1986年度秋季研究発表会および第17回シンポジウムルポ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会の論文
- 1987-01-01
著者
関連論文
- 東京工業大学におけるサービスイノベーション人材育成推進事業(サービスイノベーションとAlと教育〔第2回〕)
- 2-G-6 公共交通機関の改札システム : 改札設置型と査察型の比較検討(意思決定(2))
- 1-A-6 センサーネットワークローカライゼーションに対するSDPを用いた緩和法とその効果について(つくばOR学生発表(5))
- 顧客志向ビジネス・イノベーションのためのサービス科学に基づく高度専門職業人育成プログラムの開発(サービスイノベーションとAIと教育〔第3回〕)
- 2-F-4 利他性の誤認識を考慮した二人単純ハイパーゲーム(ゲーム理論(1))
- 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
- Adjacency of the Best and Second Best Valued Solutions in Combinatorial Optimization Problems
- Algorithms for Finding a Kth Best Valued Assignment
- 第8回日本学術会議経営工学研連シンポジウム : テーマ「人と経営工学」
- シミュレーションによる待ち行列モデルの最適化について(シミュレーション)
- 日本型テレワーク導入法に向けて : 事例データによる考察
- (2)データマイニングによる倒産確率推定と融資抵当証券の評価(金融工学)(研究部会報告)
- スコアリングによる与信リスク管理(2001年の金融工学)
- 電子金融工学の可能性 : 金融データマイニングによる自動格付けを例に(ORと金融工学)
- インターネット時代における貨幣の役割
- DS-1-4 スポーツのスケジューリングにおける会場割当問題(DS-1.COMP-NHC学生シンポジウム,シンポジウム)
- リーグ戦の最適会場割当問題に対するSDP緩和を用いた手法(グラフ・ネットワーク(1))
- 技術交流メカニズムに対するゲーム論的アプローチ(ゲーム理論)
- 手数料を考慮した連続時間モデルによるオプション評価(金融(2))
- 平均・絶対偏差資本市場モデルの均衡分析(金融)
- 「投資と金融のOR」研究部会終了報告(財務金融)
- Parametric Simplex method for Solving a Special Class of Nonconvex Minimization Problems
- 「投資と金融のOR」研究部会報告(2)(ペーパーフェア)
- 効用関数の研究
- 新たなモラル・ハザード概念を分析するためのエージェンシー・モデルの提案
- エージェントの努力水準に関するn個の指標に基づいたインセンティブ・システムの設計問題について
- 組織事故へのポリエージェントシステム論的アプローチ
- C-11 組織事故へのポリエージェントシステム論的アプローチ
- 線形計画問題に対する主双対内点法と、その相補性問題へ拡張 : 1992年度Lanchester賞受賞の対象論文を中心として(Lanchester賞)
- Isaac Newton InstituteにおけるFinancial Mathematicsプログラムに参加して(学術会合報告)
- 新しいリベラルアーツ像を求めて(企画分科会)(リベラルアーツと社会経済システム論:-知の海図を与え世界を語る基礎的用語としてのシステム概念の検討-)
- 基調講演(大会企画パネルの報告,リベラルアーツとしての社会システム科学)
- リベラルアーツとしての社会システム科学
- 企業風土活性化コンサルティングのプロジェクトマネジメント方法論
- ランドスケープ理論とその周辺(エージェント・ベース・モデリング)
- 推論能力の限界を考慮した動学的多主体意思決定状況のモデル化 : ムカデゲームへの適用(モデリング(2))
- コミュニティORとその方法(政策・行政(1))
- 1301 企業風土活性化コンサルティングのプロジェクトマネジメント方法論
- ソフトシステムアプローチ(システム論の新領域)
- 組織の適応行動 : 定式化アプローチ
- 起業の意思決定における所得・余暇の代替と流動性制約
- ドラマ理論への誘い (認識・感情・意志決定)
- ユーザ参画型情報システム開発の方法と実践:ウオーターフォール方法論とSSMの重点的使用による創発効果
- 多主体複雑系のフォーマルモデル--ハイパーゲーム分析とソフトゲーム・ドラマ理論 (特集 エージェントベースアプローチ)
- 理財工学研究部会最終報告(部会報告)
- 金利期間構造の推定についての最近の話題(確率モデルのフロンティア)
- 債権オプション評価と債権ポートフォリオ選択問題(金融)
- 上下限制約付きの配当・ポートフォリオ決定問題について
- Maximum Distribution of a Birth and Death Process and its Application to the Analysis of the Transient Behavior of M/M/1 Queue
