両側肺に広汎な陰影を呈し, 臨床経過と TBLB 所見から BOOP が考えられた 3 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は比較的急性に発症し, 両側肺に広汎な陰影を呈した3例を経験した。症例1は20歳男性。主訴は発熱, 呼吸困難。胸部X線上, 両肺にスリガラス状陰影を認め, 抗生物質に反応しないためTBLBを施行。その後ステロイドパルス療法を行い1週間で陰影消失, 1か月でステロイドから離脱できた。症例2は66歳男性。主訴は呼吸困難。両肺に斑状粒状影を認め, TBLB後パルス療法を行い3週間で陰影はほぼ消失, 2か月でステロイドから離脱できた。症例3は48歳男性。主訴は呼吸困難。両肺に淡いスリガラス状陰影を認め, TBLB後プレドニゾロン60mg/dayで開始, 3週間で陰影消失したため漸減し, 3か月でステロイドから離脱できた。その後3例とも再発の徴候は見られていない。TBLBでは肺胞道から肺胞にかけて器質化滲出物を認め, 臨床経過, X線所見と合わせてBOOPが考えられた。またBOOPの重症例ではステロイドパルス療法が著効を示すと考えられた。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1991-01-25
著者
-
木口 俊郎
東京医科大学内科学第5講座
-
相田 真介
防衛医科大学校検査部病理
-
相田 真介
防衛医科大学校 泌尿器科
-
上部 泰秀
防衛医科大学校第3内科
-
高谷 治
防衛医科大学校・第3内科
-
鈴木 信哉
防衛医科大学校防衛医学研究センター
-
松岡 健
防衛医科大学校第3内科
-
桂 幸一
防衛医科大学校第3内科
-
高橋 秀幸
防衛医科大学校第3内科
-
杉山 圭作
防衛医科大学校第3内科
-
工藤 一彦
防衛医科大学校第3内科
-
北村 英之
防衛医科大学校第3内科
-
酒井 正雄
防衛医科大学校第3内科
-
高谷 治
防衛医大第3内科
-
木口 俊郎
防衛医科大学校第3内科
-
片山 泰之
防衛医科大学校第3内科
-
北村 英之
新東京病院内科
-
鈴木 信哉
海上自衛隊潜水医学実験隊
-
酒井 正雄
自衛隊中央病院
-
片山 泰之
防衛医科大学校第三内科
-
杉山 圭作
自衛隊中央病院呼吸器科
関連論文
- 循環式給湯方式公衆浴場が原因と考えられた本邦で最大のレジオネラ症の集団発生 : 肺炎型の臨床所見
- Gc-30 骨シンチ陽性肺癌手術例の検討
- 12. 扁平上皮化生粘膜で被われ, Polypoid に発育した肺腺癌の 1 例(第 56 回関東気管支研究会)
- 16. 肺門部扁平上皮癌及び末梢発生肺小細胞癌の同時性多発癌の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
- 319 肺腺癌の細胞亜型とその臨床病理学的検討
- 大腸亜全摘によりseptic shockより離脱しえたものの救命不可能であった偽膜性大腸炎の1例
- P-1-516 MDCTが診断に有用であった平滑筋腫を伴うMeckel憩室炎の1例(小腸・大腸 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 第5胸椎椎弓部に発生したosteoid osteomaの1例
- 連続切片作製と免疫染色による乳癌センチネル (SN) 及び非SN潜伏転移の検出とその意義(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肺癌における肺全摘除術 : 高齢者(75歳以上)の検討 : 超高齢者肺癌
- Gc-52 原発性肺癌小腸転移の4例
- 4. 左主気管支を狭窄し縦隔を主体として進展した腺癌の 1 例(第 57 回関東気管支研究会)
- 15.腸型の分化を示した肺腺癌の気管内転移の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 16.気管支鏡下に病変の観察が可能であった肺放線菌症の1例(第114回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 特発性非特異性間質性肺炎治療後にサルコイドーシスを発症した1例
- 乳癌手術後18年目に肺転移巣を胸腔鏡下に切除した1例
- PO15-10 気管支アスペルギルス症の臨床的検討とその分類試案(結核・真菌症,ポスター15,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO3-2 経時的内視鏡所見を追えた続発性気管支蔓状血管腫の一例(蔓状血管腫・良性腫瘍・他,ポスター3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Epstein-Barr virus 感染を認めた Pulmonary lymphoepithelioma-like carcinoma の1例
