X線1分子測定で追うシャペロニンGroELの揺らぎ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
佐々木 裕次
SPring-8-JASRI-CREST
-
河田 康志
Crest(sasaki Team)
-
河田 康志
鳥取大・工
-
宮崎 拓也
SPring-8
-
奥村 泰章
SPring-8-JASRI生物医学G
-
佐々木 裕次
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
佐々木 裕次
高輝度光科学研究セ
-
奥村 泰章
Jasri Jst
関連論文
- Na^+チャネル遮断薬ピルジカイニドのイオンチャネル増加作用の分子機構 : リドカインとの比較
- モーター分子ミオシンS1の構造変化・力発生の同時計測
- 3L1000 ミオシンは、アクチン無しで力発生をする(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P225X線によるF-アクチン局部ブラウン運動計測
- シャペロニンGroELの作用機構 (細胞における 蛋白質の一生--生成・成熟・輸送・管理・分解・病態) -- (蛋白質の生成と成熟)
- P163 熱帯熱マラリア原虫ミトコンドリア複合体 II 触媒サブユニットの大腸菌における発現
- PLPリアーゼが触媒するアミノ基移転反応の立体化学と反応機構 : 酵素
- シャペロニンの作用機構の最前線
- GroELアピカルドメインの動的解析 : 温度感受性を利用した構造変化の役割同定
- 3P035温度に敏感な変異型GroEL蛋白質が示すドメイン運動の解析
- 139 中等度好熱性脱硫細菌Bacillussubtilis WU-S2BからのBdsBの高発現化と精製および諸性質
- 137 ジベンゾチオフェン脱硫酵素系に関与するモノオキシケナーゼとフラビンレダクターゼ間のカップリング効率
- 分子シャペロンGroEの機能を支えるコンフォメーション変化
- 3A1000 トリプトファン変異体を用いたシャペロニンGroELのアピカルドメインにおける構造変化の解析
- 3SMB0 シャペロニンの作用の分子機構
- 2D1545 タイマー機能を有するタンパク質TIME-EA4の時間よみ調節機構
- 2A1400 X線小角散乱を用いたシャペロニンGroESのGdn-HCl変性と熱変性の比較
- 2A1345 シャペロニンGroESの溶液X線散乱プロフィルの解析
- 404 Rhodococcus erythropolis KA2-5-1株のジベンゾチオフェン脱硫の最終段階を触媒する酵素DszBの大腸菌中での高発現化
- 3PA038 X線小角散乱によるオリゴマー蛋白質シャベロニンGroESの変性・再生反応
- 2PA115 GroEL T89W変異体の蛍光スペクトル分析による機能解析
- 819 大腸菌内で発現させたThermus由来アポ型マンガンカタラーゼのホロ化
- 原核細胞と真核細胞のシャペロニン蛋白質の構造と機能
- シャペロニンの作用機構と酵素高生産への応用
- 708 好熱菌由来マンガンカタラーゼの不活性化と加熱による再活性化
- 3P049 1分子計測から見たヌクレオチドの結合によるGroELの揺らぎ変化(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- X線1分子測定で追うシャペロニンGroELの揺らぎ
- 3A1030 化学修飾したβ-ラクトグロブリンとシャペロニンGroELとの相互作用
- 2PA125 DTNBで修飾したβ-ラクトグロブリンとシャペロニンGroELとの相互作用
- 2PA124 分子シャペロンGroELと基質蛋白質複合体の単一分子蛍光顕微鏡観察
- 2P16 βラクトグロブリンの折れたたみ反応とGroEとの相互作用
- 分子シャペロンは何を認識するのか?
