ID-10 温熱負荷による鼻腔通気度の変化(その2) : 鼻誘発反応に対する影響(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1986-01-15
著者
-
奥田 稔
千葉大耳鼻科
-
奥田 稔
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
矢野 純
矢野眼科・耳鼻咽喉科
-
奥田 稔
日医大耳鼻科
-
渡瀬 隆雄
日医大耳鼻咽喉科
-
谷本 秀司
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
石田 祐子
日本臨床アレルギー研究所
-
矢野 純
東京大学医学部附属病院分院 耳鼻咽喉科
-
谷本 秀司
日医大耳鼻咽喉科
-
石田 祐子
日医大耳鼻咽喉科
-
矢野 純
東大分院耳鼻咽喉科
-
石田 祐子
日本臨床アレルギー研
関連論文
- 山中浩司著, 医療技術と器具の社会史-聴診器具と顕微鏡をめぐる文化-, 四六判, 284頁, 定価2,310円, 2009年, 大阪大学出版会
- 甲状腺扁平上皮癌の病理--光顕および電顕的観察
- 6. 好酸球の特異機能 peroxidase に顆粒外遊離について(2 アレルギーと好酸球)
- 6 プルラン結合スギ花粉抗原での免疫療法の効果 (1:アレルギー性鼻炎の最新治療 : 乳児から老人まで)
- 鼻茸患者のSurface Basophilic Cellsの研究
- Y染色体異常を伴い,1家族に多発した頭頚部重複奇形
- IA-5 気管支喘息における減感作療法の心身医学的考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 13. 急性化膿性耳下腺炎の治療に就て : 唾影像による治療方針の決定(第357回千葉医学会例会(基礎,臨床))
- 2.鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞のヒスタミン遊離(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 鼻汁抗ダニIgA抗体
- 鼻誘発テストの基礎的研究-1-誘発部位,側,面積,抗原量
- 200 人の鼻茸から分離したmetachromatic cellの性質
- RAST改良法 : (Nalebuff-Fadel)
- ヒト好酸球の Peroxidase 含量とI型アレルギーにおける意義
- 5.ヒト好酸球のgranule-lysis(II 好酸球活性化機構)
- 凍結治療の免疫学的考察-2-動物実験研究:凍結治療初期の抑制性T細胞産生による抗腫瘍性免疫能の低下
- 5. スギ花粉症に対する減感作療法の効果 (9 花粉症患者の動向と予防, 治療)
- 鼻アレルギ-患者の下気道(奥田稔教授開講十周年記念論文)
- 25. "アレルギー性疾患に対する金製剤の効果"(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 6. スギ花粉症の予防と治療 (鼻症状) (VI スギ花粉症)
- 188 鼻茸から分離したマスト細胞に対するサブスタンスPの反応性
- 320 ヒト鼻茸より分離したマスト細胞の性質と抗アレルギー剤の効果
- ライフイベントと良性発作性頭位めまい症(海外文献)
- さまざまな前庭系めまい疾患と精神科疾患の既往および合併.1年以上,前向きに経過を追った研究(海外文献)
- どちらが先か?「心因性のめまい」対「耳因性の不安」(海外文献)
- 15. ぜんそくと鼻アレルギー(第16回日本アレルギー学会総会)
- 司会者のことば(シンポジウム14 アレルギー疾患は増加しつづけるのか : 21世紀に向けた予測)
- 3. 好酸球 : b)好酸球特異顆粒からの peroxidase の遊離(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- いとぐち(6 I型気道アレルギーの発症機序)
- 113.ラット好酸球よりの arysulfatase 遊離における cyclic nucleotide の役割(Chemical mediators および類似物質)
- 7.気管支喘息の経過中心にみられた hypereosinophilic syndrome(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- はじめに(I 好酸球増多の諸問題)
- 182. streptolysin O 皮内反応の PHA リンパ球幼若化率との相関性について(細胞性免疫)
- 追加討論(ii) 好酸球とアレルギー(第3回アレルギー懇話会)
- 120.好酸球とアレルギー(その他)
- 1.木村氏病とIgE : 好酸球増多症とIgEの関連性について(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 1.減感作療法の奏効機序に関する研究 : 減感作療法と遮断抗体の関係について(2 特異的減感作療法)
