陸地棉の開花開絮に関する栽培学的研究(予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. The most optimum sowing period and pinching position of main stem were studied by investigating the date of opening of the flower and ripening of the boll. 2. The sowing periods are as follows; May 7,22,June 6,21 and July 6 (15 days interval). 3. There is a decided tendency toward regularity in blooming, as other investigators reported, the vertical intervals being approximately 3 days, and the horizontal intervals approximately 7 days (one day longer than that of McCLELLAND reported). -Fig. 1 4. The days from sowing to blooming (X) are closely correlated with those from blooming to ripening of a boll (Y). - Table 4. As a general formula presented as follows, Y=(0.268x^2/2,700+0.092x/90+1.857)X+(54.258x/45-163.731) where, designates the days from the date of possibly sowing (here we assume the date reached average temperature 18℃ in spring and in Kyoto, April 7) to practically sown. 5. By this formula we can calculate as shown Table 5. It has been estimated at least 40 days needed from blooming to ripening of the boll, so we can assume the date of first ripening of a boll as shown by dotted line, but after the period of sowing June 6 the theoretical value does not coincide with experimental value, so we assumed this noncoincidence was owing to the accumulated temperature (we revealed some 3,200℃ at least, was needed from sowing to ripening of a boll), and here adjusted as shown by a fine solid line. 6. If we stop harvest at last decade November, the last date of effective blooming is limited by a thick solid line, therefore the period of effective blooming falls between fine and thick solid line. 7. From these data the most desirable sowing period is advisably May 7-22. 8,From Fig. 1 and Table 5 we can decide the pinching position of the main stem (generally done in intensive cultivation as in Japan).
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- E 畜産 : コメント 2 : 熱帯の飼料作物について(東南アジア農業技術シンポジウム特集号)
- B 作物 : 東南アジアの畑作物の開発について(東南アジア農業技術シンポジウム特集号)
- 稲,麦の機械化直播栽培に関する基礎的研究 (第5報) : 種籾の水浸とジベレリン溶液浸漬との組合せ処理が乾田に深播きされた水稲の出芽および幼苗諸器官の伸長に及ぼす影響
- 東南アジアのヤシ
- 稲麦の機械化直播栽培に関する基礎的研究(第4報) : 覆土の厚さおよび幼苗諸器官の伸長力が乾田直播された水稲の出芽に及ぼす影響についての再検討
- 稲・麦の機械化直播栽培に関する基礎的研究(第3報) : ジベレリンによる種子処理が,乾田直播された水稲の出芽および初期生育に及ぼす影響
- 稲・麦の機械化直播栽培に関する基礎的研究(第2報) : 乾田直播された水稲の初期生育と覆土の深さとの関係
- 浮稲に関する研究 : (2) 水位の増減が炭水化物含量およびAmylase, Invertase活性におよぼす影響
- (24) 種子の発育に関する生理学的研究IV. 交雑種子の発育に伴う体内無機成分の消長 : 日本育種学会第25回講演会講演要旨 : 一般講演
- (2) 種子の発育に関する生理学的研究 : 3.小麦×ライ麦雑種子の発育初期における窒素化合物の行動 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 陸地棉の開花開絮に関する栽培学的研究 : 5. Horizontal direction における開花開絮の秩序性と各〓の繊維諸形質 (第132回 講演会)
- 陸地棉の開花開絮に関する栽培学的研究 : 5. Horizontal direction における開花開絮の規則性と各の繊維諸形質
- 陸地棉の開花開絮に関する栽培学的研究 : 第4報 綿毛の膜壁肥厚ならびに張力について
- 陸地棉の開花開絮に関する栽培学的研究 : 3. 異つた播種期が綿毛の天然撚数に及ぼす影響
- ゴマに関する研究 : V. 栽培種 (Sesamum indicum L.) と 2n=32 を有する野生種との種間交雑について
- [24]ゴマに関する研究IV.S.angolense(n=16)×S.latifolium(n=16)より得られたF_1植物について : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- [23]ゴマに関する研究III.Sesamum radiatum(n=32)× S.angolense(n=16)より得られたF_1植物について : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- ゴマに関する研究 : IV. Sesamum angolense (n=16) × S. latifolium (n=16) より得られたF_1植物について
- ゴマに関する研究 : III. Sesamum radiatum (n=32) × S. angolense (n=16) より得られたF_1植物について
- ゴマに関する研究 : II. ゴマの花器及び種実の発育について
- 陸地棉の開花開絮に関する栽培学的研究 : 第2報 実棉重及び繰棉重との関係
- ゴマの〓の裂開について
- 陸地棉の開花及び開絮について (第109回講演会)
- 胡麻に関する研究 : 1 胡麻属植物の形態的分類
- 陸地棉の開花開絮に関する栽培学的研究(予報)
- 移植時の水稲苗の状態がその後の生育, 特に分蘗構成に及ぼす影響
- 水稲植物体の栄養状態と生育収量との関係 : 第1報 : 各蘗子の出穂時における3要素含有率とその蘗子の収量構成要素との関係 (第111回講演会)
- 栽植密度が水稲の分蘗構成に及ぼす影響
- 浮稲に関する研究 : II. 水位の増減が炭水化物含量およびAmylase, Invertase活性に及ぼす影響 (第134回 講演会)
- 浮稲に関する研究 : 1 深水処理が浮稲の生長に及ぼす影響
- 水稻の肥料分施に関する研究 : (第 2 報)窒素追肥の時期が穂数及び穂重の蘖位別構成及び一穂重に及ぼす影響
- 移植時の水稲苗の状態がその後の生育特に分蘗構成に及ぼす影響