- 予後良好な気管支平滑筋肉腫の1例
- 21. 肺葉外肺分画症における超音波ガイド下人工気胸術の有用性について(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 陰影が入院後改善し,外泊により悪化したMycobacterium avium症
- 19.MD-CTにより睾丸内石灰化を検出した転移性胚細胞腫瘍の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 乳癌放射線治療に起因し,部位を変えて再燃したBOOPの1例
- P13-6 高度の咳嗽を訴えたX線分類0期サルコイドーシスの一例(全身性疾患に伴う肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3.肺動脈と連結する特発性気管支動脈瘤の1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- ノカルジア感染が発見契機となり, 早期の画像所見を観察しえた肺胞蛋白症
- 画像所見は改善したが肉芽腫病変は残存していたサルコイドーシスの気管支肺胞洗浄液中リンパ球CD4/8比
- 8-4 一次感染型MAC症における中枢気道病変の気管支鏡的検討(第28回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 後縦隔及び後腹膜腔に多発した神経節細胞腫の一例
- 9.気管支鏡的アプローチが診断に有用だったinflammatory pseudotumorの1切除例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 7.肺癌切除により確認された,サルコイドーシス肉芽腫のリンパ節内残存(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 49. 異時性多発野口A型肺腺癌の1切除例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 9. 肺胞に沿って進展し,嚢胞状陰影を形成した肺扁平上皮癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 鉗子生検にて完全摘出しえた肺門部早期扁平上皮癌
- 肺癌に伴う〓胞形成の経過を観察し得た1切除例
- 肺転移巣を切除した胃癌5症例の検討-糖鎖抗原の発現と転移について-
- 口腔内転移をきたした肺癌の3例
- 大腸癌肺転移切除例における糖鎖抗原の発現と予後
- 集学的治療により, 膿・胸壁移転を制御し長期生存を得た若年者肺小細胞癌の1例
- 切除しえた異時性4重複癌(中咽頭,口腔,肺,食道)の1例
- 空洞形成と自然縮小を呈した犬糸状虫症の1切除例
- 19. 気管下部形成術を施行したグロームス腫瘍の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 大腸癌肺転移切除例における糖鎖抗原の発現に関する検討 : 転移性肺腫瘍1
- Hb-29 Solitary fibrous tumor of pleuraの悪性型と考えられた : 症例 : 病理学的所見を中心として
- O-54 I肺腺癌における脈管侵襲の予後因子としての意義に関する検討(一般演題(口演)10 早期・微小肺癌,第48回日本肺癌学会総会号)
- 喀痰中に腫瘍細胞が出現した胸膜悪性中皮腫の2例
- 超高速 CT を用いた慢性肺気腫の検討
- 4.肺clear cell carcinomaの1手術例(第94回日本肺癌学会関東支部会)
- 129 気管支鏡所見を中心とした中葉症候群の検討(無気肺)
- 97 転移性肺腫瘍の気管支鏡所見の検討(転移性肺腫瘍)
- 両側肺に広汎な陰影を呈し, 臨床経過と TBLB 所見から BOOP が考えられた 3 例
- 示-5 非定型抗酸菌症を合併した肺癌の2例
- 肺動脈病変先行型高安動脈炎が原因と思われた慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症の1例
- P-267 EMS挿入後、未治療で1年以上外来フォローが可能であった肺小細胞癌の1例
- P-188 壁側胸膜腫瘤、肺内腫瘤および胸水の認められた臀部原発Solitary fibrous tumorの1例
- 12. 急性好酸球性肺炎 3 症例の臨床的検討(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 両側肺門縦隔リンパ筋腫脹を認めたPIE症候群の1例
- 気管支内腔への進展がみられた肺実質型軟骨性過誤腫の 1 例
- 6.著明な気道開存が得られたが両側声帯麻痺の出現により突然の呼吸困難を来した気管癌の1例
