ファービアン : あるモラリストの物語
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-05
著者
関連論文
- 井伏鱒二と「ジャン・エプスタンの文学論」 : 一九二九年の文学状況の中で
- 特集 ケストナー「一杯の珈琲から」文学教育研究者集団編・注解
- ケストナー『消え失せた密画』(二〇〇六年文教研秋季集会ゼミナールの記録)
- ケストナー『長靴をはいた猫』(ゼミナール, 第54回文教研全国集会)
- ケストナー『わたしが子どもだったころ』(ゼミナール)(二〇〇二年・文教研・秋季集会(11・10/梅丘パークホール)の記録)
- 大江健三郎『芽むしり 仔撃ち』(ゼミナール)(第51回全国集会の記録)
- 大江健三郎『奇妙な仕事』(第50回全国集会の記録/ゼミナール(2))
- 太宰治『津軽』と"風土" (第48回全国集会の記録)
- ファービアン : あるモラリストの物語
- 文学史における井伏文学の位置 : 文学史《一九二九》の意味 (井伏鱒二『屋根の上のサワン』を読む)
- 井伏鱒二と"プロレタリア文学" : 転機としての一九二八年を中心に
- 『夜更と梅の花』の初出をめぐって : 文芸誌「人類」時代の井伏鱒二
- 井伏鱒二『祖父』と文芸同人雑誌「人類」(下)
- 井伏鱒二『祖父』と文芸同人雑誌「人類」(上)
- 井伏鱒二初期の短編『祖父』のことなど : 新版全集に収録されなかった作品
- 古典をもつ作家の系譜(『日本の芸術論』を読む)
- 学校文学教育の失地回復 : 国立市民ゼミ : 第II部熊谷孝の世界
- 文学史の基調概念としてのリアリズムとロマンティシズム(第40回文教研全国集会を振り返る)
- 書誌的・伝記的な年代史と、文学的イデオロギーの視点に立つ文学史と : 第38回全国集会 : 第二日 : 西鶴文学をどう読むか
- 《第二部》文学の対象と科学の対象 : 討論 : 文芸認識論の諸問題
- 座談会=逍遥・四迷・鴎外 : 近代認識論史の始発点(全国集会総括)
- 『人生に相渉るとは何の謂ぞ』について(北村透谷)
- 作品表現の場面規定(ゼミナール=『阿部一族』の印象の追跡(一), 第28回全国集会の記録)
- 初期の井伏作品(資料) : 『炭鉱地帯病院』までを中心に(文学史を教師の手に 井伏鱒二と太宰治-戦中から戦後へ)
- 一年の成果・一年の計画 : 二つの総会から
- 説明文体と描写文体
- 井伏文学をどう評価するか(70冬季合宿総括・4, 『山椒魚』から『丹下氏邸』へ, 文学教育の構造化)
- 3.過大評価されている『信号』(教材化の論理)
- 安部公房「赤い繭」 : 「読者の視座」に見えてくるもの(ゼミナールのまとめ,第59回全国集会の記録)