南極,ハムナ氷瀑およびホノールブルッガ氷河における構造氷河学の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リュッツォホルム湾沿岸には,大陸氷床に源を特つ多くの氷河や氷爆が存在する.そのなかの,ハムナ氷爆とホノールブルッガ氷河を研究の対象とした.この報告は,構造氷河学,つまり,微視的な氷結晶の方位をしらべるだけでなく,巨視的な氷河構造をも含めた予察的な研究である.しかし,ホノールブルッガ氷河の巨視的構造については,その巨大さと表面構造の複雑さ,危険さのために調査はできなかった.氷河の構造は,多くの面構造によって特徴付けられている.それらを次のように分けた.廊下(corridor),クレバス(crevass).透明縞(clear band),片理(foliation),断層(fault),節理(joint),劈開(cleavage).この分類はあくまで現象的なものであり,すべて氷河流動に伴う一連の変形の産物である.氷結晶の方位は,全てこれらの面,とくに透明縞,片理,劈開などの運動面に規定されて発達している.そのパターンは,底面を滑り面とする極大値をひとつ持つもの(single maximum)をはじめとして,偏圧あるいは剪断応力の増加にしたがって,4-極大値を持つダイアモンド型パターン,さらに,5-極大値を持つものに発達する.これらの現象は,RIGSBY(1958)やKAMB(1959)の多極大値にかんする仮説では説明できない.筆者は偏圧の強さに対応して氷結晶の滑り面が変化するために単極大値から多極大値に発展すると考えた.また,氷結晶の波動消光によって認められる結晶軸のわずかな移動とそれに伴う紬粒化作用(polygonization)を観察した.これは,氷結晶の定方位をもたらす初期段階の機構を示すものであろう.
著者
-
木崎 甲子郎
北海道大学理学部地質学鉱物学教室:地学団体研究会札幌支部
-
木崎 甲子郎
北海道大学理学部地質学鉱物学教室:第4次南極地域観測隊越冬隊
-
木崎 甲子郎
琉球大学理学部海洋学教室
-
木崎 甲子郎
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
関連論文
- 南極,ハムナ氷瀑およびホノールブルッガ氷河における構造氷河学の研究
- 多結晶氷の変形実験:とくに一軸圧縮下における内部変形について
- 大雪火山熔岩の岩石學的特性
- 152) 日高変成帯の構造
- 第21次南極地域観測隊夏隊(1979-1980)報告
- 「九州西縁構造帯」とその意義
- 南極東オングル島の構造地質および岩石 第1部 構造地質
- III やまと山脈地質調査報告(予報)(第4次越冬隊やまと山脈調査旅行報告(予報))
- 琉球弧の形成(第十七回土質工学研究発表会)
- 日高帯南端部の変成岩類について:第3部 構造運動について
- 日高帯南端部の変成岩類について:第2部 岩質と化学組成について
- 日高帯南端部の変成岩類について:第1部 変成岩類の分布状態
- 153) 日高変成帯南端部の構造
- 八重山変成岩類の地質構造
- ネパール・ヒマラヤの地殻変動
- 氷の変形実験とファブリックス
- 氷河氷の定方位性と変動時結晶成長
- 構造氷河学の方法
- 南極,ホノールブルツガ氷河,ハムナ氷瀑における Ice fabrics
- 白瀬隊によって採集されたキングエドワード七世陸地の岩石に関する覚え書
- 日高変成帯音調津地方に見られる交代性岩床
- 日高変成帯南部,音調津山地のミグマタイトの構造について
- (30) 日高帶南部の片麻岩およびミグマタイト類について
- 日高帶札内川上流の変成岩およびミグマタイト類について(第1報)
- (30) 分析値におけるミグマタイトとその黒雲母について
- (135) 日高國札内川上流の混成岩
- 花崗岩成因論の史的背景II
- 花崗岩成因論の史的背景I
- 日高帯のミグマタイト化作用(日本各地の変成帯における花崗岩化作用の実例,花崗岩化作用)