II-D-52 痴呆(SDAT, VD)患者における自律神経機能と病態(老人)(一般口演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1988-05-01
著者
-
勝沼 英宇
東京医科大老年病学教室
-
羽生 春夫
東京医科大学老年病学講座
-
南條 悦子
東京医大老年科
-
吉村 正博
東京都老人医療センター病理部
-
南條 悦子
東京医科大学老人科
-
羽生 春夫
東京医科大学老年病科
-
勝沼 英宇
東京医科大学 老年
-
羽生 春夫
東京医科大学 老年病科
関連論文
- アルツハイマー病における右頭頂葉障害 (特集 老年期認知症をめぐる日常臨床の問題点)
- 認知症の診断と治療--脳血管性認知症 (神経内科の病気のすべて) -- (脳卒中・認知症・脱髄疾患)
- 31.慢性疾患を有する老夫婦世帯の心身医学的研究 : 脳血管障害例の場合(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- アルツハイマー病 (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (疾患各論)
- 経皮経肝嚢胞ドレナージにて治療し得た高齢者感染性巨大肝嚢胞
- 老年期痴呆における大脳白質病変の拡散異方性
- アルツハイマー型痴呆の大脳白質における拡散異方性
- 拡散強調画像によるBinswanger病の大脳白質病変の検討
- 軽度認知障害からアルツハイマー病への進行予測
- 脳梗塞におけるmagnetization transfer ratioの変化
- SPECT検査によるアルツハイマー病の診断と鑑別
- MCI(mild cognitive impairment)の概念と症候 (特集 アルツハイマー病--研究と診療の進歩)
- 脳血管障害性認知症 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (神経・筋)
- 大脳白質病変と認知症の臨床診断を考える--症例から考える (アルツハイマー型認知症--この10年とこれから) -- (トラックセッション 認知症の診断--この10年とこれから)
- PPARγアゴニストが標的とする各種疾患 アルツハイマー病 (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
- Nilvadipine とPPARγアゴニストの併用により認知機能や脳血流量が改善した早期アルツハイマー病の1例
- 脳血流SPECTによる超高齢アルツハイマー病の脳血流パターンの特徴
- 高齢で発症した遺伝性プリオン病(Creutzfeldt-Jakob 病)
- 生活習慣病の観点で認知症治療を再考する 老年医学としての認知症治療を再考する (アルツハイマー型認知症の臨床的課題を再考する--アルツハイマー病研究会 記録) -- (トラックセッション 認知症治療を再考する--新しい観点と治療技術の将来)
- 薬物療法 リバスティグミン (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の治療・管理)
- 巨大肝嚢胞ならびに多臓器への浸潤を来した高齢者慢性骨髄単球性白血病の1剖検例
- 老年期認知症患者の病識 : 生活健忘チェックリストを用い, 介護者を対照とした研究
- 認知症の薬物治療
- 悪心, 嘔吐で発症し, うつ状態との鑑別が困難であった高齢者ACTH単独欠損症の1例
- 認知症の早期治療の意義 (特集 プライマリ・ケア医のための認知症の早期診断・治療) -- (認知症の治療)
- 血流機能画像による薬物療法の評価 (特集 認知症の脳形態・機能画像)
- レビー小体型認知症と自律神経機能障害
- イブニングセミナー 画像による認知症の早期診断と鑑別 (第11回認知神経科学会)
- 3D-SSP (three-dimensional stereotactic surface projection)をもちいた脳血流SPECTによるアルツハイマー病の診断
- アルツハイマー病における海馬病変と大脳皮質機能との関連
- Binswanger 病における脳梁の変性と萎縮
- Magnetization transfer contrast画像による多発梗塞性痴呆における大脳白質病変の病態に関する検討
- 拡散強調MR画像にて新病巣を明らかにし得たBinswanger病の1例
- アルツハイマー病と自律神経機能 (特集 老年者の精神疾患と自律神経・内分泌系)
- 失語症と片麻痺の関連について : その病変分布の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 脳卒中慢性期片麻痺例前脛骨筋の筋エコー : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価など
- 各種不整脈を呈した筋緊張性ジストロフィー症の1剖検例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- アルツハイマー病患者の塩酸ドネペジル治療によるresponderの検出-MRIによる検討
- アルツハイマー病の海馬における自由水と結合水の変化
- 急性心筋梗塞後心破裂を合併した老年者WPW症候群の1剖検例 : 副伝導路を含んだ刺激伝導系の組織学的検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 高齢者の貧血-原因, 鑑別法, 対策
- 老人期痴呆患者における心機能の評価
