精薄児教育課程に対する問題提起 II : 精薄児教育における「労働と教育」の関係から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- わが国における戦前の精神薄弱施設の総合的研究III : 教具を通してみた教育方法の検討(1)
- セガン研究 (一) : (1) セガン研究の現代的意義 : (2) セガンの生涯及びその業績 : (3) セガンの思想および教育観の背景
- 障害児・者施設における教育と福祉 : その関西における源流をさぐる(第20回大会シンポジウム報告)
- まとめ(精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって)
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 精薄児教育課程に対する問題提起 II : 精薄児教育における「労働と教育」の関係から
- 米ソ比較教育 その二 : 一般教育と専門教育の問題をめぐって
- わが国における戦後の精神薄弱児教育 : 教育課程構成上における問題点
- 803 精神薄弱児の言語とコミユニケーシヨン(21) : 学習における言語的媒介の作用
- 精薄児のコミュニケーション(13) : 情報に及ぼす暗示の効果 : 4.精神薄弱
- 精薄児のコミュニケーション(12) : 行動からみた伝達内容の理解度 : 4.精神薄弱
- 精薄児のコミュニケーション(11) : 情報の提示法とその効果 : 4.精神薄弱
- 精神薄弱児のコミュニケーション(7) : 直接記憶の再生について : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児I
- 1014 精神薄弱児の言語とコミュニケーション(21) : 学習における言語的媒介の作用(1)(10 特殊教育)
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究[XII] : 八幡学園-その3
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究[XII] : 八幡学園-その2
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究[XII] : 八幡学園-その1
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 : その2. 筑波学園 (2) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 : その1. 筑波学園 (1) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究VIII : その4-藤倉学園の施設史の分析と考察(3) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究VIII : その3-藤倉学園の施設史の分析と考察(2) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究VIII : その2-藤倉学園の施設史(2)及び分析と考察(1) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究VIII : その1-前大会以降の経過及び藤倉学園の施設史(1) : 建築計画
- 19 わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究VII : その1. 藤倉学園本館を中心として(建築計画,住宅問題,建築生産)
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 IV : その5. 滝乃川学園における建築スペースの変化 (B) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 IV : その4. 滝乃川学園における建築スペースの変化 (A) : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 IV : その3. 滝乃川学園 第4期-図-5を中心として : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 IV : その2. 滝乃川学園 第3期-図-2を中心として : 建築計画
- わが国の戦前の精神薄弱者施設の総合的研究 IV : その1. 総合的研究の課題・経過およびまとめ : 建築計画
- アメリカ「白痴学校」史研究 : マサチュセッツ州立白痴学校の場合(1)
- (3) 精薄児教育史研究(I) : 日本に於ける精薄教育の成立過程に関する研究
- (4) 近代精神薄弱児教育の教育観と教育方法に関する史的研究(II) : イタール、セガン、モンテツソリの感覚教育について
- 9.精薄児教育と貧困児教育との関係に関する史的研究(I) : 東京市下谷万年貧民学校に於ける「低能児」教育について(〔3〕精神薄弱,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- (2) 近代精薄児教育思想の成立・展開過程 その(II) : ドクロリ及びデイクードルに於ける生活主義的、感覚訓練的教育について 教育観と教育方法の関係から
- 精神薄弱児のコミュニケーション(5) : 聞き方の能力に関する研究 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児I