満足化決定基準の特徴付
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、満足化意思決定基準の本質的意味を公理論的に明らかにすることを目的とする。つまり満足化基準で何が本質的であるかを厳密に追求しできるだけ透明な理論を得ようとするものである。従来、不確実性下の意思決定問題に対しては、max-min基準、Laplace基準、Hurwitz基準等の決定基準が提案され広く知られている。これらはいずれも代替案間に1つの線形順序を導入し、その極大要素の選択を要請するものである。それに対して、サイモンらによって提唱され、メサロヴィチらによって定式化された満足化決定基準は不確実性下の決定問題に対処する今一つの態度であって、上記のいわゆる伝統的な決定基準に比べてより現実を反映しているといわれている。つまり、代替案集合は、要求水準を満しているか否かに基づいて2つに分けられ、一方の"望ましい"部分に属する代替案すべてを区別なく満足解として選択するというものである。(これを代替案集合の満足部分集合という)本論文は大きく3つの部分で構成されている。まず最初に満足部分集合の性質を調べた。代替案の任意の部分集合が満足部分集合になれるわけではなく、そのために部分集合に要請される必要十分条件を得た。次に、この条件をできるだけ整理細分し、本質的なもののみを抽出することにより、満足化決定基準の公理化を行う。このようなフォーマルなアプローチをすることによって、一般性、客観性が得られ、言葉による表現に伴うあいまいさを除去することができる。実際このような考察によって、単純であるといわれている満足化決定基準の単純さの程度が明らかにされた。最後に、得られた満足化決定基準の公理システムを他の伝統的な決定基準の公理システムと比較検討することにより、maX-min、regret両基準は、本質的には、満足化決定基準の特別な場合であることがわかった。ところがLalace、Hurwitz両基準はそのように考えられずこれら2つは他の決定基準(満足化決定基準を含めて)とは、かなり異質であることが明らかになった。以上述べたように、本論文では代替案集合や不確実性集合に何らの構造をも仮定せずに議論を進めたが、数学的(代数的ないし位相的)構造の導入により、より強力な結果が期待される。
- 社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会の論文
著者
関連論文
- 東京工業大学におけるサービスイノベーション人材育成推進事業(サービスイノベーションとAlと教育〔第2回〕)
- 2-G-6 公共交通機関の改札システム : 改札設置型と査察型の比較検討(意思決定(2))
- 2-F-4 利他性の誤認識を考慮した二人単純ハイパーゲーム(ゲーム理論(1))
- グループウェアの現状と今後の課題に関する研究
- 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
- DSS上のシステム開発 : オブジェクト指向と機能指向
- 相互学習を促進させる企業モデルの開発の試み(意思決定)
- あるmodel management systemの実施
- DSSのための企業モデルの構築
- DSSの新しいパラダイムとその実現
- 情報システム設計再考
- 新しいDSS概念にもとづく国際分散投資支援システムの構築
- モデルの実時間的結合
- DSSにおける自然言語処理
- act DSSの生産管理問題への適用の試み
- 新しいDSS概念とその実施構造 : actDSSとタスクウェアシステム
- actDSSの定式化とその実施
- 知的DSS(IDSS)の構築の試みと定式化 : IDSSの全体像
- DSS設計論についての一考察
- 新しいDSSの概念枠組と生産管理問題における実施例
- 国際分散投資におけるactDSSの応用について
- DSSにおけるタスクウェア・システムの構築
- 知的DSS(IDSS)の構築の試みと定式化 : IDSSの定式化
- あるDSS環境下でのSpreadsheetの実施と定式化
- あるDSS開発環境における問題解決型DSS構築に関する研究
- 意思決定支援システムのインテリジェント化 : エキスパートシステムを用いて
- Data Processing Systemの概念設計の枠組 : システム論からのアプローチ
- OAにおける人間要因の基本枠組モデル
- OA化推進のためのオフィス問題顕在化の基本概念
- 問題解決へのソフト・システム・アプローチ(ORとその周辺の手法)
- あるMOdel Management Systemの実施
- 技術交流メカニズムに対するゲーム論的アプローチ(ゲーム理論)
- 効用関数の研究
- 新たなモラル・ハザード概念を分析するためのエージェンシー・モデルの提案
- エージェントの努力水準に関するn個の指標に基づいたインセンティブ・システムの設計問題について
- 複数の目的をもった労働者に対するインセンティブ・システムの設計問題に関する分析
- 投票者の許容範囲とシンプルゲームのコアの関係について
- 設定投票における交渉整合性と集群化可能性について(ゲーム理論(1))
- 組織事故へのポリエージェントシステム論的アプローチ