- 4.痴呆患者における自律神経機能とその病因との関連性(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-52 痴呆(SDAT, VD)患者における自律神経機能と病態(老人)(一般口演)
- II-E-9 うつ病と脳梗塞が合併し経過中に痴呆をきたした高令者の1例(老年病)
- 7. 老人の脳血管障害経過中における抑うつ状態発生について(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 老人心身症の発症要因と病型について : 老年医学, 社会構造の立場から(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 老年期)
- 2.老年医学, 社会構成からみた老人心身症の発症要因と病型について(4.老年期)(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 高齢者貧血の病態と治療
- 29. 高齢者と若年者肺癌細胞の比較 : 核DNA量と核蛋白量を中心として(呼吸器5 肺癌, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 認知症の脳画像検査 (特集 認知症 最前線)
- アルツハイマー病の画像診断
- 軽度認知障害からアルツハイマー病への進行予測
- アルツハイマー病における脳梁の萎縮とmagnetization transfer ratio
- 二重盲検法によるBroncasma Bernaの気管支喘息に対する治療成績
- 軽度認知機能障害 (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (疾患各論)
- 痴呆性疾患 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 脳・神経・筋疾患)
- 認知症への取り組み
- アルツハイマー型痴呆における進行と脳血流分布の経時的変化
- アルツハイマー型痴呆における画像所見 : 早期発症と晩期発症の比較検討
- Binswanger型脳梗塞における痴呆と脳萎縮
- ^Tc-HMPAO SPECTを用いた起立負荷試験による脳循環自動調節能の評価
- 老人の心身医学的診療 (日常診療における心身医学) -- (ライフサイクルと心身医学)
- 高齢者の薬物療法
- 高齢者の薬の使い方 (医学講座対談集)
- 新薬承認情報公開の必要性とそのメリット・デメリット : 医者と薬の立場から(新薬承認関係の情報公開に望む)
- 老人医療--在宅患者のマネジメント (老人医療--その指導・管理の実践)
- 老人の薬動力学 (包括的老人医療) -- (老人疾患の特異性)
- 老人の初診の問題点 (初診のコツと初期治療) -- (専門領域--初診の問題点)
- 貧血 (老人医療--その指導・管理の実践) -- (老年者の治療・指導・管理の実践)
- 高齢者白血病とその治療 (白血病の治療)
- 老年病科領域と心身症 (心身症) -- (心身症の臨床)
- 老年者の薬物療法の注意点 (老年者医療のトピックス)
- 老年期痴呆の脳循環動態に関する研究
- 390 若年者と高齢者肺癌の定量細胞化学的比較
- 131.肺癌の骨髄転移に関する研究(第32群:呼吸器〔肺癌(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 老人の心身症の考え方とその治療 (各種疾患への心身医学的アプロ-チ) -- (心身症治療の概況)
- 近交系ハツカネズミを用いたBacterial clearanceの測定方法
- 試験管内における免疫グロブリン単独及び抗生物質併用による抗菌効果に関する研究〔英文〕
- 高度な骨転移を示した肺癌の1例 : 主題II肺癌の診断
- Amyllid angiopathyに伴う数回の脳出血発作により視覚失認を呈した前白血病状態の1例
- 海外におけるアルツハイマー病治療薬の使用状況 (特集 認知症の薬物治療) -- (アルツハイマー病の認知機能改善薬と根本治療薬)
- 初期診断(MCIを含む) (特集 認知症--診断と治療の進歩) -- (診断)
- 認知症への取り組み
- 抗アルツハイマー病薬の開始時期(MCIの薬物治療に関する話題も含めて) (アルツハイマー病) -- (治療)
- 生活習慣病と認知症
- 初期診断(MCIを含む)
- 認知症診療における画像診断の実践
- アルツハイマー病の病識と Cortical Midline Structures
- 老年医学から見た認知症の臨床
- アルツハイマー病 (特集 認知症治療のいま) -- (主な認知症の特徴と接し方のポイント)
- よく使う日常治療薬の正しい使い方 知っておきたい認知症に対する薬の使い方
- 生活習慣病からの対応 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (シンポジウム 高齢者認知症をめぐる新たな展開と諸問題)
- セミナー 認知症を伴う糖尿病患者の血糖管理
- 脂質異常と脳神経疾患(脳梗塞,認知症) (特集 内科疾患と脳神経疾患 : 診断と治療の進歩)
- 認知症の初期診断 (特集 認知症の診断と治療 : 新たなるステージへ) -- (認知症の診断)
- 高齢者の医療と介護福祉への期待
- アルツハイマー病患者におけるドネペジルの有効性 (特集 新しいアルツハイマー型認知症治療薬の使用経験) -- (ドネペジルの使用経験)
- Serum suppressive factor (s) of natural killer activity in cancer patients
- 新しい CGA initiative 開発のためのうつ評価の短縮化