- 示-46 咽頭喉頭食道摘出遊離空腸移植再建術後の晩期合併症(第35回日本消化器外科学会総会)
- 520 同時性三重複癌(下咽頭癌・食道癌・胃癌)の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 各種環境の浮遊花粉と落下花粉 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- 2. 局所リンパ球の動態 : アレルギーと感染 (18 アレルギー性鼻炎, 最近のトピックス : 耳鼻科から他科に)
- 1. はじめに (上下気道アレルギーの関連性)
- スギ花粉症 : はじめに (VI スギ花粉症)
- 鼻アレルギ-と新抗アレルギ-薬の開発
- 鼻アレルギーの発症機序
- 耳鼻咽喉科領域のアレルギ- (周産期の免疫・アレルギ-の知識)
- 肥満細胞の多様性 : 特に粘膜肥満細胞について
- 耳下腺腫瘍の診断と治療
- 8.気道過敏性とそのメカニズム(I 気道過敏性とそのメカニズム)
- 鼻アレルギ-の重症度分類
- 濾胞性歯牙嚢胞の感染による下顎骨髄炎と耳下腺炎の1症例
- 頭頚部悪性腫瘍患者の免疫能-4-手術と照射に伴う免疫能の変動
- 大唾液腺腫瘍100症例の臨床
- 12. 口内乾燥症その診断に就いて(第357回千葉医学会例会(基礎,臨床))
- 2)吸入抗原反応(VIII-3 皮膚反応)
- 季節前スギ花粉症の高率発症への疑問 : 鼻内スギ花粉数の測定から
- 2)鼻アレルギーの発症機序
- 舌癌術後1次的再建における胸鎖乳突筋皮弁の応用
- 4 鼻粘膜誘発試験 : 鼻誘発試験(2 アレルギー誘発試験の標準化)
- 62. 鼻アレルギーに対するノイロトロピンの治療効果(アレルギー剤)
- 91 鼻アレルギー鼻粘膜における自律神経作動性薬剤の影響
- 105.Modified RAST assay(気管支喘息:特異抗体)
- 173 鼻アレルギーに対する抗アレルギー剤の作用機序の検討(鼻アレルギー)
- 90)小児気管支喘息に対する吸入誘発試験の検討
- 75)熊本市内小中学校におけるアレルギー疾患調査成績ー気管支喘息について
- 19.鼻粘膜上皮培養液のbasophil, mast cell colony stimulating, activity
- 72. 一卵性ふたごの片方にみられた両側耳小骨奇形症例
- 493 減感作療法と血清中および鼻汁中の抗体について
- ID-10 温熱負荷による鼻腔通気度の変化(その2) : 鼻誘発反応に対する影響(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 1.鼻アレルギーにおけるlate phase reaction(III 非即時性アレルギー)
- 温熱負荷による鼻腔通気度の変化(その2) : 鼻誘発反応に対する影響(耳鼻咽喉科・皮膚科)
- 対談 鼻アレルギーのガイドラインをめぐって (診断・治療のガイドラインとその問題点(6))
- 2)細菌感染症と即時型アレルギー(III-1 即時反応)
- 10. 耳鼻咽喉科領域における最近の細菌叢について(第357回千葉医学会例会(基礎,臨床))
- 11. 最近8年間における萎縮性鼻炎の手術成績(第357回千葉医学会例会(基礎,臨床))
- 3. 新聴力検査室について(第35回千葉医学会総会 第4回千葉県医師会学術大会連合会演説要旨)
- 551 種々の刺激による誘発鼻汁に対する抗アレルギー剤の作用
- 271 鼻アレルギーに対するOSoilの影響
- II-C-46 鼻アレルギーに及ぼす暗算ストレスの影響(呼吸器IV)
- I-D-17 鼻アレルギーにおける心因の影響(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
- 疫学 鼻アレルギーと心身症(I 心身症とアレルギー)
- 神経内科領域における非器質性めまいについて(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 音声衰弱症の臨床(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 音声衰弱症の臨床(耳鼻咽喉科)
- 心因性失声症の治療について : 15例の検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 心因性失声症の治療について : 15例の検討(耳鼻咽喉科)
- 耳鼻咽喉科外来を訪れるうつ病症例の検討(各科におけるうつ病)
- 咽喉頭異常感と精神神経科疾患
- 鼻粘膜血行動態の臨床的観察
- 336 アレルギー患者鼻粘膜のヒスタミン遊離
- 先天性キヌタ•アブミ関節離断症(仮称) : 発生学的ならびに臨床的考察による新名称の提唱
- 耳鳴の治療
- 心因性難聴(押さえておきたい!心身医学の臨床の知42)
- 耳下腺腫瘍の診断と治療
- 上顎洞と喉頭の癌肉腫2症例
- 耳下腺Oncocytomaの電顕像
- 鼻粘膜血行動態の臨床的観察
- Long term effect of immunotherapy for perennial nasal allergy.