アカルボースとボグリボースの臨床的効果の比較 : アカルボースからボグリボースに処方変更された症例での調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several years have passed since α-glycosidase inhibitors entered the market as antidiabetics. At present, acarbose and voglibose are the only drugs in this category that are available in Japan. Although several studies have been perfomed on the efficacy and side effects of these drugs, the results are still not uniform. In this study, changes in the laboratory data were investigated in patients treated at our department in whom their medication was changed from acarbose to voglibose. The subjects consisted of 11 outpatients with non-insulin-dependent diabetes mellitus (NIDDM) in whom their medication was changed from 300 mg of acarbose to 0.6 mg of voglibose without any alterations in concomitant drugs. No significant changes were noted in the HbA_<lc>, TG, TC, or HDL-C levels at 16 weeks after the change in medication. In addition, no abnormal data were observed in the GOT, GPT, γ-GTP, ALP, or K levels in patients before or after the change in medication. An interview study showed no remarkable changes in the symptoms except for a decreased frequency of flatus after the change in medication from acarbose to voglibose. The above results suggested that 0.6 mg of voglibose was superior in terms of QOL to 300 mg of acarbose because of a lower incidence of gastrointestinal symptoms, although the hypoglycemic effect was comparable between the 2 drugs. Additional studies should be performed in a larger number of patients to obtain more reliable results.
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-02-10
著者
-
岡本 光美
岐阜県立岐阜病院薬剤部
-
岡本 光美
岐阜県立多治見病院薬剤部
-
谷沢 克弥
岐阜県立下呂温泉病院薬剤部
-
岡本 光美
岐阜県立下呂温泉病院薬剤部
-
谷沢 克弥
県立岐阜病院 薬剤部
-
岡本 光美
名城大 薬
関連論文
- 依頼講演 臨床薬学現場におけるクロマトグラフィー (2002年 第9回クロマトグラフィーシンポジウム「21世紀の分離科学とは?」) -- (シンポジウム4 生命科学における分離技術)
- P-432 冠動脈狭窄の増悪に影響を及ぼす要因の検討(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-245 注射剤調製院内現場における環境微生物挙動モニタリング(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-598 空気清浄度の日内・年間変動と院内薬液調製(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-3 抗血小板剤投与と出血時間の変動(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O-10 食後血糖値に及ぼす消化酵素製剤の影響
- O-61 結核治療中に予測される薬剤による副作用発現と薬剤管理指導
- 22C11-3 当院における妊婦への医薬品情報提供活動
- P-63 TLC による散薬分析の一例
- 地方病院の医療現場における分析 - 特に薬毒物中毒情報について考えること -
- フェニルプロピルシリカの調製とそのプロスシラリジンHPLC分析への応用
- フェニル処理高速液体クロマトグラフィー用充てん剤の調製 : カルバマゼピン, ジフェニルヒダントインの保持挙動による評価
- 7 漢方製剤の溶出挙動に関する研究
- バルプロ酸ナトリウム細粒の製剤学的研究
- 院内使用乳幼児衣類中遊離ホルムアルデヒドの薄層クロマトグラフィーによる分析
- 3-Cyanopropyltrichlorosilane 処理薄層クロマトグラフィー用プレートの評価 : 軟膏中ステロイド分析への応用
- 高遠液体クロマトグラフィーによるキョウニン水中のマンデルニトリルの定量
- 3-Aminopropyltriethoxysilane 処理薄層クロマトグラフィー用プレートを用いるグリチルリチン分析
- 散剤中ヒドロコルチゾンの簡易試験
- 3-Cyanopropyltrichlorosilane処理薄層クロマトグラフィ-用プレ-トの評価.シャクヤク中ペオニフロリン分析への応用
- 出血時間測定による抗血小板剤の効力評価の試み
- 冠動脈造影後に生じる副作用に関する調査
- アカルボースとボグリボースの臨床的効果の比較 : アカルボースからボグリボースに処方変更された症例での調査
- 13P-7-13 インスリン抵抗性改善剤トログリタゾンの有用性の検討
- 14-6-20 SU 剤とα-グルコシダーゼ阻害剤の併用療法の有用性(第 2 報) : アカルボースとボグリボースとの比較
- 20-P1-110 進行胃がん患者に対するS-1/CDDP併用療法時の骨髄抑制に関する調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 進行肺がん患者に対するPaclitaxel-Carboplatin併用療法時のG-CSF投与に影響を及ぼす要因に関する調査
- 30-P2-182 製薬企業から提供される抗がん剤の「適正使用ガイド」に関する調査(第2報)(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-165 シスプラチン投与による腎障害の発症誘因の解析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P1-022 肺癌化学療法時のG-CSF投与に関する調査(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-28 経口分岐鎖アミノ酸製剤の有用性に関する考察 : 血液検査値の変動より
- P-189 腫瘍熱に対するナプロキセンの解熱効果の検討
- アスピリン投与後の血中濃度に及ぼす球形吸着炭クレメジンカプセル200の影響
- 22A-13 アカルボースと SU 剤の併用療法の有用性
- A-35 球形吸着炭の服用時期に関する検討
- P2-383 XELOX療法実施時の副作用発現状況の調査(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-39 冠動脈造影後に生じた副作用に関する調査
- P-106 経口分岐鎖アミノ酸製剤の有用性に関する考察 : 肝硬変の重症度と薬剤の効果の関連
- 20-P1-116 リネゾリドによる血小板減少症に関する調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- P-197 当院における入院時褥瘡発生要因の統計的考察
- 簡易点眼補助具の薬学的考察
- P-0336 mFOLFOX6療法とXELOX療法の比較 : 治療の中止・変更事例の調査より(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)