- 3P048 コンカテマーGroESの熱力学的安定性と力学的安定性(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 1P036 Thermotoga maritima由来アスパルターゼ様遺伝子産物のクローニングとその性質(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- AFMを用いたコシャペロニンGroESの力学的安定性
- 支部だより : 東京大学柏キャンパス
- X線1分子計測法を用いたDNA1分子のブラウン運動計測
- 1B1720 ミオシンS1分子の拘束された分子内ブラウン運動
- 1B1140 X線を用いたDNA1分子極微ダイナミクス計測
- 233 Thermus sp. YS8-13由来マンガンカタラーゼの大腸菌内での大量発現
- 458 好熱性細菌Thermus filiformis YS 8-13由来マンガンカタラーゼ遺伝子の大腸菌内発現の試み
- 305 カミキリムシ類防除のための天敵糸状菌Beauveria brongniartii培養製剤(バイオリサ・カミキリ)の開発
- 304 カミキリムシ天敵糸状菌Beauveria brongniartii由来のキチナーゼ
- 好熱性細菌Thermus filiformis YS8-13由来マンガンカタラーゼ遺伝子のクローニング
- 変異型シャペロニンGroEL T89Wの機能解析
- 分子シャペロンGroEの作用機構 (新しい生物機能領域の開拓をめざして)
- 真核細胞の細胞質内シャペロニンタンパク質
- 204 メタノール資化性菌Methylobacillus glycogenesのシャペロニン蛋白質の精製とその性質
- 2S6-1 高エネルギープローブを用いた機能性膜たんぱく質分子内部の動的1分子計測(2S6 機能性膜タンパク質系1分子計側最前線,第46回日本生物物理学会年会)
- 抗原抗体間相互作用のX線1分子計測と熱測定
- X線1分子追跡法による生体分子間相互作用の定量測定(理論/実験技術)
- 3P001 X線1分子追跡法による抗原抗体反応の定量評価(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P351 X線による1分子ダメージ評価(計測,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P032 MHCII分子のペプチド交換反応機構の動的解析(蛋白質(機能),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P268 表面プラズモン共鳴シグナルを利用したKcsAチャネル細胞質ドメインに関する研究(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル))
- 2P050 糖尿病誘導性MHCの1分子レベル動態解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P041 X線1分子計測を用いた抗原抗体反応の揺らぎ評価(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 3P296 光吸収による蛋白質1分子の構造揺らぎと機能活性(計測)
- 3P295 X線照射時における1分子への力場の確認(計測)
- ナノ粒子-タンパク質分子複合体の動的挙動
- 光吸収による生体1分子の極微振動現象
- 単一チャネル分子の電流-動態同時計測にむけて : KcsAチャネル測定系の開発
- 3I1330 1分子に局部標識したナノ結晶の運動特性(26.計測,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- ヤヌスの二つの顔 : 大腸菌シャペロニンGroELの頂上ドメインに関する最近の研究
- 2SD0945 X線や電子線から見えた1分子膜たんぱく質の分子内運動(2SD 一分子生物物理学とシステムバイオロジーのかけ橋:実験家と理論家の挑戦,第48回日本生物物理学会年会)
- ピコメートル精度のX線1分子計測
- X線放射圧検出の意味
- 生理学実験法講座「1分子生理学」第二回 X線を用いて生体1分子内の構造変化を計測するには
- 106 蛋白質・酵素の立体構造形成反応を助ける熱ショック蛋白質GroEの機能発現メカニズム
- 3I1345 バクテリオロドプシンのダイナミクス1分子計測(3.膜蛋白質,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P226X線が可能にする機能性1分子の分子内構造変化計測
- 分子シャペロンタンパク質--タンパク質の立体構造形成に働く
- 371. 蛋白質の立体構造形成を促進するGroEの機能発現機構
- 310. Aspergillus属のカタラーゼのTriton X-100による菌体外生産
- X線を用いた1分子計測法
- 生体高分子の大きさ,形態,局所構造,物性,リガンド相互作用の測定装置 動的単分子X線解析 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- 蛋白質分子の構造形成とその安定性--ペプチドからオリゴマ-酵素までを例にして