慢性疼痛の治療からみた家族の変貌と健康(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we investigated the relationship between changes in the family system and our health from the standpoint of family therapy for chronic pain which we often conducted in our hospital. Chronic pain has in particular the characteristics as a way of communication between patients and their families or circumstances. Thus it can be a good model by which to investigate not only the psychosomatic correlation but also the relation between upper and lower systems. In the Department of Psychosomatic Medicine, Kyushu University, a chronic pain patient is defined on the basis of our clinical experiences and reviews of associated literature as "a patient whose pain complaint or occupational impairment is in excess of what would be expected from the underlying organic pathology." Treatment of chronic pain patients has made remarkable progress by means of our psychosomatic approach in addition to medication such as anti-depressant, nerve block and rehabilitation, etc. However, even now there are many patients who are difficult to treat. We have tried to treat such cases by understanding their symptoms in relation to uppr systems. In the systems approach, symptoms are the result and cause of the distortion of human relationships among family members. The system theory cannot suppose the ideal healthy family relationship. The index of our health is the nexibility by which we adapt to the changes of family development such as marriage and birth, growth and independence of sons and daughters, aging and death of family members. Therefore, the family system becomes rigid when family members cannot adjust to the current social system in the course of familial life cycle. Psychosomatic symptoms can be one of the driving forces to regain the flexibility of the system. In recent years, the reduction of family size and privatization are progressing due to the development of industry and the decrease in birth rate. In Japan the father-oriented family system supported by the traditional social standard has been transformed into the mother-oriented family system that has been covered by it. ln this paper, we presented case reports of a young patient and an old one with chronic pain. In both cases, the role of the hospital seems to provide a buffer for the families to adjust to the new social system. In the current of familial transformation. the function of the hospital which supports the nuclear family and family members can be very important. We have to take such social back ground into consideration to treat psychosomatic patients.
- 日本心身医学会の論文
- 1995-03-01
著者
関連論文
- IG-11 心理的外傷体験にEMDRを用いて改善した二例(パニック)
- IIE-8 腹痛を伴う学校不適応にEMDRと自律訓練法を用いて改善した二例(小児・思春期)
- 慢性疼痛の心身医学的研究(第2報)
- 【一般演題】12.遷延性の重症うつ病に対して家族療法が奏効した1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 30.非定型的RSDの所見を示し疾病利得が疑われた疼痛性障害の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 30.羞明を主訴としてサングラスを常時着用していた身体表現性障害の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- WII-5 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- 8.家族療法を中心とした治療が奏効したNon-ulcer dyspepsia(NUD)の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.いじめを発症契機とする思春期うつ病に認知療法が有効であった1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- うつ病性障害における患者-治療者関係および症状改善度が患者満足度に及ぼす影響(不安とうつの心身医学)
- 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
- 15. 全身型重症筋無力症の既往を有する身体表現性障害に対する「定期報告」処方(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 72.入院を契機として症状の改善をみた長期不登校児の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 53.心身症に対する自律訓練法の治療効果について(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.当院における心療内科の現状について(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27. 退職の不安を契機に頑固な排便へのこだわりがみられた神経症性うつ病の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 2.システムズアプローチによる神経性大食症の治療の1症例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 54.受容的面接により失調性歩行や不定愁訴の著明改善をみた症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 83.サルコイドーシスの経過中に発症した慢性疼痛障害の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.家族療法が有効であった慢性疼痛の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 77. 当科における慢性疼痛患者のMMPIについて(慢性疼痛)
- A-6-3 慢性疼痛患者に対する心身医学的治療短歌創作を中心に
- 45. 長期にわたる経過を有する慢性疼痛に対して家族療法が有効であった1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.長期にわたる経過を有する慢性疼痛に対して家族療法が有効であった1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 来談者中心の治療によって回復した心因性視機能障害の一難治化思春期症例
- C-12-2 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(続報) : MMPIの結果(心理テスト)
- 26.急性消化器症状で発症した更年期主婦うつ病の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 多飲で誘発されたラトケ嚢胞による部分的尿崩症の1治療例
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- ID-28 他罰的な患者に損得分析技法を用いて認知療法の導入に成功した二例(治療技法)
- 44.約5カ月の長期欠席の後, 家族療法の導入によって改善した不登校の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IID-12 システムズ・アプローチに基づく難治性転換性障害の治療(心理療法III)
- IID-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(第三報) : PFスタディの結果(心理テストIII)
- 4.システムズ・アプローチおよび社会構成主義の立場から(【シンポジウム】心身症と家族 : broken familiyとその対応)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 61. 来談者中心的アプローチにより回復した若年者心因性弱視の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-7-15 医師の側から期待する臨床心理士の治療的役割 : システム論的立場から(臨床心理)
- IC-13 摂食障害患者におけるPFスタディと臨床症状の比較(摂食障害III)
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- NUDのシステム論的家族療法 : 「家族の問題」の取り扱いをめぐって
- 67.小児摂食障害の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 11. 心因性多飲症が疑われ, Na制限によって改善を示したADH分泌不全の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 身体表現性障害に対するシステム論的理解とその治療
- 慢性疼痛の治療からみた家族の変貌と健康(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- IIF-33 当科における身体表現性疼痛障害患者の特徴と抗うつ薬の効果に関する検討(慢性疼痛)