南極洋調査概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The survey extending 56 days started on December 5, 1961 at Lat. 36°59'.0 S, Long. 16°44'.2 E and terminated on January 29, 1962 at Lat. 36 °24'.4 S, Long. 16°10'.9 E. The Antarctic seas surveyed in the present expedition were devided into 3 sections as denoted below: Section I Lat. 40°.0S Long. 115°.0E}→{Lat. 64°.5S Long. 70°.0E Section II Lat. 64°.5S Long. 70°.0E}→{Lat. 65°.0S Long. 30°.0E Section III Lat. 64°.0S Long. 30°.0E}→{Lat. 59°.0S Long. 36°.0W Within those section of waters, there were made 57 hydrographical surveys, 42 B.T. measurements, 86 current measurements, 105 plankton collections, 14 fish studies, bird observations, 31 observations of D. S. L., 20 observations of magnetic variation and 2,568 sounding of the bottom.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 水産の機械化と水産資源
- 音響測深機の雑音に及ぼすトリム及び水深の影響
- 流体圧力利用の漁業用卷揚装置に関する座談会
- 木造船に於ける音響測深機送受波器の船底装備に関する研究(日本航海学会第7回講演会)
- 超音波音響測深機に関する二三の技術的考察 : 測深能力の図式解法と二周波式音響測深機について(日本航海学会第22回講演会)
- ロラン受信機におけるLodar方式の可能性について(日本航海学会第28回講演会)
- 南極洋におけるBathymetric Chartについて(地学部門)(南極シンポジウム)
- 超音波の応用としての魚探機による魚群の生態に関する研究 : 魚体の超音波反応率に就て(日本航海学会第7回講演会)
- 海鷹丸によるパックアイスおよび氷山の観測
- 南極洋における海流と西偏循環転流
- 南極洋調査概要
- 深海潜水艇および観測機械の展望
- バチスカーフに就いて
- 南極洋の海流と西偏循環転流(日本航海学会第18回講演会)
- 昭和基地周辺における海上の磁気偏差(日本航海学会第17回講演会)
- 新吃水計に就いて(日本航海学会第15回講演会)
- 超音波音響測深機にあらわれる偽底像に就て(日本航海学会第12回講演会)
- 曳航式中層遠隔温度計(日本航海学会第7回講演会)