体(h-Met)の発現
- 前立腺上皮細胞におけるPSAの細胞内局在の検討
- 乳腺原発カルチノイド腫瘍の組織学的・細胞学的特徴
- 学生実習における薄切技術習得の評価 : 回転式ミクロトームを使用して
- 腺腫様甲状腺腫は本当に非腫瘍性病変か?
- 74 食道扁平上皮癌に出現した破骨細胞様巨細胞の細胞学的研究
- 髄液細胞診におけるメンブレンフィルター法(FIL CUP Super)の有用性について
- 328 髄液における吸引式メンブレンフィルター(FIL CUP Super)の有用性について
- 301. 体腔液細胞診におけるAD117m・CEA・Ber-EP4・EMAおよびCA19-9のキット化の試み(中皮・体腔液IV,リンパ・血液V)
- ワIII-10. 体腔液における反応性中皮細胞と悪性細胞の免疫細胞化学的鑑別診断の可能性について : AD117mモノクローナル抗体を中心に(ワークショップ〔III〕 : 中央細胞,中央腫細胞,腺癌細胞の鑑別)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 177. 体腔転移癌細胞および中皮細胞に対するAD117mの反応について(中皮腫1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 4年制大学における細胞診教育
- 14 抗 Bromodeoxyuridine (抗BrdU) 抗体を用いた胃癌の生物学的悪性度に関する研究 : 形態学的悪性度ならびに癌組織内CEA局在様式との比較検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 教S-2.婦人***におけるChlamydia trachomais感染症の実態と細胞診の有効性について(諸臓器における免疫細胞化学法の選択とその手技上の問題点, 教育シンポジウム, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 肺癌における治療効果ならびに予後の解析(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 2 子宮頸部HPV感染における多核扁平上皮細胞の臨床的意義
- 238 HPV感染を伴う子宮頸部異形成における死細胞(アポトーシス)の検出
- 5 子宮頸部異形成におけるCytokeratin No.8, HPV-DNA型および淡染均質無構造核の検出意義
- 子宮頸部異形成においてHPV16/18型感染を推定する淡染均質無構造核について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部III
- HPV感染細胞の核所見について : サイトケラチンとの関連性を中心に : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部I
- 10.HPV感染を証明した子宮頚部異形成例におけるc-myc RNAの検出 : 子宮頸部II
- 93 乳癌におけるHER2タンパク過剰発現について : 穿刺吸引細胞診に応用するための検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳がんにおけるがん組織内浸潤リンパ球と抗がん剤耐性蛋白の臨床的意義(平成12年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 乳癌におけるHER2タンパク過剰発現について
- 169 乳腺細胞診における高感度enzyme ISH法を用いた核小体の形態学的研究
- 95 乳腺におけるテロメラーゼ活性とp53およびKi-67抗原との関係
- 83 Acridine orange螢光染色を用いた癌細胞分染法の細胞診断学への応用 : 基礎的実験について
- Human papilloma virus感染細胞の核所見の解析
- 77. PCNA/cyclinの検出 : 細胞診への導入と応用(技術III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 82 食道癌におけるレクチン結合パターンの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 外陰部に発生したGiant Basal cell epitheliomaの一例
- 55. 子宮頸部扁平上皮癌細胞におけるCEAの免疫細胞化学的検討(婦人科4 免疫その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 214.子宮頸部および体部腺癌のCEA産生機能 : 細胞診への免疫細胞化学的アプローチ(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- マウス胎仔生殖細胞の分化にともなう細胞膜および細胞内Le^x抗原の局在変化
- ACFを用いた尿細胞診標本作製法の検討
- 306 乳腺腫瘍のPapanicolaou脱色標本におけるPCNA検出の問題点について(技術IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 83. Ki-67の検出方法の検討と核内分布の検索(技術V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 508 抗 BrdU抗体を用いた大腸癌の heterogeneity とその染色様式の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 髄膜腫におけるp53, bcl-2遺伝子産物およびKi-67の発現と再発との関連
- O-40 アイラボ方式による婦人科トータルチェック(GTC)システム(子宮頸部7,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-39 自己採取法を用いた性感染症検査の有効性と意義(子宮頸部7,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 330 尿検体標本作製標準化に向けての自動固定標本作製装置の考案
- 329 吸引式メンブレンフィルター標本における組織化学的染色法の応用
- 327 自然尿および穿刺材料におけるFIL CUP superの有用性についての検討
- 髄膜腫におけるヌクレオリンの発現と増殖能に関する研究
- 細胞診における酵素抗体法応用に関する基礎的研究