- ポアソンディフュージョンタイプの最適ポートフォリオ・配当決定問題について(ポートフォリオ)
- 待ち行列系への到着流の最適な振り分けとネットワークへの応用について
- 1986年度秋季研究発表会および第17回シンポジウムルポ
- 待ち行列網の経路制御について(待ち行列理論とその周辺)
- 1D1 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
- 2D4 R&Dマネジメント支援ツール・知識ベース・システムへのアプローチ
- 満足化決定基準の特徴付
- Some Applications of the Convex Property of Monotone Complementarity Problems
- Criss-Cross法の改良(数理計画)
- 特集にあたって(21世紀を最適化する女性たち)
- A Homogeneous Model for Mixed Complementarity Problems over Symmetric Cones
- 「領域間平均距離の近似理論とその応用」をめぐって--領域間平均距離の近似理論とその応用に関する解説 (都市解析)
- Edge Cover Lower Bounds for Steiner Subgraph Problems
- 交渉のモデル分析:ネゴシエーションとコミュニケーション (特集 交渉の理論と実践)
- ソフトシステム方法論とは何か
- 階層ネットワーク社会の数理モデル
- 「学習する組織」に向けた人材開発システム再構築
- 多主体複雑系のモデル化の試み : ソフトOR/ソフトシステム科学からの接近
- 多主体複雑系のモデル化の試み : ソフト OR/ソフトシステム科学からの接近
- 技術追求型プロジェクトの提案による発展途上国の技術開発戦略
- 意思決定における複雑性とそのマネージメント (特集 経営と複雑系)
- クリス・サウアー著, 澤田芳郎, 鈴木整, 宇都宮肇訳, 「情報システムはなぜ失敗するか : 事例研究アプローチ」, 日科技連
- 多主体複雑系の考え方(多主体複雑系のパラダイム)
- 特集にあたって(多主体複雑系のパラダイム)
- 起業促進のための企業家ネットワ-キング--ネットワ-ク・マネジメントとインタ-ネット活用 (「情報ネットワ-ク組織とシステムアプロ-チ」特集号)
- M.C.Jackson論文へのコメント (「情報ネットワ-ク組織とシステムアプロ-チ」特集号)
- 組織生存力としての研究開発投資効率の概念と指標
- 災害の危機管理と情報システム : システム論からの考察
- 災害の危機管理と情報システム--システム論からの考察 (オフィス・オ-トメ-ション学会第33回全国大会報告特集)
- Dominant Optimal Coordination Mechanisms for a Duopoly Market
- 3大学による「問題発見とモデル化」プレゼンテーションの試み(情報の窓)
- 特集にあたって(集団合意形成支援工学)
- 新しいソフト・システムズ・アプローチ(ソフト・システムズ・アプローチ)
- 特集に当って(ソフト・システムズ・アプローチ)
- 意思決定者のmisperceptionを考慮したナッシュ交渉解(ゲーム理論)
- 水面の可視性と水辺への到達距離に関する数理モデル(地域・環境)
- 2-A-5 数理モデルによる地域チェンジ・プロジェクト(特別セッション 震災復興・日本再生-都市のOR研究による道筋-(4))
- 1-D-6 従業員の勤務時間を平準化するシフトの作成(特別セッション サービスサイエンス)
- 省電力化のためのマッチングに基づく仮想計算機パッキングアルゴリズム
- 1-E-9 筑波大学附属病院における病床管理の効率化(特別セッション サービスサイエンス)
- 1-D-3 消費電力削減のための仮想計算機パッキング問題に対する解法(節電)
- BOOKS in REVIEW(5)システミック・マネジメント--合理性に基づく経営から学習する組織へ
- 地域活性化のコミュニティマネジメントとしての価値協奏プラットフォーム戦略
- Techno-potential and its Relevance to Organizational Intelligence
- 環境保護と開発援助問題に対する学習ゲーム分析(来たるべき高度技術社会の展望)
- 合意形成支援システムモデル(集団合意形成支援工学)
- 問題状況の主観的評価に基づく意志決定--相互認識のあるハイパ-ゲ-ムとその応用 (システムの評価)
- 「情報ネットワーク」研究部会・中間報告(ペーパーフェア)
- A-3 地域活性化のコミュニティマネジメントとしての価値協奏プラットフォーム戦略(グローバル人材/社会再生トラック,「グローバル人材育成とP2Mによる社会再生」〜グローバル時代における教育制度改革〜)
- システム科学・情報学から見たこれからのサービスサイエンス:1.サービスのためのシステム・サイエンス
- 半正定値緩和法を用いた LELECUT トリプルパターニングのためのレイアウト分割手法