- 4. 肺野型から気管支内腔への進展がみられた軟骨性肺過誤腫の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 低濃度酸素下にて培養した肺血管内皮細胞に対する高濃度酸素障害の検討
- 呼吸不全を唯一の初発症状とした運動ニューロン疾患の1例
- 市販の総合感冒薬による急性好酸球性肺炎の 1 例
- ホルター心電図検査が心病変の早期発見に有用であったサルコイドーシスの1例
- 骨吸収マーカーをもちいた肺癌骨転移の補助診断
- 46 肺癌におけるテロメラーゼ(TR)活性と診断的意義
- 健常喫煙者における血清CEA値, および好中球数の上昇と呼吸機能の関連性の検討
- 22. 壁外性進展が著明であった粘表皮癌の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 21. ステント留置により気道閉塞の改善を認めた気管原発粘表皮癌の 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 健常人における喫煙による血清CEA値の上昇と好中球の関連性の検討
- 7.多発浸潤影を呈し気管支壁内に限局した表層浸潤型扁平上皮癌の1例
- 3 次元 CT を用いた中枢性癌性気道狭窄の形態学的検討
- 肺線維症の経過中に血管炎症候群をきたして死亡した症例
- 43.集学的治療により完全寛解し得た両側肺転移を伴った縦隔悪性胚細胞腫瘍の1例
- 36. 治療に抵抗した巨大増殖した肺hemangiopericytomaの1例(呼吸器II)
- 5. 軟骨成分を認めない気管支内過誤腫の1例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- 急性の経過で胸膜炎および間質性肺炎による呼吸不全を呈しステロイドパルス療法に奏効したSLEの1症例
- 両側胸水を伴う間質性陰影を呈した一次性Sjogren症候群の1症例
- 急性好酸球性肺炎 3 症例の臨床的検討
- 8.虹彩腫瘍及び前房水の細胞診により診断された肺腺癌の1例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 8. 気管支病変を認めた原発性水痘肺炎の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 気管支原発papillary variant low-grade mucoepidermoid carcinomaの1例 : 稀な肺腫瘍2
- 術前 : Nd-YAG レーザー照射した左主気管支カルチノイドの 1 症例
- P-33 Nd-YAG レーザー照射により換気障害を改善した後、手術を施行した気管支カルチノイドの 1 症例(示説 (4))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 40. 左主気管支を閉塞する気管支カルチノイドに対してNd-YAGレーザー照射後、手術を施行した1症例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 総合内科の臨床と研究
- 12. 約半年間放置されていた気管支異物の 1 例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 43.多発浸潤影を呈し,化学療法に著効した末梢肺野型扁平上皮癌の1例
- 3. AMPH-B の経気管支反復投与により効果を認めた肺アスペルギルス症の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 142 気管支食道瘻を発生した肺癌非手術例の検討(肺癌特殊例)(第 16 回日本気管支学会総会)
- P-384 気管支鏡検査で確認された肺癌手術後の気管支瘻症例
- 161 3 次元 CT を用いた、癌性気道狭窄に対するステント挿入の適応と評価の検討(ステント 4)
- ビンクリスチンが原因と思われる心内膜下梗塞,対麻痺,皮質盲を呈した肺小細胞癌の1例 : 文献的考察を含めて
- フェノバルビタール, 塩酸アンブロキソール, および, リン酸コデインによる薬剤性肺好酸球増多症の 1 例
- ヒト肺微小血管内皮細胞の UROKINASE 型 PLASMINOGEN ACTIVATOR および PA INHIBITOR-1 産生における特異性
- 肺癌化学療法におけるGranulocyte Colony-Stimulating Factorの持続皮下投与法の臨床的検討
- 肺癌化学療法におけるrecombinant human G-CSFの持続皮下投与法の臨床的検討 : 化学療法・非小細胞肺癌
- 17. 気管支鏡下 TBAC 後大量出血を来し保存的治療にて救命し得た 1 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- 気管支鏡下 TBAC 後大量出血を来し保存的治療にて救命し得た 1 例