- 259 C6ラットグリオーマ細胞の亜株樹立(脳・頭頸部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 243 抗PCNA抗体の肺癌細胞診への応用(呼吸器IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 7. HPV感染細胞のクロマチンパターンについて : 酵素抗体法による解析(婦人科3 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 真皮内膠原線維の熱傷による形態学的変化
- 真皮内膠原線維の熱傷による形態学的変化
- 類内膜腺癌症例に出現した小型不整形集塊のp53の発現と診断的意義
- 111. 漿液性及び粘液性卵巣腫瘍タッチスメアの悪性化に伴うレクチン反応性の変化 : 第7報(卵巣I)
- O-30 異形成持続要因に関する研究 : なぜHPV58型が?(子宮頸部4,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-22 ASCUSおよびHPV感染が疑われたケースにおけるHigh risk HPVの検出(子宮頸部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 反応性頸管円柱上皮細胞出現例におけるChlamydia trachomatisの検出率と細胞像
- 子宮頸部Chlamydia trachomatis感染例におけるリンパ球動態と好中球の形態学的検討
- 細胞診におけるPCNA陽性反応の客観的評価について : 画像解析装置による判定の基礎的検討
- 96.細胞診におけるPCNA陽性反応の客観的評価について : 画像解析装置による判定法 : 技術III
- 57 子宮内膜増殖性病変における血管と間質および上皮の面積の変化について(子宮体部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 296. 子宮内膜における血管とback to backの関係について(子宮体部XIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮内膜腺癌および子宮内膜増殖症における内皮細胞の出現様式の免疫組織化学的解析
- 231.先天性組織球腫(捺印細胞診)の一例(総合(血液・リンパ・網内系)50, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 198.漿液性・ムチン性卵巣腫瘍組織の悪性化に伴うレクチン反応性の変化(第4報)(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 137. Trichomonas 陽性スミアにおける chlamydial inclusion の検索(第29群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 106.レクチン染色法におけるブアン固定時間の検討(第2報)(基礎2, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 313 Auto Cyto Fix1000を用いた子宮内膜細胞診におけるメッシュ二重濾過法の考案
- 312 細胞診標本作製の標準化 : Auto Cyto Fix(ACF)1000の有効性と課題
- 172 乳腺穿刺吸引細胞診の標準化におけるACF標本の有効性
- 自動固定標本作製装置開発のための基礎的検討 : 第2報 子宮内膜細胞診におけるメンブレンフィルター法の有用性
- 外来患者・癌検診者におけるclue cell出現動態と治療成績の検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部IV
- 56.漿液性及び粘液性卵巣腫瘍の悪性化に伴うレクチン反応性の変化(第8報) : 附属器・卵巣I
- 子宮頸部尖圭コンジローマ組織におけるHuman Papillomavirus (HPV)-DNAの局在
- 96. 子宮頚部異型上皮HPV感染の免疫組織化学的研究(婦人科13:免疫2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 178. GAT (Galactosyltransferase Associated with Tumor,癌関連ガラクトース転移酵素)に対するモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討 : 子宮体癌を中心として(子宮体部VII)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- カチオン化フェリチンを用いた炎症白血球表面陰性荷電の検索
- 先天性筋性斜頸に関する電顕的研究 : 胸鎖乳突筋の微細構造
- 266 単一レクチンと混合レクチンにおける結合様式の比較 : パラフィン切片における検討
- 85.乳腺腫瘍のパラフィン切片におけるレクチン結合パターンに関する研究(総合9 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- II-28 ヒト健常食道粘膜におけるレクチン結合パターンの組織細胞化学的検討
- 実験的関節拘縮に関する光顕的および電顕的研究 : 第1報 関節軟骨における変化
- A-30 ラット乳腺の糖輸送体Glut1の局在
- レクチン組織細胞化学 (レクチン組織化学)
- レクチン組織化学
- 173.乳腺細胞診疑陽性例におけるPeanut aggulutinin(PNA)結合パターンの分析とその診断的意義について(乳腺1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 105.甲状腺良悪性病変におけるレクチン結合反応(甲状腺2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 顕微解剖学(組織学)教育の実例-杏林大学医学部
- 解剖学教育管見
- マウスのセルトリ細胞における分化•発達に伴う複合糖質の動態
- 30 アウエルバッハ神経叢の分化とAChE活性の局在
- 235 消化管壁内神経節細胞の発生に関する電子顕微鏡的観察
- 糖蛋白質糖鎖の組織化学的検出
- 糖の組織化学 : レクチン法
- 糖転移酵素の特徴と組織細胞化学的検出 : Galactosyltransferase の Golgi局在化機構 (5 複合糖質の組織化学)
- 複合糖質の特性と組織化学的検出 (5 複合糖質の組織化学)