運動による健康づくり : 気軽に歩いて,今日も元気(<特集>第10回都民公開講座「中高年を健康に生きる」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の10年後の高齢化率は25%,20年後には,高齢者のうち,後期高齢者が60%を占める.中高年期を健康に生きることは,高齢期の心身共に自立した生活,<健康寿命を伸ばす>ことを確実なものにするであろう.しかし近年,高脂血・高血糖・高血圧・肥満など生活習慣病のリスクファクターとして,身体活動量の低下・運動不足が問題になっている.地球上で二足歩行をする人間は,成長の巌初の段階で約1年間<<抗重力筋>>のトレーニングを必要とする.生活の利便化が進むなかで,重力に抵抗し,運動することの必要性を再確認する必要があろう.加齢に伴って体力は低下するが,加齢よりも運動不足の影響が大きい.特に日常的に使っていない体力の低下は著しい.また,体力の低下は,高齢になるほど個人差が大きい.特にバランス能力をみる閉眼片足立ちでは,70歳で20%,80歳代では6〜8%に低下する.バランス能力の低下は,転倒による骨折の可能性を示唆するものである.後期高齢者においても,適度な運動を定期的に実施することによって,体力の維持・向上,特に重心位置の安定など転倒予防の体力が改善し,自立度が向上した.筆者らの研究では,週3回の頻度が後期高齢期の体力の維持に必要であった.つまり,どの年齢においても,体力の維持・向上に日常的に適度の運動をすることが必要である.国民栄養調査によると,一人1日当りのエネルギー摂取量はほぼ適正であるのに,男性では,30歳代からの肥満が増え,生活習慣病の罹患率が高まっている.健康づくりの運動としては,有酸素運動が効果的であり,その中でもウォーキングは,日常的に誰でも取り組める健康づくりの運動である.最後に健康づくりに効果的な歩き方の5つのポイントを紹介した.
- 順天堂大学の論文
- 2002-12-12
著者
関連論文
- 大学女子長距離ランナーに対する実践的な栄養指導の効果-栄養・体脂肪・血液性状および競技力の変化に着目して-
- 242.運動経験豊富な女子学生の骨密度に関わる因子
- 117 F10105 「現代的なリズムのダンス」の実施状況と教員の意識に関する研究 : 教育目標と学習内容の検討
- ダンス教育の目標に関する研究-高等学校のダンス担当教員の評価にもとづいて-
- 112 教 A03011 選択制におけるダンス授業の実態に関する研究 : 高等学校の実態調査にもとづいて
- 高等学校におけるダンス授業のカリキュラムに関する研究-実態調査にもとづいて-
- 創作ダンスの作品における自己評価と相互評価に関する一考察-グループ創作作品の鑑賞評価を手がかりとして-
- 18. プレイセラピーにおける軽スポーツ利用に関する研究
- 1017 片麻痺患者のプレイセラピーに関する事例研究
- 学生相談の現状と課題 : 順天堂大学さくらキャンパス(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 5. フオークダンス普及のための基礎的研究 (第2報) : フオクーダンス指導者の意識と活動について
- 87. フォークダンス普及の基礎的研究 (第一報) : (2) わが国に於けるフォークダンス団体の活動について
- 86. フォークダンス普及の基礎的研究 (第一報) : (1) わが国におけるフォークダンス団体の組織と運営について
- 高齢者の体力と健康意識-高齢者体力テストの関連から-
- 104G00303 運動習慣のある後期高齢者の加齢にともなう体力の変化 : 有料老人ホーム入居者を事例として(10.保健,一般研究発表)
- 創作ダンス学習における仮面着用の効果に関する一考察--意識調査を手がかりとして
- 高等学校での運動経験の差によるダンスイメージの比較
- ダンスの学習過程におけるダンスイメージの変容に関する研究--体育系学生を対象として
- 226 ライフサイクルにおける女性のスポーツ活動 : テニススクールにおける受講生の実態
- 211 ライフサイクルにおける女性のスポーツ活動 : スポーツ教室中退の理由
- 239 国立西が丘競技場スポーツサウナ利用者の実態について
- 余暇における女性スポーツサウナの位置づけ : 誘致距離を中心に : 3.体育社会学に関する研究
- プレイセラピーのプログラムの内容と評価に関する研究 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 分裂病患者へのダンスセラピーに関する研究 : 4.心理学的研究
- 130.中高年女性の体力の推移 : 長期にわたる運動継続者を対象に
- スポーツ教室継続者の健康意識と健康行動
- 高等学校の男女共修のダンス学習に関する研究--体育科教員のダンスイメ-ジを通して
- 112国F02 男女共修のダンス学習に関する基礎的研究 III : 高校体育科教員のダンスに対するイメージ
- 1112410 男女共修のダンス学習に関する基礎的研究 II : 男・女学生のダンスに対するイメージの変容を通して
- 1112407 男女共修のダンス学習に関する研究 : ダンス・イメージの比較を通して
- 中年女性のエアロビックエクササイズの運動強度 : 歩行及び足踏みを中心に
- 111X10 男女共修のダンス学習に関する基礎的研究 : 男子学生のダンスに対するイメージの変容を通して
- 男子学生のダンス学習に関する研究--ダンスに対するイメ-ジの変容を通して
- 228 ライフサイクルにおける女性のスポーツ活動 : トレーニング実施者の実態と推移を中心に(2.体育社会学,一般研究)
- 運動による健康づくり : 気軽に歩いて,今日も元気(第10回都民公開講座「中高年を健康に生きる」)
- 554.80歳以上高齢者の体力テスト評価の試み : 老人クラブ会員を対象に(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 10-24-54B01-09 高齢者のADLと体力(10 保健,一般研究発表)
- 運動プログラムに定期的に参加している後期高齢者の体力の変化 : 有料老人ホーム入居者を対象に(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- リーダー研修会参加老人クラブ役員における加齢と体力変化
- 運動プログラムによる自立支援を目的とした研究-女性後期高齢者を対象として-
- 102 共 C40101 後期高齢者を対象とした運動教室 : 自立生活の支援を目的として
- 105E30507 後期高齢者の自立を支援する運動プログラム : 老人ホームの入居者を対象に
- フェルデンクライス・メソッド--やさしい動きからの気づき (特集 癒しと健康)
- メンタルヘルスの広場 フェルデンクライス メソッド--やさしい動きからの気づき
- ダンスによるからだと心の健康づくり (特集 中高年者における健康のための運動)
- 3011 身体像からみたダンスについての一考察(I)(3.体育心理学,I.一般研究)
- 80D40902 母親の生活習慣と幼児の運動遊びに関する一考察
- 236 高令者の余暇と健康管理に関する研究 : スウェーデンにおける制度と組織について
- 041I15 日常生活活動水準を基準としたトレーニング初期負荷の選定
- 091120 ダンスによる障害 : モダンダンサーについての実態調査(9.体育方法,一般研究A)
- 091119 ダンス学習におけるフェルデンクライス・メソッド導入の試み(9.体育方法,一般研究A)
- ダンスによる障害--モダンダンス経験者についての実態調査
- 316 身体意識についての研究 : 表現的動作とpersonalityについての事例的研究
- 高齢期の運動による健康づくり 元気をつくるシニアエイジの健康エクササイズ (第28回都民公開講座 スポーツと健康)
- 高齢期の運動による健康づくり元気をつくるシニアエイジの健康エクササイズ