I-D-11 MMPIによる内科疾患患者の心理学的検討(心理テストI)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1990-05-01
著者
-
柏瀬 宏隆
防衛医大精神科
-
則武 昌之
東京医科大学第5内科
-
高谷 治
防衛医大第3内科
-
永田 直一
防衛医大・医用電子
-
則武 昌之
防衛医大3内
-
永田 直一
防衛医大3内
-
高谷 治
防衛医大3内
-
辰沼 利彦
防衛医大精神科
-
柏瀬 宏隆
防衛医科大学校病院・精神科
-
辰沼 利彦
防衛医大・精神科
関連論文
- 口腔内転移をきたした肺癌の3例
- 7.防衛医大病院におけるコンサルテーション・リエゾン精神医学の現状と課題(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9. 痙性斜頸からみた心身症病態の発現機序 : 精神科医の立場から(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.痙性斜頸についての3分類の提案(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.小児発病肺平扁上皮癌の一例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 18.吸引浸出液とISFET型バイオセンサによる経皮的血糖連続測定装置(II) : 75gOGTTにおける吸引浸出液と血液の糖濃度の比較
- 18. 吸引浸出液とISFET型バイオセンサによる経皮的血糖連続測定装置 (II) : 75g OGTTにおける吸引浸出液と血液の糖濃度の比較
- 70 肺胞マクロファージの活性酸素産生能に関する検討(細胞 2)
- 26-P7-59 糖尿病性神経障害による下肢の疼痛・感覚異常に対するカプサイシン軟膏の効果
- 胃癌による広範な肺腫瘍塞栓のため入院後20時間で死亡した1剖検例
- 17. 肺扁平上皮癌と孤立性気管支乳頭腫が認められた黒色表皮腫の 1 例(第 52 回関東気管支研究会)
- 脚本論からみた黒沢明の映画--集団総合芸術と創造性の危機回避
- 血液疾患患者及び肺小細胞癌患者に対する気管支鏡検査の影響 : とくに化学療法または放射線療法後との関係
- 肺癌における原発巣と転移巣のlectin組織化学
- 129 気管支鏡所見を中心とした中葉症候群の検討(無気肺)
- 97 転移性肺腫瘍の気管支鏡所見の検討(転移性肺腫瘍)
- 筋肉内に腫瘤を認めたサルコイドーシスの 1 例 : 気管支鏡・生検所見と病期との考察を含めて
- 125 化学療法または放射線療法後の血液疾患患者及び肺癌患者に対する気管支鏡検査の影響(感染 (1))
- 6. 左上葉切除後左下葉支狭窄により喘息様症状を来した1例(第45回関東気管支研究会)
- 16. 経気管支的に Amphotericin B の注入を試みた原発性肺クリプトコッカス症の 1 例(第 44 回関東気管支研究会)
- 3. 特異的経過を示した CIS と思われる 1 例(第 38 回関東気管支研究会)
- 42 肺小細胞癌の経内視鏡的生検材料の検討(気管支鏡-診断 (2))
- 105 内視鏡所見が小細胞癌とまぎらわしかつた肺門型扁平上皮癌 5 例の検討(気管支鏡所見の実際 4)
- 58 気道病変に対する内視鏡的 Nd-YAG レーザー照射 7 例の検討(レーザー治療 1)
- 両側肺に広汎な陰影を呈し, 臨床経過と TBLB 所見から BOOP が考えられた 3 例
- 無侵襲血液検査
- I-D-11 MMPIによる内科疾患患者の心理学的検討(心理テストI)
- (12)吸引浸出液とISFET型バイオセンサによる経皮的血糖連続測定装置 (III) : 75gOGTTにおける疑似連続的血糖値変化のモニタリング
- 12.吸引浸出液とISFET型バイオセンサによる経皮的血糖連続測定装置(III) : 75gOGTTにおける疑似連続的血糖値変化のモニタリング
- ADH分泌異常症候群を伴った同時性重複肺癌の1例
- Enterobacter agglomerans による右細菌性眼内炎を合併した2型糖尿病の1例
- プランマー病を合併した副腎性 subclinical Cushing 症候群の1例
- 第257回東京医科大学臨床懇話会記録 : X線上股関節部の骨融解像を呈し, 貧血を伴った1例
- 428 気道上皮細胞Clイオン輸送に対する免疫抑制剤FK506の効果
- P-396 高齢糖尿病患者のインスリン自己注射手技に影響する諸因子の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-395 糖尿病患者に適したインスリン注入器の選択に関する調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- WII-1 うつ病治療の課題(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- 岡田靖雄論文「精神科における用語について」を批判する
- Endostatinの増殖糖尿病網膜症における役割
- P-330 ペン型インスリン製剤における自己注射の問題点とその傾向と対策
- セロトニン拮抗剤のインスリン非依存型糖尿病患者におけるインスリン感受性に及ぼす急性効果
- 総合内科の臨床と研究
- 特発性大脳基底核石灰化症の1例 : 副甲状腺ホルモンに対する脳脊髄液c-AMP反応について
- エゴグラムの因子分析的研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-27 エゴグラムの因子分析的研究(臨床心理)
- PGEによる破骨細胞形成におけるEP4受容体の重要性
- 12. 約半年間放置されていた気管支異物の 1 例(第 49 回 関東気管支研究会)
- シンポジウム2.サイトカインレセプターの性状とその異常 M-CSFレセプター後のシグナル伝達
- 遺伝子再構成を認めた肺リンパ腫6例の臨床病理学的検討
- 嚢状気管支拡張を示したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (ABPA) の 1 例
- 破骨細胞形成抑制因子 (osteoclastogenesis inhibitory factor, OCIF) の破骨細胞(OC)調節系並びにカルシウム(Ca)代謝に対する作用
