1.Somatostation analogueが心理療法の有効性を高めた全般性不安障害を伴うDumping症候群の1例(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1995-01-01
著者
関連論文
- ID-5 過敏性腸症候群の脳 : 腸相関について(第4報)(消化器I)
- II-C-25 絶食負荷時の心血管反応の変化4(循環器II)
- I-C-16 拘束浸水ストレスによる胃潰瘍の発生と海馬noradrenalineの動態(消化器IV)
- I-B-6 食行動異常症におけるヒスタミン代謝の検討(第1報)(摂食障害・病態II)
- 16. 健常成人における骨密度と心理指標との関連
- IID-18 うつ状態におけるインスリン抵抗性 : ミニマルモデルによる検討(内分泌III)
- IID-17 うつ状態におけるインスリン抵抗性 : 脂肪との関連(内分泌III)
- IH-14 職員検診におけるHostility scale(敵意性尺度)、Perceived stress scale(自覚ストレス)と生活習慣(職場のメンタルヘルス)
- 21.Panic Disorderに対する塩酸ドスレピンの効果(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.ワイス・ボディ・イメージ・スケールを用いた摂食障害患者へのアプローチ(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-16 動揺性高血圧例における尿17-Hydroxycorticosteridと17-Ketosteroid sulfateの変動(内分泌・代謝I)
- 13. 消化性潰瘍に関する心身医学的検討(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-C-19 消化性潰瘍患者におけるいわゆるストレスバロメーターの変動(消化器IV)
- 7.食思不振により著明な電解質異常をきたした1例(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 18.消化器疾患とType A/敵意性(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.自己不全感が強く, 認知療法が奏効したBulimia Nervosaの1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-F-36 絶食療法の長期予後に関する報告4(治療・その他)
- 7.鉄欠乏性貧血とうつ病が見逃されていた強度の眩暈の1例(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.Somatostation analogueが心理療法の有効性を高めた全般性不安障害を伴うDumping症候群の1例(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11. ストレスの指標としての尿中副腎皮質ホルモンの日内変動に関する研究(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8. 心身医学的治療が奏効した糖尿病に伴う消化管機能異常の1例(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7. Pentazocine中毒から離脱しえたIBSの1例(第36回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 22.薬物恐怖を伴い治療に難渋した恐慌性障害の1例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.Beat-by-beat血圧測定法による, 心理ストレス負荷法の評価(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.ストレスにより憎悪したdiffuse esophageal spasmの1例(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.ストレスによって増悪したEsophageal Motility Disorderded Belchingの1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.温泉療法が奏効した白衣高血圧症・Panic Disorderの1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 9.温泉療法後, 仕事に復帰できた慢性疼痛の1例(第34回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 12.著明なるいそうを来し, 膠原病が疑われた男子食行動異常の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.嫌悪療法が奏効した強迫的喀痰排出行動を伴った気管支喘息の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.長期の悪心, 上腹部不快感を訴え続けたうつ病と食道機能異常の合併例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.食行動異常を呈したヒステリーの1例(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.登校拒否に陥った教師の1例(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.絶食療法が奏効した言語的アプローチの困難であった1例(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IF-9 低栄養状態における尿中Dehydroepiandrosterone-sulfate(DHEA-S)および尿中17-OHCSの変動(ストレス・免疫II)
- 21. うつ状態におけるインスリン抵抗性 : ミニマルモデルによる検討(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 5. 摂食障害患者における上腸間膜動脈症候群の検討(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IID-18 うつ病性障害におけるHPA-axisの評価 : DEX/CRH試験による検討(心理療法III)
- IID-6 健常成人におけるSelf-rating Depression Scale(SDS)と骨密度、Osteocalcinとの関連(心理テストIII)
- C-11-15 職員検診におけるHostility Scale(敵意性尺度)と血中脂質(内分泌, 代謝)
- B-9-7 糖尿病患者の心理的背景(糖尿病)
- ID-25 過敏性腸症候群に対する絶食療法の有効性(消化器IV)
- 8.経過中に一過性妄想反応を呈した不全型ベーチェット病の1例(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-13 温泉療法における副腎皮質ステロイドの尿中代謝産物およびNK細胞活性の変動(ストレス・免疫III)
- 6.心因性嘔吐を疑われていたZollinger-Ellison症候群の1例(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.発症から10年以上を経過した摂食障害2例(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IB-10 内科的合併症を伴う摂食障害の診断と治療 : 消化器を中心として(摂食障害の診断と治療をめぐって-1)
- ストレスにより頻回のげっぷが生じた食道運動機能異常の1例
- IF-8 ストレス及び老化の指標としての副腎アンドロジェンの日内変動に関する研究(ストレス・免疫II)
- IF-7 副腎アンドロジェンからみたNK細胞活性の変動(ストレス・免疫II)
- II-C-36 Panic Disorderの薬物療法に関する考察(パニック障害II)
- 中枢機能と消化管運動からみた過敏性腸症候群の病態生理(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療)(第33回日本心身医学会総会)