慢性疼痛の客観的評価の一試み : 「痛みについての質問票」の臨床的応用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We carried out MMPI and "Questionnaire about Pain" (Q.a.P for short), on patients with pain problems to examine their psychological characteristics.The subjects are consisted of 106 patients, including 61 low back pain, 9 post-herpetic neuralgia, 7 headache, 6 post-traumatic cervical syndrome, 3 cancerous pain and 15 psychogenic pain patients.The results are summarized as follows : (1) According to the results of MMPI of 54 low back pain patients, 29 patients showed normal pattern, 21 patients high scores of "neurotic triad, " 7 patients high scores of "psychotic tetrad."(2) We carried out the principal component analysis on the results of "Q.a.P." of 43 pain patients.Twenty-two questions about pain in part II of "Q.a.P." were divided into 5 groups (II-1,2,3,4,5) and 46 questions about psychological and somatic problems in part III were divided into 3 groups (III-1,2,3).(3) According to the compariosn by the results of "Q.a.P." among 4 groups of 29 low back pain, 10 organic pain, 5 post-traumaitc cervical syndrome and 12 psychogenic pain patients, there were significant differences of scores of II-4,5 and III-2,3 among them.(4) According to the comparison by the results of "Q.a.P." between 19 nerve block effective patients and 23 inefefctive patients, there were significant differences of scores of II-4 and III-1,2,3 between them.(5) Examining the correlation between II-1,2,3,4,5,III-1,2,3 of "Q.a.P." and the scales of MMPI, we found significant correlations between II-4,5,III-1,2,3 of "Q.a.P." and K, Hs, D, Hy, Pd, Pa, Pt, Sc, Si scales of MMPI.We conclude that the "Q.a.P." is a useful test for the screening of pain patients.
- 1987-10-01
著者
関連論文
- 出生早期の母子相互作用に影響を及ぼす要因について : 第2報:母親の抑うつ状態および子どもの気質(易刺激性)と母子相互作用について
- 出生早期の母子相互作用に影響を及ぼす要因について : 第1報:母親の抑うつの変化と子どもの易刺激性に関する検討
- P-77 動物型ロボット(パロ)の有効性の研究(その2) : 客観的指標と主観的評価および気質・性格からの検討(ホメオパシー,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-70 アレキシサイミア傾向の強い大学生の割合とその主観的気分状態および被養育体験について(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 123 母親自身の被養育体験・愛着スタイルは産後うつ状態に影響を及ぼし、児への愛着障害を生起させる要因となる(妊娠、分娩、産褥24)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 育児をめぐるうつと不適切な養育(コメディカルワークショップ1,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 産後うつ状態に影響を及ぼす背景因子についての縦断的研究(第二報) : 産後うつ状態と対児感情・児への愛着との関連
- 産後うつ状態に影響を及ぼす背景因子についての縦断的研究(第一報) : 母親自身の被養育体験・内的ワーキングモデルおよび児への愛着との関連
- 19. 青年期における摂食行動・態度の分析 : BMI, PBI, GHQ, 食卓状況イメージからの考察
- IIF-2 青年期の女性における摂食行動・態度とBMI, PBI, GHQ, 食卓イメージとの関連と、世代間伝達(摂食障害VIII)
- 児童・青年期の心因性視力障害と抜毛症の比較検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IA-15 児童・青年期の心因性視力障害と抜毛症の比較検討
- 産後の母親の抑うつ・不安と情緒的応答性に関する研究--地域の助産師・保健師・臨床心理士・精神科医が行う具体的育児支援のための基礎的研究
- 309 女子高校生の精神症状に情緒的応答性と母子関係が与える影響についての分析(母子保健・訪問指導2 訪問指導など,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-36 動物型ロボット(パロ)によるストレス低減効果についての研究 : 唾液アミラーゼ活性値と気質TCIからの検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 1. 産後うつ状態を呈する母親の情緒応答性について(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 交代制勤務をしている看護師の自覚的疲労度と自律神経活動変化の関連について(第56回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 産後のうつ状態と母子相互作用についての縦断的研究(その2) : 産後のうつ状態が母子相互作用に及ぼす影響について
- 産後のうつ状態と母子相互作用についての縦断的研究(その1) : マタニティブルーズと産後のうつ状態の頻度と背景要因の検討
- 15.父親のうつ病回復後に神経性無食欲症となった4女子例検討(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 15.高校生の神経症患者の行動上の問題とストレスコーピング, 親の養育態度との関連性(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 5.「夫立ち会い分娩」後の夫婦関係の変化に関する実態調査 第一報 : ***カウンセラー及び産婦人科勤務者に対する調査から(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 10.コーピング(ストレス対処行動)評価尺度の開発について(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 9.遺糞症の心身医学的治療についての一考察(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 神経症およびうつ状態に対する柴胡加竜骨牡蠣湯の適用(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 17.産後のうつ状態に関する心身医学研究(第41回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- II-F-10 食行動と両親の養育態度について : 一般青年女子との比較から(摂食障害・テスト)
- 8.バセドウ病発症後躁状態を呈した1例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.箱庭療法からみた1痙性斜頚患者の治療経過について(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 20.中高年女性の摂食障害について(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.分裂病の妊娠と出産について : コンサルテーション・リエゾン精神医学の立場から(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-35 リエゾン精神医学からみたせん妄患者の検討(リエゾンII)(一般口演)
- 29.精神科における自律訓練の適用について(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 27.空気嚥下症の2症例について(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.慢性疼痛患者における心身医学的研究 : MMPIプロフィールと「痛みについての質問票」の結果から(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 頭痛症例のライフスタイルに関する研究(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 「痛みについての質問表」の臨床的応用について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 20. 自ら絶食, 断水を行い, 軽快した抑うつ患者の1例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 不定愁訴に対する漢方療法の経験について(治療(5))
- 慢性腰痛患者における心身医学的研究 (第1報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 総合病院における精神科外来の役割 : 他科よりの依頼患者について : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 慢性頭痛患者の心理学的・生理学的特性について(第2報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 5.家との葛藤のために治療に難渋した過敏性腸症候群の1例(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3. 山形大学医学部精神科神経科を受診した摂食障害患者の予後調査について(その2)
- 9.山形大学医学部精神科神経科を受診した摂食障害者の予後調査について(その1)(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- D-2-15 山形大学医学部精神科神経科を受診した摂食障害者の予後調査について(その1)(摂食障害)
- 15.思春期以前に発症した神経性食欲不振症の3例(第37回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10.食行動と両親の養育態度について : Parental Bonding Instrumentを用いて(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.看護者の頭痛とストレスコーピング(第2報)(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 低年齢の摂食障害の母子入院治療について(摂食障害への治療的対応-治療環境をめぐって)
- 12.頭痛ストレスコーピングの関連について(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.一般青年女子における摂食行動と養育環境の関連について(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIG-17 頭痛とストレスとの関連について(第2報)(メンタルヘルス・その他)
- IC-10 摂食障害と両親の養育態度について : Parental Bonding Instrumentを用いて(摂食障害II)
- II-F-47 看護者の頭痛とストレスとの関連について(看護・その他)
- II-F-41 思春期の「心因性視力障害」について(その2) : 追跡調査の結果を中心に(小児・思春期I)
- I-D-6 児童思春期の「心因性視力障害」患者の再受診例について(小児II)
- 7.「夫立ち会い分娩」を選択した夫婦に関する縦断的検討(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 児童精神科臨床における臨床心理士の役割
- IG-19 中学生のコーピング・スタイルとメンタル・ヘルスに関する研究(小児(I))
- C-12-75 思春期の神経症患者における攻撃性と自律神経機能に関する研究(小児・思春期)
- 癌患者にみられる精神症状 : モルヒネ投与との関連について
- 4.ターミナルケアに関する医学部(医学科, 看護学科)学生の意識(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.不妊症女性の治療継続に伴う心理的援助に関する研究(第40回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- IIG-4 不妊症女性の治療継続にともなう心理的援助に関する研究(その1)(プライマリケア・コンサルテーション・看護)
- IIE-15 機能性視覚障害における想起検査を指標とした眼科的予後の検討(皮膚・眼・耳鼻)
- 256. 症状が遷延化する機能性(心因性)視覚障害の症例の検討(小児・思春期II)
- 児童・思春期における機能性視覚障害について : 眼球運動検査と視力・視野の短期予後検査の結果を中心に
- IE-6 児童, 生徒の心因性視力障害について(その3) : 高度視野狭窄例の注視点について(小児・思春期II)
- 9.治療抵抗性の神経性食欲不振症における自己愛の病理について(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 4. 親の養育態度と青年期の子どもの行動特性とストレスコーピング
- 6. 更年期障害における心理社会的背景要因の検討(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 1. 産後のうつ状態の頻度と背景因子に関する研究(その2)(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 85. 慢性疼痛患者における治療者・患者関係(慢性疼痛)
- II B-18 産後のうつ状態の背景要因に関する研究(リエゾン精神医学)
- 2. 慢性疼痛における医師患者関係(第38回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-D-8 児童・思春期の「心因性視力障害」について : その2、精神科の立場から(小児・思春期II)
- I-D-7 児童・思春期の「心因性視力障害」について : その1、眼科の立場から(小児・思春期II)
- 体外受精により出生した児をもつ母親の対児イメージと不安について
- 268. 対外受精・胚移植法による治療患者の不安と人格特性に関する研究(性障害)
- II-F-42 妊婦の自律訓練法の修得に関連する要因について(看護・産科)
- 司会のことば・おわりに
- 慢性頭痛患者の心理学的・生理学的特性に関する研究
- 15. 急性特発性汎自律神経失調症の1小児例 : 心身相関を中心に(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- I-D-7 心因性痙性斜頸の治療過程と症状の意味(神経・筋・老年期)
- 山形県精神保健福祉センターにおける思春期・青年期デイケアの試み
- 子どもの神経症の診断と治療計画について - 力動精神医学の立場から -
- 慢性疼痛とアレキシサイミア : 「痛みについての質問票」の結果から
- I-F-20 外科手術後の子供の神経症的な反応について(小児・思春期)
- II-D-45 片頭痛者の精神生理学的特性について(神経・筋II)
- II-E2-26 慢性疼痛患者の心理的特性について : 「痛みについての質問票」とAlexithymia Scaleの比較から(慢性疼痛II)
- II-B-34 心因性疼痛の解析の試み : 「痛みについての質問票」を用いて(精神神経II)
- II-B-23 いわゆる命日反応を示した女児の心理療法過程(小児・思春期V)
- 慢性疼痛の客観的評価の一試み : 「痛みについての質問票」の臨床的応用について
- IIF-16 更年期障害における心理社会的背景要因の検討 : STAI・GHQ・PBI・ライフイベントからの分析(婦人科・他)
- 登校拒否児の対人関係
- 10.包茎の手術後にvocal ticを呈した7歳男子症例の治療経過について(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4. 登校拒否児の対人関係についての研究(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-E-19 新しいタイプの登校拒否児(臨床心理I)
- I-E-22 中学生登校拒否児の対人関係(臨床心理II-心理検査-2-)(一般口演)