- パーキンソン症状にて発症し,抗カルジオリピン抗体陽性で副腎皮質ステロイド,免疫抑制剤が有効であったシェーグレン症候群の一症例
- Respiratory bronchiolitis-associated interstitial lung diseaseと考えられた1例
- 画像的にBOOPを疑い,生検にてもBOOP病変が主体であった細気管支肺胞上皮癌の1例
- P-63 Nd-YAG レーザー照射を併用した定型気管支カルチノイドの 3 切除例(症例 6)
- II-C-22 刑事精神鑑定とてんかん(その2)
- II-B-19 刑事精神鑑定とてんかん
- 神経因性食思不振症に偽 Bartter 症候群を伴い診断が困難であった2次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 副甲状腺疾患・カルシウム代謝異常-高カルシウム血症,低カルシウム血症をめぐる話題を追って-
- 6.内科疾患患者のMMPIに関する検討-自衛隊員についての検討(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 新しい尿細管再吸収極量の指定法
- 著明な低体温と横紋筋融解を伴った糖尿病性ケトアシドーシスの1例
- マウス乳癌細胞株(MMT060562, BALB/c-MC)による破骨細胞形成における cyclooxygenase (COX) の関与の検討
- 骨芽細胞系細胞の破骨細胞形成支持能に液性因子はどの程度関与しているか? : medium が自由に交通できる 4well を用いた検討
- 10. 自験 1 次型非定型抗酸菌感染例の検討(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- IIH-1 頑固で激しい歯痛を訴え続けている疼痛性障害(pain disorder)の1女性例(疾患研究)
- 耳鼻咽喉科から精神科に依頼された症例についての検討 : 特に男女差について
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 3.気管支カルチノイドに対するレーザー治療の効果
- ラット骨芽細胞におけるNDPキナーゼの発現
- IID-23 耳鼻咽喉科から精神科にコンサルトされた症例の検討 : 特に男女差について(コンサルテーションII)
- 14.高カルシウム血症の臨床
- 22.月経前症候群における β-endorphin の血中動態について(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- ID-15 年余にわたりspike & wave stuporと思われる状態が持続したてんかんの一例
- IC-6 てんかんに関するアンケート調査 : 教育関係者を主な対象として
- 10. 静脈麻酔薬と術後精神病(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.宗教と摂食障害に関する精神病理学的研究(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- ID-32 潰瘍性大腸炎患者のQOLの検討(消化器III)
- IIA-24 痙性斜頸について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 4.痙性斜頸をめぐって : 自験9症例の検討(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 痙性斜頸について(第3報)(神経・筋)
- 併用療法を必要とした痙性斜頸の4症例 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 32.一過性にトランスアミナーゼ高値を示し, 良好な経過をたどった男子思春期やせ症の一例(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 7.集団ヒステリー : 本邦の報告例の検討(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- うつ状態自己評価尺度の妥当性について(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-22 うつ状態自己評価尺度の妥当性について(うつ病)
- 10.見捨てられ状況を契機に発症した機能性失声症の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.心身症とうつ病をめぐって : 消化性潰瘍を伴ううつ病(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.向精神薬が著効を示した特異な腹痛患者について(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 10.消化性潰瘍とうつ病(その3)-特に syndrome shift について(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.消化性潰瘍とうつ病(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 消化性潰瘍とうつ病(消化器(1))
- 17.否認機制が強く入院治療が長期化した神経性無食欲症の1女性例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 痙性斜頸からみた心身症の発現機序と器官選択 : 精神科医の立場から(心身症における器官選択について)
- 2.トゥレット症候群の描画の精神病理学的研究 : 2報(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 併用療法を必要とした痙性斜頸の2症例 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 高カルシウム血症の薬物療法
- II-C-58 痙性斜頸をめぐって : 自験9症例の検討(神経・筋)(一般口演)
- 20.精神科と産婦人科とのコンサルテーション(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- タイトル無し
- タイトル無し