ランダムアミノ配列からのタンパク質機能の初期進化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1P236 タンパク質翻訳系のネットワークトポロジーとその進化(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
1P235 タンパク質翻訳反応に影響する大腸菌ORF産物の網羅探索(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
1P028 ランダム配列タンパク質からの機能と構造の進化(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P300 人工進化実験からの適応度地形特性の抽出 : ファージ感染能の進化実験への適用(生命の起源・進化))
-
3P299 1つのランダム配列ポリペプチドからのファージ感染能の進化(生命の起源・進化))
-
3PD016 大腸菌と細胞性粘菌を用いた強制的な共存において見られる新しい形質の創発II
-
大腸菌と細胞性粘菌を用いた強制的な共存において見られる新しい形質の創発
-
2SMB1-1 DNAコピー数が少ないことは遺伝情報の進化に必要である : 試験内自己複製系をもちいて
-
29pWA-2 Observation of individual E.coli immobilized by semiperneable membrane wrapping method
-
1B1540 光ピンセットがEscherichia coliに与えるダメージの検討
-
1B1520 顕微培養観察装置系を用いた一定栄養条件下での大腸菌分裂の個体レベル観察
-
530 ナイロンオリゴマー分解酵素EIとindole acetamide hydrolase(IAAH)の進化的関連性
-
3P078 DNA結合蛋白質Zif268の機能はドメイン置換に寛容である(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
-
27aPS-71 光散乱型フローサイトメトリーを用いたジャイアント・ベシクルの性状評価(領域11,領域12合同ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
-
プロテアーゼ耐性を持つ人工蛋白質のスクリーニング
-
1P196 FACSを用いたリポソームの物性解析(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
-
リボソーム内での無細胞翻訳系を用いたT7RNAポリメラーゼとGFPの翻訳反応
-
3PA134 DNAの分子当たりの熱分解率はDNA濃度に依存する
-
2PA078 遷移状態アナログに対して親和性を持つ人工蛋白質の選択系の構築
-
1K1630 リポソーム内でのMDV-RNA複製反応
-
3P243 フローサイトメトリーを用いた細胞サイズリポソームの解析 : 人工細胞モデル構築とその理解に対する新たなアプローチ(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
-
1B1440 ジャイアントリポソームの自己複製反応システムの解析
-
3P080 GFPを指標にしたRNA複製酵素の進化分子工学(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
-
3P079 特定の高次構造を持たない蛋白質の機能進化(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
-
3PO77 リポソームを用いた遺伝子の区画化とFACSによる遺伝子選択(蛋白質 F) 蛋白質工学/進化工学))
-
2P141 +1リボソームフレームシフトの速度論的解析(核酸 B) 相互作用・複合体))
-
3PD017 無細胞自己複製系の自己維持能に及ぼすDNA分子数の影響
-
3PA052 人工ランダム蛋白質の物理化学的性質に対するアミノ酸置換の影響
-
2P249 細胞サイズリポソームの脂質組成と内部体積および膜体積の関係について(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
-
S12A2 Protein evolution from random sequence(Unifying Comprehension from Genome to Cells through Reconsideration of Protein)
-
ランダムアミノ配列からのタンパク質機能の初期進化
-
S3F04ランダム配列からの機能性蛋白質の創出
-
S2H02創ってわかる生命複雑系
-
分科会9 : 生物複雑系への構成的アプローチ(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
-
631 伸長変異によるカタラーゼの改良
-
575 連続反応の操作条件と安定性の回分反応データからの図解法
-
無細胞自己複製系における分子進化
-
耐熱性DNAポリメラーゼを用いた無細胞自己複製系における利己性の確立
-
632 アミノ酸置換によるDNA合成酵素の基質特異性の変化
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク