ニワトリ卵白リゾチームの水素・水和水
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1998-09-07
著者
-
野中 孝昌
岩手医大・薬
-
新村 信雄
原研先端基礎
-
新村 信雄
原研先端基礎研
-
野中 孝昌
長岡技術科学大学・生物系
-
野中 孝昌
長岡技術科学大学
-
峯崎 善章
原研先端基礎研究センター
-
峯崎 善章
日本原子力研究所先端基礎研究センター
-
新村 信雄
日本原子力研究所先端基礎研究センター
-
峯崎 善章
原研先端基礎セ
関連論文
- ファミリー19キチナーゼ活性ドメインの局所構造と分解生成物
- 30pXD-4 新型パルス中性子非弾性散乱装置の開発 II
- 2P041 NMRとX線溶液散乱データの構造情報の加算性,冗長性,相補性(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P025 X線広角散乱(WAXS)データとヘリックス構造との相関(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- タンパク質分子表示ソフト SaxsMDView の作成
- 新型生体高分子回折計(iBIX)の概要と化学・生命科学にもたらす新展開
- 1Q30 ウシガエル卵由来レクチンの異方性温度因子の解析
- ウシガエル卵由来レクチン/シアル酸複合体のX線結晶構造解析
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの構造と機能の解明
- ファミリー19に属するモジュラーキチナーゼの構造と機能
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの基質吸着機構の解明
- CBMファミリー5とファミリー12に属するキチン吸着ドメインの比較解析
- Subfamily A キチナーゼの一部に保存される領域の結晶性キチン分解における重要性
- 放線菌および植物ファミリー19キチナーゼの構造比較と機能解析
- 放線菌 Family 19 キチナーゼの構造と性質
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCのキチン吸着機構と抗真菌活性
- X線で"見る"タンパク質の立体構造
- 1SMN2-2 蛋白質結晶の水素原子が見えたら…
- シンクロトロン放射光を使った原子分解能の蛋白質結晶構造解析
- ニワトリ卵白リゾチームの水素・水和水
- 1U15 中性子回折によるニワトリ卵白リゾチームの水素・水和水
- 第17回国際結晶学会(シアトルIUCr'96)報告 会場報告-生物分野
- α-サルシン変異体の作製とそのRNase活性の解析
- 2. 新しいターゲットと方法 時分割ラウエ法による動的結晶構造解析
- リボヌクレア-ゼAの立体構造と反応機構 (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸と蛋白質との相互作用)
- CCP4--タンパク質結晶構造解析用プログラムパッケ-ジ
- 生体高分子のX線解析--最近の進歩 (構造解析法の進歩)
- 微生物由来リボヌクレア-ゼの立体構造と反応機構
- Bacillus circulans由来キチナーゼAlのX線結晶構造解析
- Bacillus circulans由来キチナーゼA1活性ドメインのX線結晶学的研究 : 酵素
- 細菌キチナーゼを構成しているドメインの大量発現系の構築 : 酵素
- 3P254 Photoactive Yellow Proteinを用いた中性子結晶構造解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 大強度陽子加速器中性子源を活用した生物研究の展望
- 中性子結晶解析によって観測されたB型DNAの水和水の配向
- 中性子イメージングプレートの現状 (中性子科学を支える基盤技術「中性子源から測定装置まで」)
- DNAの水素と水和構造
- 中性子回折・散乱--新薬創成に向けての中性子構造生物学 (特集 中性子の産業利用を目指して) -- (利用研究の現状)
- 3P035 ヒトリゾチームの中性子結晶構造解析により観測された局在水素及び水和水による部位特異的ペプチド結合の歪み(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 2P006 ヒトヘモグロビンの中性子回折による構造研究(蛋白質 A) 構造)
- 中性子単結晶構造解析, 生物回折計
- DNAとタンパク質の巨大結晶を作る
- インスリンの中性子構造解析
- DsrD蛋白質の中性子結晶構造解析
- B型DNA+量体d(CCATTAATGG)の中性子結晶構造解析
- 2P244チトクロームc'の結晶成長機構に関する研究
- 原研中性子構造生物学の現状 (特集 中性子構造生物学)
- 3C0945 ルブレドキシンの中性子構造解析
- 中性子サイエンス 中性子解析で明らかにされたプロトン化が関わる生体反応
- 1G1630 中性子回折実験のためのインスリンの結晶化(30.結晶成長・結晶化技術,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- DNA結合蛋白質HUの中性子溶液散乱実験
- 中性子線計測と構造生物学
- 2P10 コントラスト変調法を用いた中性子結晶構造解析
- 2SB1015 ATP結合蛋白質の水和構造(2SB ATPエネルギーの分子論,第48回日本生物物理学会年会)
- 中性子構造生物学
- 21aYM-4 MgB_2中性子検出器V(X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 25aYS-1 MgB_2中性子検出器IV(X線・粒子線(X線),領域10(誘電体, 格子欠陥, X線・粒子線, フォノン物性))
- 26pTA-8 中性子が拓く生物物理(領域8, 領域3, 領域6, 領域10, 領域12合同シンポジウム:定常・パルス中性子が拓く21世紀の物理,領域6(金属,超低音,超電導・密度波))
- 26pTA-8 中性子が拓く生物物理(主題;定常・パルス中性子が拓く21世紀の物理,領域8,領域3,領域6,領域10,領域12合同シンポジウム)
- 26pTA-8 中性子が拓く生物物理(領域8,領域3,領域6,領域10,領域12合同シンポジウム 主題:定常・パルス中性子が拓く21世紀の物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 12pTJ-8 MgB_2 中性子検出器 III(X 線・粒子線 : X 線・中性子線, 領域 10)
- 26a-YS-10 Y_2Cu_2O_5の磁場中磁気構造
- 5a-YK-14 メタ磁性Y_2Cu_2O_5の強磁場中性子回折II
- 28a-PS-113 メタ磁性Y_2Cu_2O_5の強磁場中性子回折
- CLOSE UP サイズフリー・良質結晶育成装置について
- タンパク質・DNA等結晶成長相図作成とそれに基づいたラショナルな結晶育成技術
- Bacillus circulans WL-12 キチナーゼA1の溶液構造とドメインの機能
- これからのタンパク質結晶学と構造生物学 : あるべき姿
- X線で見る--生体高分子から生物マシ-ナリ-へ (特集2・構造生物学--生体高分子の構造と働き)
- スレオニン 38 のアスパラギン酸への置換による四量体カルボニル還元酵素の補酵素特異性の変換
- 1P02 ニワトリ卵白リゾチームの中性子結晶構造解析
- フェリチン結晶のモルフォドローム
- 中性子イメ-ジングプレ-トの放射線計測への応用 (特集 輝尽発光(PSL)と放射線計測の進展望--メカニズムと新しい応用)
- 中性子による物質構造解析--中性子イメージングプレート (特集 原子力研究における放射線計測技術)
- 28a-YC-9 リゾチームの水溶液中での分子会合構造
- 1P006小角中性子散乱によるケラチン蛋白質の構造と自己集合
- II. 放射線をイメージングする
- 特集「タンパク質結晶学のブレイクスルー」にあたって
- イメージングプレートを用いた文化財非破壊検査技術
- Serratia marcescens をモデルとした細菌の結晶性キチン分解利用機構の解析
- 3p-E-8 リゾチームの分子レベルでの結晶成長機構
- 中性子イメージングプレートとその応用
- 生体物質中の水と水素(中性子構造生物学)
- 放射菌ズブチリシンインヒビター/SAM-P20複合体のX線結晶構造解析
- 7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの触媒残基 : 酵素
- 茨城県生命物質構造解析装置(iBIX)による水素・水和水の構造研究/産業利用
- 細菌キチナーゼの結晶性キチン分解機構について
- Streptomyces griseus HUT6037 が生産するキチナーゼCの構造と機能
- Bacillus circulans WL-12 由来のキチナーゼA1を構成するドメインの立体構造と機能について
- 生体高分子のX線解析 : 最近の進歩
- Bacillus circulans由来キチナーゼA1活性ドメインの原子分解能X線結晶構造解析
- 22aJA-3 臭化鉛一次元結晶の結晶構造と相転移(22aJA X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- キチン結合ドメインの立体構造と結合特性の比較解析
- Bacillus circulans WL-12 由来のキチナーゼA1を構成するドメインの機能と構造について
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 8aSL-4 新型パルス中性子非弾性散乱装置の開発((中性子),X線・粒子線,領域10)
- 11 6-メチルサリチル酸合成酵素の新規機能ドメイン(口頭発表の部)