- C-11 組織事故へのポリエージェントシステム論的アプローチ
- 新しいリベラルアーツ像を求めて(企画分科会)(リベラルアーツと社会経済システム論:-知の海図を与え世界を語る基礎的用語としてのシステム概念の検討-)
- 基調講演(大会企画パネルの報告,リベラルアーツとしての社会システム科学)
- リベラルアーツとしての社会システム科学
- 企業風土活性化コンサルティングのプロジェクトマネジメント方法論
- ランドスケープ理論とその周辺(エージェント・ベース・モデリング)
- 推論能力の限界を考慮した動学的多主体意思決定状況のモデル化 : ムカデゲームへの適用(モデリング(2))
- コミュニティORとその方法(政策・行政(1))
- 1301 企業風土活性化コンサルティングのプロジェクトマネジメント方法論
- ソフトシステムアプローチ(システム論の新領域)
- 組織の適応行動 : 定式化アプローチ
- 起業の意思決定における所得・余暇の代替と流動性制約
- ドラマ理論への誘い (認識・感情・意志決定)
- ユーザ参画型情報システム開発の方法と実践:ウオーターフォール方法論とSSMの重点的使用による創発効果
- 多主体複雑系のフォーマルモデル--ハイパーゲーム分析とソフトゲーム・ドラマ理論 (特集 エージェントベースアプローチ)
- 品質設計システムの動的な系におけるパラメータの予測に関する研究(第1報)
- 1986年度秋季研究発表会および第17回シンポジウムルポ
- OA化推進についての仮説TQCからの検討
- 1D1 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
- 2D4 R&Dマネジメント支援ツール・知識ベース・システムへのアプローチ
- 建設プロジェクト組織の意思決定モデル : 合理的組織モデルとごみ箱モデルからの考察
- OAにおけるシステムアプローチ
- 満足化決定基準の特徴付
- 交渉のモデル分析:ネゴシエーションとコミュニケーション (特集 交渉の理論と実践)
- ソフトシステム方法論とは何か
- 階層ネットワーク社会の数理モデル
- 「学習する組織」に向けた人材開発システム再構築
- 多主体複雑系のモデル化の試み : ソフトOR/ソフトシステム科学からの接近
- 多主体複雑系のモデル化の試み : ソフト OR/ソフトシステム科学からの接近
- 技術追求型プロジェクトの提案による発展途上国の技術開発戦略
- 意思決定における複雑性とそのマネージメント (特集 経営と複雑系)
- クリス・サウアー著, 澤田芳郎, 鈴木整, 宇都宮肇訳, 「情報システムはなぜ失敗するか : 事例研究アプローチ」, 日科技連
- 多主体複雑系の考え方(多主体複雑系のパラダイム)
- 特集にあたって(多主体複雑系のパラダイム)
- 起業促進のための企業家ネットワ-キング--ネットワ-ク・マネジメントとインタ-ネット活用 (「情報ネットワ-ク組織とシステムアプロ-チ」特集号)
- M.C.Jackson論文へのコメント (「情報ネットワ-ク組織とシステムアプロ-チ」特集号)
- 組織生存力としての研究開発投資効率の概念と指標
- 災害の危機管理と情報システム : システム論からの考察
- 災害の危機管理と情報システム--システム論からの考察 (オフィス・オ-トメ-ション学会第33回全国大会報告特集)
- Dominant Optimal Coordination Mechanisms for a Duopoly Market
- 2つの特定DSS構築の比較
- タクス管理システム : EUDのためのDSS
- DSSの階層モデル
- 特集にあたって(集団合意形成支援工学)
- 新しいソフト・システムズ・アプローチ(ソフト・システムズ・アプローチ)
- 特集に当って(ソフト・システムズ・アプローチ)
- OAシステムにおけるワークステイション
- 情報システム設計の理論と実際
- 意思決定者のmisperceptionを考慮したナッシュ交渉解(ゲーム理論)
- 新しいDSSジェネレータによる経営計画システムの開発
- エキスパート・システムの定式化
- BOOKS in REVIEW(5)システミック・マネジメント--合理性に基づく経営から学習する組織へ
- 地域活性化のコミュニティマネジメントとしての価値協奏プラットフォーム戦略
- Techno-potential and its Relevance to Organizational Intelligence
- 環境保護と開発援助問題に対する学習ゲーム分析(来たるべき高度技術社会の展望)
- 合意形成支援システムモデル(集団合意形成支援工学)
- 問題状況の主観的評価に基づく意志決定--相互認識のあるハイパ-ゲ-ムとその応用 (システムの評価)
- 「情報ネットワーク」研究部会・中間報告(ペーパーフェア)
- A-3 地域活性化のコミュニティマネジメントとしての価値協奏プラットフォーム戦略(グローバル人材/社会再生トラック,「グローバル人材育成とP2Mによる社会再生」〜グローバル時代における教育制度改革〜)
- システム科学・情報学から見たこれからのサービスサイエンス:1.サービスのためのシステム・サイエンス